幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

FW GUNDAM CONVERGE #20 とセキュリティ

2020-09-15 01:11:00 | 趣味

順調に増殖を続けていますが、そろそろ初期のシリーズとの造形や大きさの差が目立ち始めて来ているので、部分的に飾る場所を変更した方が良い感じです

今回はラインナップの中から、前回外したファントムガンダムの流れで、クロスボーン・ガンダムX-0を外しています

エールストライクガンダムを、過去の同じものと比べて見ると、一回り大きくなっていますし、セカンドVをV2ガンダムと比べると大きさの違いがはっきりと分かります。

デュエルは、アサルトシュラウドにして欲しかったですね。

 

毎回、近場のイオンまで買いに行くのですが、帰って来て落ち着いた時に、義理の弟から電話があり、この間のドコモの話を振られました

以前にも記載したような気がするのですが、とりあえず自分の考え方としては以下の通りです

簡単で楽に使えるシステムは、人が考えて構築したものですから、どんな天才さん達が作っても、それを上回るか同等クラスの天才さん達が、穴を見つけて何かを仕掛けてくること100%です

実際、方程式やゲームの攻略は何処かで解けますし、推理小説にも落ちがあるように、人の脳の思考には限界と終着点があります

人工知能の様に、疲れを知らず24時間フルタイムで、セキュリティと防壁用のプログラムの組み直しをしていれば、人が突破するのは難しくなるとは思いますが、その段階で人が手を出せなくなり、管理者として私腹を肥やしている企業体の利益は減るでしょうし、保守をやっている方々は失業してしまうので、この辺りのバランスが難しいでしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HG アドバンスド・ヘイズル

2020-09-14 01:45:52 | 趣味

先週確認が取れなくて停滞していた仕事の校正原稿が、最終校正として帰ってくる予定です

まだ、家の中を見渡して、レインちゃんが危ない所にいないか、何処かに粗相が無いかと確認する動作をしてしまう事があり、遺骨を見返しては「頑張るからね」と言って、普通の日常に戻れるようにしています

本業の合間を縫ってと言うより、本業に合間を作って作業しております

塗装にかかった時間を考えると、組み上げの時間はあっという間でした

二種類の形状と色の違う、ブースターシールドが付属し、配色もちょっと変わった機体になっています

足底に、追加でバーニア付きのヒールパーツが付いているので、全長も伸びていて、更にブースターシールドが背面にあるので、同系機の中では少し大きく見えます。

ヘイズル改に、オプション的な装備を多々盛り込んだ感じで、ある意味テスト的な構成要素を感じますが、重武装が好みの方には良いのではと思います。

 

 

 

 

ヘイズル改と共通の脚部構成ですが、この機体の場合は、バックパックがブースターシールドによって大型化しているので、逆に見た感じが合ってますね

ヘイズルシリーズの三機体の中で、この機体はほぼ全ての武装を取り付けられ、余剰パーツが少ない点が気に入っています。

可動式のブースター・ポッドは、スライドと角度変更は出来ますが、ブースターシールドがビームサーベルや外装と干渉するので、あまり動かせません。

 

 

 

フロントアーマーに、補助アーム(隠し腕?)があり、展開して三本の爪を出せば、ビームサーベルやビームライフルを握れます

このパーツは、他の共通機体へ取り付ける事も可能で、褌部分のパーツが共有ならば、そのまま取り付けられます。

可動基部が、ちょっと変わった動きをするので、間違えて変な方向に可動すると、簡単に壊れそうなのと、爪のパーツがもの凄く小さいので、取り扱いは注意が必要です。

 

 

 

 

全機体共通で、ビームサーベル用の掌パーツが付属していますので、ビームサーベルの握りは様になります

この機体は、前後方向に突起物が多いのですが、その分左右の可動には干渉する物がありません。

脛の部分が、ヘイズル特有の大型バーニアになっているので、収納状態のフロントアーマーともろにぶつかっています。

 

ヘイズル改と同様に、差し替えで肩部グラネードランチャーが展開出来ます

頭部の角度を変えないと、ちょっと位置的にきつい場所になっています。

余談ですが、アイレンズ周辺もきちんと塗装したのに、額に大きなパーツが付いて、全く見えなくなったのは、ちょっと悲しい事です。

 

 

オプションで付属していたのですが、ヘイズル改にこのキット付属の、シールドブースターと合わせて、三基同時装備をさせることが出来るパーツになります

肩部グラネードランチャー部のパーツを、ホールディング・グリップにする方向に差し替え、専用の掌パーツで握るようにします。

高速移動なのか、大気圏突入なのか分かりませんが、とりあえず造っておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来ロボ ダルタニアス

2020-09-13 01:09:05 | 趣味

多少気持ちは落ち着いてきた気がしますが、イリアとセイラが同じ方向を向いてよく鳴いています

まだ四十九日前なので、レインちゃんがいるんですかね

先々週に届いていたのですが、これを片付ける為に一人で倉庫に行くと、ちょっと寂しい気持ちになりそうなので、本日までそのままにしていました

コンバトラーV・ボルテスV・ダイモスと、普通に通販で購入出来たのに、第四弾のダルタニアスは、メーカー通販限定になっていて、焦って注文していたのですが、すっかり忘れていました

こちらが、ミニアクションフィギュアのダルタニアスになります

パーツ構成と変形のプロセスを見ると、超合金魂を推奨しながら、部分的に省略されたところもありますが、概ね良い感じに出来ています。

しかし、ベラリオスの前足って、何とかならないものですかね。

 

 

これが、ミニデフォルメ版の方になります

デフォルメ版の方が、内容が濃い感じに見えるほどに、ちょっと大きく造形されています。

デフォルメ版ですので、アクションフィギュアより簡素化されて、変形自体も簡単ですが、見た目の完成度は見劣りしません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HG アドバンスド・ヘイズル & ヘイズル2号機 塗装終了

2020-09-12 01:03:01 | 趣味

少し気分的に落ち着き始めて、睡眠時間も普通に取れる様になって来たので、この状態を維持して行きたいと思っています

毎日写真を見ながらの作業も慣れ始めて、テレビを付けていなくても大丈夫なようになってきました

何とか塗り終わって、基本のスミ入れまでは終了しましたので、後は一体づつ組みながら、追加の塗り足しや部分的なスミ入れをして、パーツ間の確認をしていきます

流石に数年前に、挫折したのが納得出来る量の塗り分けです

ヘイズル改と比べると、基本成型色がダークブルーになっているので、より一層イエロー系の定着が悪く、時間が掛かる事はやる前から予想はしていました。

同じパーツが多いので、混乱を避ける為に、まずはアドバンスド・ヘイズルから、組んでいこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り越えないと

2020-09-11 01:08:31 | 

週末は、本日から週明けまで嫁さんがいるので、思い出の整理と心の平静を保って、立ち直りたいと考えています

余談ですが、一昨日奥歯周辺に違和感を感じて、定期検査に行っている歯医者さんに行って来たら、「かなりストレスと疲労が溜まっているのでは?」と聞かれ、この数週間の事情を説明し、「部分的に歯槽膿漏が悪化しています」と言われて、治療と抗生物質を貰ってきました

言われてみて、肩周辺から首にかけて、かなり筋肉が硬くなっていて、これはまずいとストレッチしたりしていますが、この状態でよく模型造っていたなと不思議がっています

未だ習慣的な行動をしてしまったり、朝起きた時に皆の様子を伺いながら、探してしまう癖が抜けません

この辺りで乗り越えないと、事ある毎に涙が出てきそうなので、暫く画像も封印する事にしました

20年前に、里子として初めて対面した時のレインちゃんです

躾も一通り終わり、生後2~3か月でやってきました。

この後ワクチン接種をしに、初めて動物病院を訪れ、かなり暴れて大変だった事を憶えています。


 

今の家を建てた最初の冬に、和室を作ったんだから「コタツ欲しいね」と言って、早々にコタツを買ってきました

全て準備が終わって、さて温まるかなと思った時に、「あれ?レインどこ行った」と探していたら、この状態でした。

この後、畳の上にござを敷いて、コタツ用のマットも購入し、暫くは専用にしていました。

 

10年と少し経った頃は、春先の暖かい日等は、全く警戒心無しで寝ていましたね

この子は、この状態でお腹を触っても、薄目を開けて見ているだけで、嫌がったりしないので、たまに顔を埋めたりしていました。

あの手触りと毛の質感は、多分一生忘れる事は無いでしょうね。


 

一昨年から、目の状態が悪かったので、段差のある所や、高い所は登れなくなっていました

昔は椅子の上に一人で乗せると、早い段階で抱っこして抱きかかえないと、鳴き始める事が多かったです。

見え難くなっても、毎日傍に寄ってくるこの子は、日々の糧になっていたような気がしています。


今年の七夕の日の昼頃ですが、この頃から足腰にちょっと不安を感じ始めていました

水飲みの位置や食事用の台、無理のない寝床を準備して、なるべく行動が楽になる様にし始めた頃です。

ここから数週間で、少しずつよろけたり倒れたりするようになって、それでも頑張って歩いていた事を忘れません。

 

現在は、イリアちゃんとセイラちゃんが、相変わらず仲が悪く困っています

家の中の人口も2/3になりましたが、あまり落ち込んでいると、レインちゃんが心配しそうなので、なるべく平常心を整える努力をしようと思います

最後になりますが、マリンくんの時に半月程落ち込んで、その間もレインちゃんは膝の上にいたので、私が気落ちした状態になるのを察して、自分の最後の数日は少しでも長く傍にいてくれたのかも知れません

甘えん坊でしたが、優しい子だったので、「ありがとう」と言ってあげたいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする