可動チェックに際に、何度も主翼が外れるので、一度全て外してやり直しました
安定性は、これまでのシリーズ中最高に良いです
肘と膝の可動範囲はそれなりに広いのですが、肘は前腕部の爪の位置取りがあるので、変な方向に可動させると見た目が悪くなります。
膝の方は、あまり大きく可動させると、差し込んであるリード線の位置を調整しないと外れる事があります。
主翼の固定位置は、コンバーターを画像の様に閉じた状態にした際に、干渉しない位置に合わせました
少しオーラソードの鞘が大きいように感じますが、オーラソード自体の大きさには合っています。
これまでの様に、膝の固定用のパーツも準備していますが、ドラムロの場合はいらないかも知れません。
コンバーターは、画像の位置まで可動出来ます
かなり硬めに基部を調整したので、この状態でもびくともしない安定性を維持しています。
主翼と前腕部の後方が干渉するので、注意しないと主翼がまた取れそうです。
足首の可動範囲が、それ程大きくないので、接地面を考えると、あまり可動させられません
地上を走り回る様な設定の機体ではないので、画像程度可動出来れば良いと考えています。
腕部の爪も、画像の様に開くことが出来るので、それなりのポーズを取れますね。
爪の可動域も再調整したので、しっかりとオーラソードを握れるようになりました
画像の状態が一番安定しているので、このポーズでダンバインコーナーへ行きます。
このシリーズも、後はボゾンとダーナ・オシーだけになりましたが、この2体はかなり後の製作になりそうです。