東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

元・最高気温記録の街

2011-08-14 19:54:15 | 旅行記

P1011224米沢には泊らず、山形市内のビジネスに2泊しました。知り合いの人々に逢って、話したり久しぶりに呑みました。

山形といえば近年、埼玉の熊谷や岐阜の多治見に最高気温の記録を更新されましたが、数十年一番高い気温のレコードを維持していたところ。

記録を他所に更新されたといって、やっぱり暑いです。それに街中なので熱が籠っている感じ。しかし東京と違うのは風が幾分あるところ、、?

知り合いから、画像の「文翔館」(旧山形県庁)で古い人形の展覧会がやっていると聞いて観に行ってきました。

P1011225_2
外観も内部もルネッサンス風をいうのでしょうか?余りマメに解説など読まなかったので勿体ないですけど、クラシックな雰囲気は楽しめました。

P10112263枚目の画像は市内にある羽黒山鳥海山をお祀りする両所宮というところ。

暑くて、地元で出逢う人ごとに暑いというので、相当暑いのだろうと思っていたら、今年の最高気温だったそうです。確かに水ものばかり欲しくなり、汗も噴き出して大変でした。

でも冷やしラーメンも何軒かで食べることができました。画像はここまでで、この画像を取った直後にデジカメの液晶が壊れてしまい、何も撮ってしないのです。おしいかったラーメンや、このあとみつけた面白い場面など取れなくて残念です。

このあと作並温泉へ泊まり、仙台の知り合いの方々にも逢って帰ってきたのでした。とにかく暑かったですが、自宅へ帰ってもっと厳しい暑さが待っていたのでした。


松川の畔

2011-08-14 19:27:36 | 旅行記

P1011221二日目は米沢へ行きぶらぶら。

これは駅と町の中心部との間を流れる松川の流れ。名勝という感じではないのですが、昔川遊びをした、と言う感じの懐かしい親しみのある景色です。最上川の支流です。

米沢も暑くて、川面を眺めているとつい飛びこんでばしゃばしゃやりたくなります。

今ではこうした川で遊んでいる子供もいませんね。川辺の柳の木なんか捜すと結構昆虫がいるものなんですけどね。

P1011221_2写真には撮りませんでしたが、結局我慢できなくなり、靴を脱いで膝下まで入ってしまいました。川底の苔の香り、癒されました。慾を言えば全身入りたかったのですが、いい年のおじさんがやばいかな?と思い、、。でも入ればよかったです。


湯治場

2011-08-14 19:15:31 | 旅行記

P1011219わが家の事情で、家を離れることができなかったのですが、親戚の人の助けで、急に4泊5日でぶらり出かけることができました。

ここは山形県鶴岡市郊外にある湯田川温泉。鶴岡の奥座敷と昔から親しまれている湯治場です。

なぜここに泊まりに来たかというと、ご飯のおかずが楽しみなので、、。あと観光地らしくなく、ひっそりとして落ち着いているから。

行ってみると暑い。強い日差しの中、へとへとになりました。東京ではあまり聞かないひぐらしの声が聞こえます。画像に左手に見えるのは共同浴場。以前ここに泊まったとき入ったことがあります。

今回はへとへとだったので宿の内湯に浸かっただけです。ここの内湯が面白いんです。脱衣場から扉を開けて浴室に入ると、湯船を挟んで反対にもうひとつの扉。2件の宿がひとつの浴室を共有しているんです。間違って反対の扉の向こうへ行くと、脱いだはずの浴衣がない!なんてこともあるかもしれません。ここのお湯はさらさらとして川水のような香り。ただ気温が暑いので湯上りはなかなか汗がひかずちょっと困りました。その点よく温まる泉質だといえます。私のような腰痛持ちにはうってつけです。P1011218

ごはんのおかずには大好きなナスやだだちゃ豆や酢の物があって嬉しかったです。結構大食いな私でもお腹いっぱいになりました。画像に撮るのを忘れてしまい残念です。

P1011216

P1011217

部屋かた撮った近隣の景色。この画像にひぐらしのカナカナという鳴き声を重ねてみてください。のんびりとした感じではありませんか?

この辺りは藤沢周平さんのゆかりの土地なので、その原風景ともいえるみたいです。