なんでも人生

Whatever life is

ネット詐欺  Scam

2021-06-30 | 日記
振込詐欺が横行して高齢者が巧みな詐欺集団に毎日のように騙されている。

私のPCのメールアドレスにも、アマゾン、銀行、クレジット会社、アダルト(?)サイト(すべて偽物)などのいかがわしいメールが週一ぐらいの頻度で届く。見ずにすぐにゴミ箱に移動する。
知人2人(高齢者)から有料アダルトサイトを見たという名目で20万円請求がきたのでどうしたらいいと相談があり、とにかく無視することと助言した。

一昨日私も思わず巧妙なネット詐欺(?)に出くわした。
媒体はFacebookのMessengerでフレッド アンダーソンから「どうしてる?」とメッセージが届いた。フレッドはアメリカアイオワ州の義兄弟みたいな間柄で、「元気だけど、先日ゴルフで膝を痛めて治療を受けている」と返信。すると「最近いいことあった?」と質問、フレッドには初孫が生まれる予定を知らせているので「あとひと月で男の孫楽しみ」と返信。これで終わりかと思ったら「俺、アメリカ人権協会から15千ドル(15百万円)貰った。お前にも資格(退職者として)があるので手続き教える」「そんなこと聞いたことないし、一度調べてみる」と返事したにもかかわらず、手続き先を教えてきた。ここで、これはフレッドが詐欺に引っ掛かったのではと思い、その団体を調べると確かにNational Human Rightsは存在していて学生に奨学金を融資しているが退職者支援金制度など書いてない。そこで発信者Fred Andersonを調べると大学(Iowa State University)までは同じだが、プロファイルに夫婦の写真があり私の知っているFredとDebbyの顔ではない。早速、このFred Andersonを友達から削除、メッセージをブロックした。つい信頼している人物かと思いホイホイ話に乗っていったら、ややこしくなるところだった。私の知っているフレッドにはこのことは連絡していない。結構巧妙な手口であった。それとも本当の美味しい話を逃してしまったのか?
皆さん、私から甘い話があっても乗ってこないで下さい。
「本当に親しい人だけしか教えられないいい話があるんだけど?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする