桔梗原

なははな一日

夏でも食欲!

2006-07-28 14:52:58 | おいっし!
いろいろな事が同時進行で、忙しくて、なかなかみなさんのブログにお邪魔する暇がありません。

桃も収穫時期だけど、柿の摘果も進めなきゃいけません。

柿は生り年と実をあまり付けない年がはっきりしていて、今年はあまり実が付いていません。
実は浸水した畑の半分は柿畑なんです。
↓ごらんの通り、下枝はこんな風にドロだらけになってしまっています。
一度付いた泥は雨がいくら降っても、落ちないのですね~~

一応、泥だらけの下枝も摘果をしていますが、果たして、この実が使い物になるのかは、今のところ分らないのです・・・


桃も、下枝の桃は青いままで、美味しい桃ではないのですが、
かえって、硬い桃は煮るのには適しているのです。
煮ると、桃の繊維質が丁度いい感じになるし、砂糖で煮るので、甘みも増して、
美味しい桃の缶詰状態になるのね。

ほんのり桃色できれいでしょ!頂き物のブルーベーリーで作ったジャムと一緒にヨーグルトにかければ、おいしいデザートの出来上がり!!

娘の高校の三者懇談の後には、二人で「お茶して帰ろうか!」
サーティーワンでクレープとスムージーをパクリッ!
こういう時は女の子っていいな~と思うわね。
息子だったら、「へっ?オレいいよ!」って絶対断るもの!
 
ゆきひめさんのブログで教えていただいたナス漬けさっそく作ってみました。
何しろ、タップリナスが使えます!2kgです!15本ぐらいかな??
そして、美味しい~~~!!



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハ~~ドだ!

2006-07-28 14:52:23 | 生活
前記の山歩きの話。なんのこと?だとお思いでしょうが・・
            
ここは、密林???そう!まさに密林なの!
道なき道を突き進み、崖をよじ登り、藤ヅルやマンダケを叩き切り、
薮蚊に襲われ・・・汗だく

いったい何をしているのか?と言うと、隣村で地籍調査が始まったのです。
私の町ではもう30年程前に終わったという調査なのですが・・・

私の曽祖父、祖父は農家でありながらも、実業家でもあったようで、その時代
山林を持つことは、財産を持つということの1つのステイタスだったので、買える土地や山林をたくさん購入したらしいのです。
戦後、農地解放で、かなりの土地はなくなったのですが、山林はかなり残っているのです。
昭和30年代に我が家の地籍が今の町に合併したので、もともと地元だった隣村の山林は今まで、地籍調査の対象になっていなかったのです。
今回、調査が始まり、地権者は杭打ちの立会いに出向け!というお達しが届いたという訳です。
その上運悪く、とでも言いましょうか、祖父が亡くなった時、父を飛び越し、一気に私の名義に変更してあるのです。

山でもなんでも、土地があるなんていいこと!!
なんて思わないでっ!!
今の日本の林業が抱えている問題そのままに、なにも手の入らない荒れ放題の山なんか、お宝どころか、不要の厄介者に他ならないのです。
かなり大きな山もあり、隣接者が何人にもなるので、すでに6回の立会いに出向いています。この先、何回山に入るのか・・・先が思いやられます。適当に杭を打ってくれていいから、と村の担当者に言っても、立会いがないと一切出来ないとのこと・・
本当にいらないので、父が村に寄付する!といったのに、村でも寄付されても困るので、丁寧にお断りいただいたって経緯もあるのです・・・トホホホ・・

山間にあった社の平らの苔・・・きれいだ・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする