桔梗原

なははな一日

命くれない~♪

2006-07-11 23:48:00 | かるちゃ
           
フラワーデコはカブセル入りのバラ
何しろ、この教室までは片道40分かかるので、50分前には家を出るのですが
今日ギリギリ40分前に出たところ・・・
なんと、今日に限って、道路工事はあるは、事故処理の渋滞はあるは・・・
結局遅刻先生ゴメンなさい


ここ伊那谷道中には、の説明のように、

という山あじさいがあります。

今が盛りに咲いているので、教室が終わった後、散策してカメラに収めました。
額あじさいなので、たくさん咲いている割には、咲き誇っているっていう感じではありません。

この池の周りに千株あまりのあじさいが植えてありました。

           


他にも何種類かのあじさいも咲いています。
ここは、伊那谷の歴史テーマパークなのですが、
私はもっぱら、フラワーデコの教室の建物に直行して、終わったら出口に直行してしまうので、中をじっくり見て回ることをしていないのですが、
せっかく一年間フリーパス券を買ってあるのだから、たまには見て回ればいいわね・・と思った次第です。
そこで、中をうろうろしていたら、珍しい花を発見!
じ~~と見てたら、その花壇のあるお店の方が
「黒ほうずきっていうんだよ。よかったら種があるから持っていく?」
ってたくさんの種をくれたの~~
帰ってさっそく蒔いてみました。
茄子科の植物だから、1週間程で芽が出るらしいです。
楽しみ~~~

              

家に帰ると、母が収穫カゴに!うわわ~~い
トウコロモシ・・?トウモコロシ・・・?
トウモロコシの初物です
きゃ~~あま~~い!!きゃ~~おいしい~~~




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキ!(^^)!

2006-07-10 22:24:43 | おいっし!
仰々しく、載せる程の料理でもないのですが、
山のようなナスと次々に実るに、ズキズキ?しちゃって!

陶芸展を見に行った帰り、一人で昼食を食べようと入った、レストランで
こんなのが出たの!

お店では、これにオリーブオイルがかかっていたけど、そのままでも美味しいのよ
以前買ってきたモンゴルの岩塩があったので、これをパラパラして、トースターで焼きました。
ズッキーニでお困りのみなさん、お試しあれ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校章入り

2006-07-09 12:30:55 | おいっし!



今、リアトリスが出荷の最盛期なんだって!お隣さんも今年からリアトリスの出荷を始めたそうです。
「ロビンさんちも花栽培しない?」な~~んて誘われているんだけど、
いざ仕事として始めると、いろいろ大変なことがあると思うんだ。
庭に適当に咲いているのを眺めているぐらいが丁度いいかもね
             

今、義弟は母、私、妹(義弟の奥さん)の出身高校の教師をしています。
今週がその高校の文化祭だそうです。
夕べ、義弟が来て、「珍しいものをお持ちしました」って持って来てくれたがこれ!
 

です。
茶道部がお茶のお菓子として業者に注文するものらしいのですが、私や母が喜ぶと思って買ってきてくれました。
今は共学ですが、妹が三年生の時までは女子高だったので、校章は“ひめユリ”がモチーフになっています。校歌にも♪谷間のひめユリの~♪って歌詞があります。
校歌の中に♪我等も操の道を踏み~♪な~~んてのもあって、ホラっ!
こんなに女らしい私たちが育ったのだ
さすがに共学になって歌詞が変わりましたが・・・(^^ゞ

母作、ちらし寿司。
豆地獄第3弾?のインゲン地獄に堕ちているので、インゲン、油揚げ、筍を煮〆て
ちらし寿司です。
海苔をもう少し細かく切って欲しかった・・・それも乗せてからちょっと時間が経っていて、シナシナです~~~

              
じゃあこのご馳走は???
エヘッ!パン教室のみんなでお食事会
ガーデンパーティーの出来るレストランのオーガニック料理(っぽい)もの。
スープはズッキーニのスープでね、あっさりしていて、暑い夏にはぴったりだと思ったわ。
ステーキの付け合せが皮ごと焼いた玉ねぎヒマラヤの岩塩で頂くのですが、とっても甘いの
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏!花!

2006-07-08 23:25:02 | 生活

カラーが寸足らずで咲きました。
どうもこれはミニサイズのカラーのようで、毎年寸足らずのまま花が咲きます。                  

 斑入りのススキが活き活きと伸びてきした。
ススキの葉はカエル君たちのお気に入りらしく、
こっちの葉、あっちの葉、そっちの葉
どっちの葉?いたるところに座っているカエルカエル

先日のどきどき 父が腰が痛くなって、歩くのもやっとの状態になって二日。やっとなんとかゆっくり歩けるようになった。市営病院の整形外科に行って、診てもらうと母を伴い出かけていった。

それが午前10時。「予約じゃないから待たされると思うから、お昼ご飯はどこかで食べてくるね!」と母

以前私が予約じゃなく市営病院に行ったときも、診察が午後1時で、お昼を食べて帰ったら、午後3時だったので午後4時までは、「可哀想に・・・待たされたんだろうなぁ・・・」と思っていた。

それが午後5時になり、午後5時半になった時には、いよいよ心配になってきた。

たまらず病院に電話をかけて、「○○ですが、何時に診察していただいたかわかりますか?」と問い合わせると、「え~お会計を午後4時半になさっています!」・・・・・・・・・

その後、ご飯(もう昼食じゃなくって夕食だよね)を食べてかえってきた両親はヘロヘロ

時間は午後6時でした。病気じゃない人も病気になる時間だよね~~~

これでも市営病院は赤字だって言うんだけど、信じられないなあ・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の保養

2006-07-06 07:58:25 | favorite
雨です
子供たちは試験で、娘は3時限目からのテスト
いい時間の電車がない!
学校まで送って行く。
雨だね~~そうだ!陶芸展見に行こうかな~
って学校とは反対方向ね、家を通り越して、学校からは37km・・・
これじゃ、出かけたついでとは言わないよねえ・・・

県内の陶芸家約20人の作品が展示されていました。
私の関心事は「どんな感じのが自分にも作れるのかな??」ってこと。

茶道具は難しいなあ・・
蓋物はまだまだ無理だよね~~
この釉薬って何だろう?

大物は形を整えきれないし・・・
こんな焼きは木の窯でないと出ないだろうねえ

絵付けは一生出来ないなッ!!
こんな土は手に入らないよねえ・・
陶芸は奥が深いのだった!!


 
花の色といい、形といい、初めて見ました。
凄いんです!!
ピンクのは八重なの。ワインレッドの色の花は大輪!!
造花かと思った程、凄かったです。

手には年齢が表れるのよね
作業をするときは必ず、作業手袋をしますが、力仕事するし、
蒸れるし、たまには手袋が破れて、指先真っ黒になるし・・・
きれいな手でいられるなんて無理なんだけど・・・

最近気に入っているのが、爪先だけラメを入れるの!!
実はこれ爪が割れるのを防止する目的もあるのよ~~~
カルシュウム足りないかな・・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々続々登場!

2006-07-05 08:15:57 | 生活
夏野菜が続々登場です!

母は、毎年、スイカが実った順番をわかる様に、
ナンバーを付けていきます。
出来た順番に食べるのが美味しいらしい・・・
(本当のところはどうなのかしら?)
 
昨年までは、スイカのつるに荷札に番号を書いて付けていたのですが、雨が何回か降ると、荷札がにじんで、破けて、結局何番かがわからなくなっちゃうの!
そこで、今年は竹に書いてスイカの横に立てるって方法をとったのです。
一番さん、二番さんはそろそろ食べれそうな顔してない??

9番さんはまだ、こんな赤ちゃん!
母ったら、「いくつ食べれるのかな~13番まで立て札作ってあるんだけど・・(なんだ?その微妙な数字は!)8個ぐらいしか、食べれないかな?」
(なんだ?9個は無理なのか?)
じゃ、じゃあ、この子は?この子はいったいどうなるの~~~??


木に生る果物って、好き!
なにが好きって、この実のり感・・・上手言えないけど、この感じ

ズッキーニがホラこんなに立派に・・・
え~~~~なんと言いましょうか・・・立派に・・
おほほほほ
 





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々登場!

2006-07-03 21:33:27 | 生活
稲作名人、ロビンじいさんも寄る年波には勝てず、
ちょっと楽をしようと企んだ、新種の除草剤で、
一時期、稲が黄色になり、部分的に歯抜けのような水田になった時には
「オラの丼飯!どうしてくれるんだ~~」
と泣き叫んだ私ですが、おかげさまで、こんなに青々とした水田に持ち直しました。


みなさんには緑の田んぼに見えますかぁ?
私には白いご飯にみえます~~~~(ウソじゃ)

何しろ、目の前に繁殖地があるのですもの。
家の周りの草木には、
ここかしこに
 

おたまじゃくしからカエルにかえると、とりあえず、少し高いところに上がって、世間を見てみたいのかな??
柿の木(地上3メートル)のところにも居たりするのよ!
でもそこじゃ高すぎて、見えないんじゃないの??

土手には当然のことながら、草が生えているんだけど、
吾亦紅とか、ニッコウキスゲとか、トラの尾とかがあるのです。
これらの草は残したいところなのですが、
じいさんが「きれいに刈れ!」とうるさいので、
隅の方にあるこのトラの尾だけ残してみました。


トラの尾も大好きな花のひとつなのです。

今年のロビン家のミニサイズのトマトはミニトマトじゃなくて
“フルーツトマト”っていうミディトマトです。


ミニトマトより、甘みがあって美味しいってことで、
ロビンばあさんがチョイスしたのですが・・・
美味しいんだけど~~ぉ ちょと大きい・・・
お弁当の蓋が閉まらないんだけど!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いおす

2006-07-02 18:11:24 | イベント
先月の8日ぐらいかな?
「よし!今月は毎日更新を目指そう!」
と心に誓いました。一年程前、一ヶ月毎日更新をして時以来、久々に気合を入れようか!
な~~んて思って
途中、決意を公表しちゃおうかな~?と思いつつ、
「挫折するかも~」「プレッシャーになるかも~」とウダウダ
不言実行してみました。

で、7月に入ったら、さっそくズッコケタ

昨日は高校のPTA研修旅行に行って来ました。
子供がこの高校にお世話になって3年目ですが、初めての参加です。
知り合いに「高校PTAの研修旅行」ってびっくりされたけど、珍しいかしら?

行程は、立命館大学びわこ・くさつキャンパス見学、
京会席の昼食兼懇親会、
京都駅周辺買い物・自由散策

 

娘は、逆立ちしても立命館の門はくぐれそうもないので、お母さんが代わりにくぐってあげたの。
琵琶湖の近くの広大な敷地に、緑深く広がるキャンパスはいい環境~~
回りに繁華街らしきものも見当たらず、案内役の学生さんは「いい環境って言えるのかなぁ・・・」な~~んて言ってましたけど。

金閣寺の側に京都キャンパスがあるそうですが、そっちの方が魅力的かしら~
な~んて!選択肢にいれるなッて!!

お昼は京都市下京区、鴨川ベリにある
料理旅館『鶴清』にて!
有名なお店なの?kazuyooおばさま?misterさん?京さん?(みんなに聞いてみる)


“千と千尋の神隠し”舞台の旅館みたいだったわ。
ゆばーばが居たし・・・(あれ?女将さん??きゃ~ウソウソ~)
  



京会席はおいしおす!
でも、ワレワレ田舎者には上品すぎ??
参加した英語教師K先生(女性、超かっぷくよし!)はこの後乗り込んだバスの中に、何か食べ物買い込んでムシャムシャしてましたが!(爆)

その後バスは東本願寺の駐車場に止まり、
「2時間自由行動!ご勝手に!!」こういうの多いなあ~
お勧めは京都駅ビルと三越でのバーゲン初日のショッピングって言われたけど、
なんで、京都まできて、バーゲンに行かなきゃさ!
で、私たちは4人でタクシーを2時間借りまして
まずは運転手さんお勧めの
泉涌寺(せんゆうじ)に向かう。
 

参道がなが~~~くそこが緑深く、本当に綺麗でした。
あまり観光客が来ない穴場のようです。
次にIさんがどうしても行きたいっていう三十三間堂に!
私は、4月に来たばかりだけど・・・従う健気さ・・・
 

志で七夕に願いをかけられたので、ほんの志でいっぱいのお願いをしてきました

柴漬けの“にしだや”に寄ってもらい、生八橋を買いに京都駅ビルの地下に飛び込み、運転中のドライバーに料金を払いながら、無事2時間でバスに乗り込みました。(爆)
ああ、なんと充実のツ~アウア




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする