曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

Bこさんの傾き転倒後の様子と私の気持ちの変化

2015年01月18日 | 介護

オット母、年末の仙骨骨折3日後、1月2日に丁度真後ろから写した写真です。
背中の傾斜がいっそうひどくなったように感じたので、診察の参考にあるいは、介護認定の時にと写したものです。


新聞を読んでいるBこさん。
筋が浮き出ているところが背骨です。

右に傾き更に前に倒れているでしょう?

直後左に傾く。



真っすぐしているつもりなのか、真っすぐが保てないのか、逆に左に倒れそうになっています。

そのまた直後に今度はたぶん寝てます。



昨日はBこさんが昼食をとったあと、買い物に出たのですが、カメラを持ってゆっくり一回りして帰宅すると、前に突っ伏して顔面が全面机にくっついた状態でした。

こちらは、11月2日、食卓の椅子で右に大きく傾いたまま寝ている画像。

これも正面から写しています。

赤の十字を入れてみました。





年末にはやはり買い物から帰ってくると、こんな恰好で寝ていたのですが、なんと、裁縫箱を広げ右手に針を上に向けて寝ていたんです。

どうですか?これでも一人で置いておいて心配ないですか?

娘が来た時、おばあちゃんが(Bこさん)部屋から出てこないので、娘が部屋に入って見てくれました。すると、お化粧をしながら寝ていた!と。私は部屋には入れませんから、中で何かあってもわかりません。

それでも、いいですか?

立って歩いている時だけじゃないんです。座っている時だって、転倒の心配があるんです。現にそれで怪我をしてますからね。

四六時中ずっと張り付いてはいられないし、しかも、部屋の中に入れないんですから、こちらにも限度があるじゃないですか?

だから、今まで長い時間は一人にしておけなかったんですよね。私がね。勝手にね。心配で出れなかったんです。

残念ながらBこさんの歩行歩幅は両足とも3センチに減少。(年末から殆ど歩いてないから、日々歩けなくなっている)でも、もう私が散歩に連れ出したり、ドライブに連れて行くってことは止めます。止めました。必要とオットが思うならば、オットが一緒に歩けばよい。

手伝って頼まない限り、やらない!

でも、実子であるオットは、心配せず、私が仕事で出かけていると気にも自分も自分の趣味に出かけて行ってしまうんでね。これからは、仕事や自分の用事で、出る時には私の方が調整するんではなく、オットに考えてもらいます。

 

おほほ!自由にでるぞ!

冠婚葬祭はこちらでは調整できないので、欠席したりしていましたが、行きます!

泊まりでも行きます!

 

ぐわははは!私は自由だあ~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミングばっちりのBこさんの介護認定審査 その準備編

2015年01月18日 | 介護
オット母Bこさんの介護認定審査(3年目4回目=再審査をしたことあり)の時期がやってきました。
審査を行いますよのお知らせはかなり早くから来てまして、更にそのお知らせが来る前にケアマネさんが手続きの手配をしてくれてありました。
なにしろ、前回「要介護1がとれるように僕が書きますよ」と言った先生は当時体重が42kgだったBこさんの体重を60kgで申請してあったと言う(内容もケアマネさんが見たら問題があったらしいです)事で、今度はしっかりと、内科と整形外科両方やっている、10年来の掛かり付け医に(といっても、ここもどうかなと思わなくもないが整形外科のみのところよりは、全体についてコメントしてくれるのはないかということになりました。
最近体重が減ってきているので、(丁度1年前より4kg減=筋肉の低下)しっかり身長体重を計ってもらわないとと、丁度診察日だった掛かり付け医にしつこくお願い。
また、本人が必要もないのに膝に注射をしてほしいだの、胸のレントゲンがどうとら、検査を最近してないけどやってもらえないかとか言い出しましてね。(逆にわからないことを言った方が、介護認定には有利に働くでしょうが)薬も出してほしいと望んでDrも渋々出した薬、結局ほてるのが気になって飲まないのに、また念を押して出してほしいと言うので、Drもちょっと嫌な顔をしましてね、
「じゃあ、次回は6週間後にしましょう。1ヶ月にしなくてもいいでしょう。検査を希望なら、血液検査だけね。前やったばかりだから6週間後でないと出来ません!
血流の薬は1日2回分を2週間だけ出します。他は6週間ね。また飲まないでしょ?前の残っているのから飲んでね。」

検査をすぐ出来れば今日やってほしいと言うBこさんに、
「出来ません!検査をしたかったら、6週後しか出来ませんよ。検査しないなら1カ月後に予約を取りますけど、6週後でいいでしょ?来ても仕方ないですよ。薬が無くなったら来て下さい。(つまり、他の時には来なくてもいいと言ってるんですな。とにかく薬では毎回揉めますから。なんで、飲みたくないのに、くれって言うんでしょうね?)」

と言う訳で、認定審査の主治医意見書はちゃんと今回はしっかり身長体重も計ってもらって、随分背も縮み体重も減った事も、わからんちんであることも転倒しやすい事も書いてもらえるんじゃないかと思いますよ。
だたねえ、はっきり言って、先生に嫌われてますわ。無理もないですけどね。


レントゲン撮ってほしいだの、胃カメラやりだいだの、すべて却下!

不服のBこさんに、わたいからも「悪いところがないと、検査はできないの。なんともなかったでしょ?血液検査もこの間やったばかりだから間を開けてやらないといけないから、今日は出来なくて、一番早くて、2月の20日過ぎだって。」

大声を張り上げての説明をしながら、待合室に戻ると、よろんよろんのBこさんを見て、皆ささっと移動してくれましたわ。


さて、まあ、一応掛かり付け医の意見書はこれでOK。

あとは、認定審査の時に、介護人の変更をすればよいのだあ~~。

まあ、これにまた一悶着ある訳ですが、こっちは、着々と準備をしておりますですハイ (*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする