goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

Bこさん、「要支援」余波 その2

2015年02月18日 | 介護

Bこさん、「要支援」余波 その1  の続きでございます~~。

オット母Bこさんの、「どうしても、病名が欲しい病」あるいは「病名を無理やりつけたい病」に屈して、わたいの最後の砦のY整形外科にやってきたんであります。

案外、当日は空いておりまして(と言っても受け付けから診察まで、2時間)座るところもゆったりとあり、わたいは、本持ち込み出し、先に自分のリハビリをやって、待合室に出てきたところで、丁度、Bこさんの診察に呼ばれました。

問診をし、次に診察台の上で、足の動きや知覚等をチェック。やはり関節の動きは悪くなく、というか、とてもよく動く。(なぜに自分じゃ動かせないのか不明)

本人=Bこさんは、右足だけ内反足になってきたから、膝か足首が悪くなったに違いない。→何か注射でもしてもらって「治りたい」との希望。

先生はやはり背骨の曲がり=右前に大きく傾いているため骨盤が歪み、その重みで膝が伸びず結果的にエックス脚になってきたのではないかとの診たて。

仰向けに横臥して、足を出すと、右足が短くなり、筋肉も落ちてきていて、右足だけ細い。いや、もともと細いんですけどね、左足よりも右足の方が2回りほど細くなってました。ただし、いつも曲がったままの膝も手を添えると、特別痛みもなく、真っすぐ伸ばせるんです。

もちろん、膝がしっかりとお腹につくまで曲げることが出来ます。知覚も問題ない。

 

とにかく、腰回りと膝のレントゲンを向きを替えて何枚か撮りましょうとの事で。

はい!またまた、大騒ぎではございましたが、(特に向きを替える時にこっちは向けないだの、こうはならないだのごねておりましたが。動けるつうに!)先生や看護師さんに「ちょっとの間頑張っていてくれないと、診察できませんよ。」と言われて、観念して横向きに。

曰く「私は横向きに寝たことはないから、横向きにはなれない。」のだそうですが、腰は4方向、膝は2方向から撮影。

 

正面からの写真

 

どうやっても、真っすぐ前に向けないようでして(^_^;)

 

大きく背骨は右に旋回しておりまして、普通ならあばら骨も左右対称に写るはずですが、どうなっちまってるんだあの状態です。

もっとも、以前撮った頭のCTだって、

 

 

こんなに非対称なんですから、ずっと、右に傾いたまま人生を送ってきたつうことなんでしょうなあ。

ただし、関節自身はどこも悪くない。

ただただ、背骨の積み重ねがずれているだけで。

つまり、関節炎など起こしていないので、フォルテオを出してもらっている整形外科でリハビリをやってくれないのは、医療ではリハビリが出来ないからだそうです。

介護認定を受けている人の、同じ病名での医療のリハビリは認められないのだそうで、先生「どうしようか」と文字通り腕を組んで悩んでおられまして。

「ほんと、動きはいいんですよ。痛みもないんですよね。ってことは、治療ではないので、注射も薬も出せません。膝も水がたまっている訳でもないし。ただ、膝の外側が圧迫されてきているので、膝関節炎の病名で、短期間しかできませんが、リハビリを…と言っても、何をやったらいいかなあ。う~~む。」

「とにかく、真っすぐになんとか持って行かないと。」

と言っているうちに、座っているBこさん、どんどん右に倒れてきています。

「先生、こういう風になってきたときには、体を起こすように行った方がいいでしょうか?座っている時もどんどん右に倒れてきちゃうんですけど、起こせるなら起こしていた方がいいですよね?」

レントゲンの画面を睨んでいた先生、振り返って

「あらあら、出来るだけ真っすぐしてないと。大丈夫、ちゃんと起こしていられるんですから、姿勢を正しく保ってないと、もっともっと傾いちゃうますよ。なんとか、おきていられないかなあ。」

さてさて、結局Bこさん、どのような「治療」をしてもらうことになったのでしょうか?

まだまだ、続きます~~(*^^)v

ま!また、「病気ではない。異常はない。」と言われた時点で、わたいの気持ちはきまっとりますがね。厳しい路線を歩かせるとね(^_^)v

 


Bこさん、「要支援」余波 その1

2015年02月17日 | 介護

オット母、Bこさん。

一度は、「要支援1」なんだから、甘やかさないぞ~~。病院放浪も許さんぞ~~と、堅く堅く思っていた私でありましたが、もろくも、昨日抗しきれず、自分の掛かり付けの整形外科に連れて行きましたがな(--〆)

Bこさん、「要支援」では、いろんな形のデイには行けないと言う事を知っています。

「要介護」になったら、リハビリのデイに行って云々と、それなりに(そこでのリハビリに耐えられるかは別にして)自分の中での期待もあったようです。

ですが、没!

となると、残りは病院でなんとかしてもらうしかないと思ったんでしょうね。

 

自分(私)の掛かり付け医をY医院としましょう。

今週は予定が合わないからY医院は無理と言いました。つうか、今週はBこさんの予定もぎっしり、私も色々あって、それに、Bこさんの掛かり付け医の検査もあります。

もし、相談するなら、Bこさん掛かり付け医でどう?って思う訳ですよ。

でも、それはいや。

Y医院が駄目なら、年末に仙骨骨折の時に診てもらったところに「報告に行かなきゃ。」とか言い出したんですわ。

まあ~~たメンドクサイじゃないですか。

一応Y医院は、3年前にBこさんも掛かっていてコルセットを作り、リハビリにも通っていたんですが、コルセットははめないまま、そして、リハビリもああだこうだ言って、通院をやめてしまっているんです。

 

Y医院のDr,ひとりひとりの診察にすごく時間を掛けて、こちらの主訴を聞いてくれるんですなあ。

だから、私もここで、手の装具も作ってもらった訳でして。他では痛い時に湿布って、そのぐらいでしたからねえ。

 

Bこさんを一人にしておけないため自分のリハビリに行けない訳で、逆に、Bこさんが、昨日行く気があるなら、自分も2週間行けなかったので、行ってもいいか

こりゃ、一度は連れてかなきゃ、駄目だわ…

「今日、今から頑張っていくなら、行きましょう。今日行けないなら、今週は無理ですよ。」

(いつもなら、「やっぱ、今日は○○だから、良いにいとくよ。」なんて言うところですが)

「行く!今から行くから連れて行ってちょうだい!」(墓穴~~掘りました~~!)

さて~~、結果はいかに~~(次回衝撃の写真と共にお送りしたします~~(*^^)v)

 


やっぱり病院放浪したいBこさん

2015年02月15日 | 介護

カテゴリーに、「支援」(介護ではなく)を追加しました。

「介護1」をとれなかったことを、案外Bこさん、堪えています。

確かに確実に1年前よりも歩けなくなっていますが、一応なんでも自分でしてますしね。

お風呂も困ってない。夜のトイレも大丈夫なんて自分で言ったんですから仕方ないんですが、一応「支援」でも入浴の補助に使う道具や、ポータブルトイレも1割の自己負担で購入できるんですから、利用すればいいのに、「いい」とオットと二人で口をそろえて言ったんですもの、仕方ないじゃないですか。

「介護」がとれても、デイも今のまま、週1でいいなら、「支援1」で充分ですし、金額も半分ですみますからね。

デイでの入浴も希望なしですから、「介護」とる必要もない訳でして。

 

リハビリのデイに変更する気もないし。

本人の希望は、「歩けるようにしてくれる○○医院に行きたい」にシフト。

その、○○医院は私が掛かっている整形外科。

遠方で、しかもかなり混んでいるので、正直言ってBこさんと、行くのはどうもね。

自分が行くのは、Bこさんがデイに言っている日や、オットがいる土曜日等、お昼の心配をしなくていい日で、まあちょっと、Bこさんと離れて、自分が癒される日でもあるんですなあ。

その大事な日をねえ。

それに、そこで一度コルセットを作ったのに、はめてないんで。

その後、圧迫骨折し、更に仙骨骨折で、体の傾きがひどくなり、全く機能しませんしね。作りなおす事も、出来ないんですわ。(まあ、自費ならいいんですけど。健康保険での補助は受けられません。)

自分では足に何かしてもらえば歩けるようになるとか、言ってますけどね。

たぶん、○○整形じゃあ、運動療法を勧められると思います。

片足立ちとかね。

Bこさんよりも歩けないような人も、鍛えられてますよ~。

正直、あれをBこさんもやってくれば、いいんじゃないかと思わないでもないんですよ。

でも、それをこっちから言ったら、連れてかなくちゃいけなくなるんで、言わなかったんですけどね。

週1じゃあ、改善はそうは見込めないわなあ。

かといって、Bこさん、掛かり付け医は、リハビリ、いやあな顔したしねえ。

でも、そうすると、骨粗鬆症のフォルテオを出してもらっているA整形外科、内科の薬も出してもらっているB外科内科、そして、今回行きたいと言いだした、C整形外科と、外科を3件掛かることになるんですけど!

高額のフォルテオをやめるきゃ?

ま、お金はわたいが支払う訳じゃないけどさ。

とりあえず、今週は、わたいの予定と、Bこさんの予定(デイと、お稽古と、お食事会2回)があり、行けないので、来週にならないと、Bこさん連れては行けないからね。

1週間の間に、ほとぼりが冷めるのを待ちますかね。

歩行器使って、自分で歩けや!

椅子に座っての体操やれや!

と、わたいは言いたい。


Bこさんの介護度

2015年02月15日 | 介護

オット母Bこさんの介護保険証が来ました。

な、なんと

今まで「要支援2」だったのが、期待は「要介護1」でした。

が!がが!

ががが!

 

「要支援1」どしたあ~~

 

はあ???

なんでですかあ~~??

 

まあ、どっち道、Bこさん、デイには週1しか行かないから、要介護になったとて、それは変わりそうもないし

費用は要支援1の方が安くて済むから、いいんだけど!

第1介護人、降りたし~~

オットとどが、ケアマネに連絡するっしょ。

かな~~り、Bこさんもオットもガックリしてますけど

 

なんか、納得できないですけどね。

Bこさんよりもよっぽど歩行がしっかりしている、実家母Yこさんは、「要介護1」

なのに、Bこさんは「要支援1」って…。

 

保育園に入る条件=保育に欠けるなんてのがありましたが、介護に欠けるなんて項目があるんでしょうかねえ。

仕事をしているから介護が出来ない。は、通って、介護をしているから、仕事に出れないは、駄目なんでしょうかね~~。

 

ま!

今回、オットに介護人譲っておいてよかったわさ~~~。

とりあえず、わたいは、ちょいっと、自分で引き受けてきたことをやっつけにゃならんさ。

介護、いやさ、支援はほどほどにやっていきまっさ。(^_^)v

Bこさん、頑張りたまえ。君は歩けるのだ~~

 


送られてきたもの

2015年02月14日 | 日記

今日はバレンタインデー。

どの位のチョコレートが飛びかうのかわかりませんが…。

まあ、一応オットとムスコには、義理チョコはやろうかと思っていたところに、Bこさんがケーキと買うというので、「ついでに」私からのハートの形のブラウニーを買いました。

二人とも実家母Yこさんからも、結構な大きさのチョコのセットをもらっています。

だから、まあ、そのぐらいでいいんじゃないかと、思っている訳ですよ。

ケーキもBこさんが一人2個あて買ってくれましたしね。

 

でもってですねえ、今回はオットの話題です。

つうか、オットの勤め先の、同僚(女性)のお話です。

以前から、なんだかんだ、ムスメやムスコの入学だのなんだのの時に、かわいいグッズをいただいたり、冠婚葬祭の時には、御丁寧に「個人で」色々いただいておりまして。(このころはオットが預かってくるだけなので、御本人のお顔は拝見しておりません。)

かれこれ、20年は一緒にお仕事をしている訳です。

私でもそこまでしないと思うようなプレゼントもあり、オットだけ特別なのかどうか、計りかねておったんであります。

オット、以前は小さな会社でして、支店には数人しかおらず、2人きりになる事もあるようでありました。

だから、ちょっと引っかかっておりましたが、ちょうどオットが定年になり、その後嘱託で勤めるようになった頃、会社が吸収合併しましてね、事務所が移転しました。当然、そこに勤める人も多い訳ですわ。

と、わざわざ、お中元お歳暮を家まで届けて下さるようになり、ちょっと??

お返しなどはオットはどうしているのか?わたくしにはわかりません。

まあ、お会いして感じの悪い方ではありませんが。

で、バレンタインデーのお話に戻りますが、今日なぜか(毎日会社で会っているはずなのに)宅急便がオットに彼女から届いたんであります。

そうですね、30センチ四方の包みでした。厚みもかなりあり、わざわざ送ってくるって何が入っているんだろうと?はてなだった訳です。

形も立方体でしたので、食品とは書いてありましたけど、なんだか見当もつかず…。

オット母Bこさんも気になっていたんでしょうね。

Bこさんが、オットに「何を○○さんは送ってきただね?」と聞いたんですわ。

そしたら、バレンタインデーのチョコレートだとオットは言っておりましたです。

更にBこさん「なんで会社で渡さないだね?おかしいじゃないかね?」と畳みかけます。

オット「会社じゃ皆いるもんで、一人にだけ渡す訳にゃあいかなかったからじゃねえか?」

 

台どころにいたわたくし、すっ飛んで行って

「皆がいるなら、皆に義理チョコ渡すのが本筋だね❣」つうたりました。

なんで、送ってきたんだ???

 

あれ、大きさから言っても、義理チョコじゃないし!

チョコ+郵送代だって、義理じゃないっしょ!

なんだべ!

オットへの「愛」きゃ?

そいとも、わたいへの当てつけかい?

そいとも、なあ~~んも意味はないん??

どう考えたらいいん?

わからん

 


Bこさんの足の裏事情

2015年02月13日 | 介護

オット母Bこさん。

年末に仙骨骨折から早6週間。

一応診断通りなら、完治の時期。

仙骨の方は、本人殆ど自覚なしです。少なくとも自発痛とか、寝返り時や座位での痛みは訴えておりません。

歩行の方は、すり足で歩み3センチは変わりなしですけれど、先日、歩行器(一時使ったんですが、手が疲れるとか言って最近は埃をかぶっておりました)で、強制的に歩行を促したところ、以前の歩幅で歩けることが判明。

その、歩行器で歩かせたと言うのは、ちょいっと作為をめぐらし、作戦成功したんですな。

実は歩いて5分ほど(普通に歩ける人が)のところにある、美容院で、週に一度、シャンプーとブローをしてもらっています。なにせ、自分じゃ洗髪出来ませんし、洗ってやるような優しいヨメじゃありませんからね。デイでのお風呂も拒否しているんで、もともと、頻繁に美容院に行っていた人なので、もう洗髪は、1年前の圧迫骨折からは、美容院にお任せです

が、しかし!

そこまでが「歩けない(正確には歩かない)」ので、1方通行の為、ぐる~~と大回りして車で送迎ですわ。

ところが、先日美容院手前の道路が工事の為通行止めで、美容院までは車が入れるのですが、そこから、また、ぐる~と別の道を大回りして帰ってこなくてはならないと言う日があったんです。

丁度お天気もいいし、「今日は車が入れないから、歩行器で歩いて行くしかないんだけど。」と言ったら、歩くというので、歩行器を使って歩かせたら、歩幅は大きく、姿勢はよくなり、速度も倍ぐらいで歩けたんです。

帰りも迎えに行って一緒に歩いていたら、丁度そこに娘が通りかかり(Bこさんから見たら孫)

「え~~。おばあちゃん。歩けるじゃん!髪の毛も綺麗になってるから、後ろから見たら、10歳は若返っているよ~~。いいじゃんいいじゃん!歩けるじゃん。その方がいいよ。全然違う!」と大喜び。

私も大げさに喜んで見せて、(実際こっちも楽です)これからはこれで外出しようともくろんでおります。

その矢先、2,3日前に風呂上りに、足の踵を見てほしいと言いだしました。

仙骨骨折後3日ほどで、踵が青黒くそして、ひび割れてしまって、しばらく手当てしたところです。

一応自分で保湿クリームをつけるからと言って、その後はみてなかったんですが、見て\(◎o◎)/!

踵が1円玉ぐらいの大きさで、ずるむけになっちょりました。その周り3センチほど、ふやけて今にも剥けてしまいそうな、怪しげな状態。

自分じゃあ、見えないので、あまり深刻になってないんですが、本人は!

こっちは、こりゃやばい!

もしかして、水虫かえ?それとも縟創かえ?

寝返りがうてなくての縟創ならそれはそれで問題だし、水虫だったら、おいおいだよ!

わたい、触りたくないし~~(という、冷たいヨメで~~す)

やたら(どうも、皮膚科の受診の時には水虫を見てもらっているのか私の付き添いは拒否。デイのお風呂や、足浴を拒否しているのもそれがあるのではないかとニラんどります)薬を塗らないように言い置きました。

そして、渋るBこさんを連れて、(丁度以前から行っている皮膚科が休診日だったので)いつも行く皮膚科とは別の皮膚科に行ってきました。

ええ、あくまで自分の為です。Bこさん思ってじゃあありません。

一番は水虫じゃあ、いろいろ困りますからねえ。

お風呂も清々入れないじゃないですかあ。

今度行った、皮膚科では踵の皮を切り取って、検査してくれて、結局水虫菌はおらず、保湿剤の塗布だけでOK!

わーいわーい

本人も喜んでました。

どうも、自分で水虫だと思いこんで、以前もらっていた水虫薬を塗ったらしゅうございます。

はい!

ほいでもってずるむけになったようであります。

自分じゃあ、今まで掛かっていた皮膚科が悪いような言い様ですが。

まあ、そう思いたいんでしょう。

たぶん、水虫だった時もきちんと薬を塗り続けることなく、爪を駄目にしているんですわ。

そこも、診せてましたけどね、ここは治りませんかと。

Dr,一言「無理です。」でした。

これも、最初の医者が悪い、次の医者が悪い、掛かり付けの整形外科が悪い、と言ってますが、薬を処方されても使わない人なので、自分が悪いんですわ。

まあ、今回は「市販の保湿クリームで充分なんで、これが終わったら、診察も必要ありません。市販の保湿クリームなんでもいいので、使って下さい。」

お~~ほほほ!

はい、これで、皮膚科もなくなりましたあ~~。

やったあ~~。

せいせいお風呂も入れますぞお~~

ついでに、嬉しくなったBこさん、帰りにケーキ屋さんに寄りたいと言うので、普段手の出ないちょっと高級なケーキ屋さんに連れて行きました

はい!階段ありましたけど、ケーキにつられて、Bこさん、上がりましたよ(^_^)v

お財布のひももゆる~~くなって、美味しいケーキいっただきま~~す。

ほいでもって、わたいにもおこずかいいただきました~~

遠慮なく、いただいちゃいました

やっぱ!女子は、スイーツで、テンションあがりますな

 


徐々に改革 by Bこさんテレトリー

2015年02月11日 | 日記

結婚当初からの、完全同居。

亡きオット父Gオさんとオット母Bこさんの意向と言うか趣味というか、特に家の中のインテリアや家具などは、部屋の使い方も含め、GBさんの意向のまま、30年以上の年月が流れております。

たぶん、この地に家を立ててから、45年。そのまま使っているものも数多くあり、Gオさんが亡くなってから、徐々に、あんまりにのものは替えてきました。

結局、Gオさんが亡くなっても、Bこさんがいますから、そうそう、ばっさりとはいかないので、少しずつ少しずつでんな。

一応、Gオさん、担当で、ほったらかしに近かった、前庭や庭は、花壇が徐々に充実。

先日はオットが、植えてほしいと言った、芍薬の球根

その時に買ってきた一株68円(税込72円)のパンジーも新たに作った花壇に植えました。

  

昨年育てたチューリップやクロッカス、水仙は球根がとれたので、それもプランターに植えて、今芽が出てきています。

ツウ訳で、かなり、庭の方は制覇しつつあります(*^^)v。

でもって、今回はインテリア関係の、徐々に責める改革でおます。

(いやさ、他の人から見たら、ホントに些細な改革なんでありますがね。33年目の改革でありますからわたいにとっては大きな事でして。)

その2に続きます。


近くをうろついたら、富士山が見えた

2015年02月11日 | 近隣を訪ねて

以前のようにとは、言えないけれど、思い切ってオット母Bこさんを置いて、あちこち近くをうろついてみた。

本当はで、お出かけしちゃいたいけど、でも、4月にパート勤めを辞めてからは、どう考えても、運動不足。

少なくとも、パート先までの自転車での往復はないんだし、土日のほっつき歩きも平日の仕事帰りの寄り道もないので、下手をすれば、半分以下の運動量だもんね。

なので、出かけるときはなるべく、自転車か歩きにしようと、ちょっと天気のいい時に、その辺、うろつくのよ~~。

その、行った先で、買い物したり(毎日の買い物よ。ショッピングではない。)して、今まで立ち寄ったことのないお店に入って見るのよ。

つうても、「日曜休み」のお店もあるから、結局いつものスーパーでの買い物になる事もあるんだけれど。

そしたらですね~~、今までずっとこの町にすんでいたのに、気がつかない場所から、富士山が見えるところがあった。

昔は、どこからも富士山が見えた。

けれど、今は家が増え、見えないのが当たり前になってしまった。

まだ、ここから見えるんだと、うれしくなったよ。

市立安東小学校の校庭から。

JR清水駅コンコースから。ガラス越しだけど、綺麗に見えた。

 


なかなか巧妙Yこさん。

2015年02月09日 | 介護

要介護1認定の実家母Yこさん。

交通事故のあとのリハビリ病院への4か月入院中での、リハビリの成果で、当初は歩行器(家の中でも)を使って歩ければ良しといないと、と言われておりましたが、杖歩行になりました。

はい、その気になれば、どこへでも行けます。

たぶん一人でバスで出かけるのもOKかと。

要介護認定になったのは、認知の方で引っかかったと思われます。

更に弟のきびし~~い監視下で、介護者(ヘルパーさん含む)なしで、2,3件先の美容院にも行かせない(弟が付き添って行く、あそこへ?って思うけど)ようにしているので、外出はしていないはず…であります。

が、がが!

今回の電話に出ない、見守り携帯も無音(持って出れば、何かしら音は拾うはずだが、何も聞こえない=置いて出ている)、家のチャイムを鳴らしてもし~~ん。電気もついていなければ、気配はまったくなし。

ええ、私、どこかに出かけているなと、確信しております。

たぶんおそらく、バスに乗ってデパートでショッピングでございますよ。

一応、無事が確認できたので、私はそれ以上追及しないつもりでございます。

自分でバスに乗って無事に帰ってきたんですからね。

でも、問題は、弟には、「寝ていて、電話にもチャイムにも気がつかなかった。」としらを切っていることであります

頑として口を割らないのだそうで。

弟はバスに乗って行く時間はなかったはずだと言いますが、実家母Yこさん、デパート開店前に行き、買い物をして、12時には家にいるなんてことは通常していました。

目的のものを探しに行ったんなら、Yこさん、そこに突撃です。

気が短いので、さっさと買います。私みたいにうろちょろしません。余計なものもこの際だからなんて、覗く事もありません。

よく、デパートの物産展に行き、帰りに我が家によって、「こんな遅くなっちゃったけど」と12時前に来てノタマッテおりました。

多少歩くのは遅くなっても、ましてや、弟にばれないようにと思えば、そこへ行って欲しいものがあるかないか訪ねて、なければさっさと帰って来たと思われます。

そして、本人は証拠隠滅を図り、買ってきたものが、弟の目に触れないうちに、(今回はひ孫へのバレンタインデーのチョコレート)あげたい人に連絡して持って行ってもらう(娘が呼び付けられて、当日幼稚園帰りに受け取っている。よって現物なし)工作をし、しらを着る訳です。

ところが、こっちはまた、Yこさん行方不明!と大捜索網を引いて、メールのやり取りをしているから、その工作は無駄なんですけどね。

まあ、今回はこれ以上何も言わないほうがいいよ。泳がしておきなと、弟には言ってあるんですけど、弟はそうは思えないですよね~~

必ず見守り携帯持って出てくれれば、それでいいんじゃないですかあ~~。

と言っても、何度もそれで怪我をしているんでね。弟の心配ももっともなんですけどね。

でも、あんまり厳しくすると、余計に隠すからその方が困るんじゃないかなあ。

私だって天気がよければ出かけたくなるもの。

それに、週に1度、午前中だけ、「監視」がいないんですよ。

きっと、この日に、ああしよう、こうしようと考えているんじゃないですかね。

私も、最近は前ほど、Yこさん行方不明事件にあわてることがなくなったので、すこ~し、おおらかにみていられるんですけどね。

だから、私にはちょろちょろ、「ああ、ここへ行ったな」ってわかるような話をしてくれるんです。

私も、そこはとがめることなく、合槌を打つだけで。「うんうん」言うだけで、問い詰めたりしていません。ばれてるようも言わずに、うま~~く、行動把握に努めております。

あとは、弟と、うまくやってくれればいいんですけどね。というか弟がうまくやってくれればいいんんですが。


ひさびさの、講習会

2015年02月08日 | 日記

冷たい雨の中でしたが、久しぶりの講習会に行ってきました。

バスに乗って、JRに乗っての往復も久しぶり。

知らない土地で、会場を探して、たどり着く。なかなかの冒険であります。

標識って案外不親切だったりするのよね。

→通りに行ったんだけど、→とあっても、実際はくねくね。まあ、そんな標識はないわな。

玄関口からエレベーターホールまでが、凹→凸↗凸→凹迷路でございました。せめて凹の前に看板必要よ!

駅の構内も迷路でしたが。

JR電車内に行きに1組、帰り2組の中国人のカップルや家族が乗ってものすごい荷物を持っていて、中国語を大声で話していて、「いつの間にこんなに中国人が増えたんだろう。」って思ったら、なんでも、丁度中国の休暇中で、日本に観光に見える人が多いんだってね。

なにせ、今活動範囲が半径1キロ圏内及び、ほぼ家族以外の声を聞くことがないから、目も耳も\(◎o◎)/!でしたわ。

講習会の内容もなかなか良かったです。

昼食後から夕飯前までの数時間の外出でしたが、久しぶりに会うメンバーも多くいて、1時間ほど雑談もしてきました。(その為駅ビルには寄れなかったけど)そんな事もあって、今日もいい意味で忙しく充実した日になりました。

講習会のお話も、後日まとめて記事にしたいと思います。

とりあえず、「今日の日記」終了(^_^)v