「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

お盆絡みの三つの話題

2019年08月14日 | 独り言

このところ、このブログの読者層に異変が起きていることに気が付いた。

オーディオの記事よりもその他の記事の方がアクセス数が多くなっているのだ!

かってない逆転現象にいささか戸惑っているが、むしろ歓迎である。

幅広く読者に興味を持ってもらうに越したことはないので(笑)、予定していたオーディオ記事を急遽外し、(お盆休みに乗じて)「お盆絡みの三つの話題」を提供してみよう。

まずは、


✰ 焼酎「魔王」を呑む

「魔王、森以蔵、村尾」とくれば「泣く子も黙る」焼酎の三大銘柄ですよね!

お値段もそれなりに高いので自分のようなビンボー人にはまったく縁がないし、そもそもアルコールはオーディオ機器のように物として残らないので贅沢する気があまり起きないのも事実(笑)。

ところが、この度のお盆休みの帰省で娘が「魔王」をお土産として持ってきてくれた。任地先で、ある機会にたまたま手に入ったものだという。

さっそく、どれどれと晩酌のときに娘と一緒にまず一杯。

  

う~む、のど越しが滑らかでとてもいい、そして飲み込んだ後の爽やかな風味が上品そのもので、いつも飲んでる焼酎がちょっと薬品臭く感じるほどだった。

こりゃお値段が高いはずだ!(笑)

ちょっと食指が動いたが、毎日飲むとなると仮に月2万円くらいとしても年間では24万円にもなる。これなら立派な真空管アンプが買えまっせ!

そういうわけで(毎日飲むのは)ヤーメタ!(笑)

✰ 家内がムカデに噛まれる

娘が帰省したせいで自分の寝室を明け渡し、仏壇のある客間で寝ていた家内が23時ごろにいきなり悲鳴を上げた。就寝中に左手首がチクリとしたので何事かとみれば大きなムカデが!

どうやら仏具の小さな隙間を見つけて入り込んでいたのが夜中に這い出てきたらしい。

急いで叩き殺したのはいいものの、噛まれたところが痛い、痛いと悲鳴を上げる。

たかがムカデとはいえショック症状でも起きたらたいへんなので救急病院に電話して診てくれるかどうか打診。

皮膚科の所管だそうだが当番医は整形外科だそうで満足な治療が出来ないかもしれないがそれで良ければということで、クルマで10分ほどの病院に駆け込んだ。

こういう時こそ亭主の存在感を発揮できる数少ないチャンスではある(笑)。

対応した医師は「なにもムカデくらいで大騒ぎしなくても」という感じだったが、丁寧に診てくれて「塗り薬と化膿止めの内服薬」を処方してくれた。

すると、この塗り薬が劇的に効いて1時間ほどで無事痛みが治まった。

これが特効薬である。

   

我が家だけでなく、ご近所の方々にも「ムカデに噛まれたときは我が家に特効薬がありますよ」と、宣伝しておくことにしよう。

✰ 高い血糖値

お盆前のこと、薬も切れるしと掛かり付けのクリニックを訪れ、およそ3か月ぶりに血糖値を計ってもらったところ、合併症が懸念されるほどの高い数値が出た。

「〇〇さん、いったいどうしたんですか!えらい数値が悪くなってますよ。悪いけど薬を増やします!」

このお医者さんは本人の生活態度にいっさい言及せずにやたらに薬を出したがるのが”浅はか”といえば”浅はか”だ(笑)。

そういえば、最近読んだ本(2019年4月刊)にこういう箇所があった。

   

著者は二人とも医師で、近藤氏は「がん検診は不要だ」など異色のポリシーの持ち主だし、養老氏は「バカの壁」などの著作で有名な方。

22頁に次のような箇所がある。

近藤「”この頃は健康でいたいなら血糖値をコントロールしろ”とか言う医者たちがいるけど、血圧を下げろというのと同じで特に根拠はない。」

養老「何で血糖値をコントロールするの?」

近藤「よくわかりませんが、そもそも血糖値をコントロールするには四六時中測っていないといけない。」

養老「僕、40代から基本的に糖尿だけど血糖値なんかコントロールしてませんよ」

近藤「こういう風に言えばわかりやすいかな。普段から健康に暮らしている人が健康診断で血糖値が高いということになったとする。それで食事療法をしたり、薬を飲んだり、インスリンを打ったりして寿命が延びたというデータは一つもない。逆にしっかり血糖値をコントロールして早く死んだというデータはいっぱいある。」

養老「ハハハ」

近藤「”一日のうちに血糖値が変動するのが身体に良くない”と主張する医者もいるようだけど、それは生きてるのが良くないという話ですよ。」

養老「うん、確かに生きてるのは一番健康に悪い(笑)」

以上、最後の言葉に思わず笑ってしまったが、内容はある程度納得はできるものの、どうも極端すぎるようで「鵜呑み」にするのはどうかなと思う(笑)。

とりあえず、生活管理を次のように改めることにした。

1 午前と午後の運動時間を2倍にする

2 運動の開始時間をそれぞれ食後1時間以内にする

3 いっさい間食をしない

はたして功を奏するかどうか、3か月後の血糖値測定が楽しみ~。

もちろん、ヤブ医者が処方した薬は指示通りには飲まず「1/3程度」に抑える積りだ(笑)。

この内容に共感された方は積極的にクリック →     



 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする