最近(2023年1月現在)知り合いや親戚筋から、風呂場で倒れて緊急搬送されたとかいう話がいくつか聞こえていた。原因として、暖かい部屋⇒寒い脱衣所⇒服を脱ぐ⇒寒い浴室⇒熱い風呂=ヒートショックみたいなのがあるのではないかと思う。
たしかに我が家の脱衣所も冬はちょー寒いので、服を脱ぐと「こりゃたまらん」というぐらいにはなるのである。それなりに歳をくってきて、ヒートショックで倒れるのもいややなので、浴室暖房を考えてみた。それほど長い時間は使わない前提なので、安全性を考慮したら電気がいい。
①ざっとネットで機種と価格を調べた。お手軽で安全性が高い「セラミックヒーター」がよさげ。
②コス〇コに行ってみたらセラミックヒーターはあったのだが、2個セットだった。(中くらいのと小さいののセット)2個はいらんしな。
③安売りで有名なスーパーに行ってみた。食料品がメインだが家電も少し扱っている。
⇒セラミックヒーターは2機種あった。価格・性能を鑑み安い方の「山善のHF-L121(W)」にしました。約5千円強です。在庫ありだったので、買って帰りました。
電力は1200Wと1100W切り替えです。(あまり差がないな)切り替えてもファンの風量は変わりません。
切り替えスイッチは、本体上部のロータリースイッチで行います。
洗面所のコンセントの最大許容電力は1200Wなので、ぎりぎり大丈夫です。
①電気なので安全性は高いのですが、切り忘れに注意です。(タイマー機能はない)
②電源SWONで、すぐに温風がでます。(これはありがたい)
③入浴前と出る前に使うくらいで、長時間は使用しない前提です。
④転倒時の安全スイッチはある。
⑤電気代はネットで調べたら、強で32円(程度)/1時間とのこと
部屋全体ではなく、脱衣所のような比較的狭い空間で使用するのであれば、こういう小型のセラミックヒーターは実力を発揮します。5千円程度でヒートショックの低減につながるのであれば、いい買い物だったかなと思います。今まで、「おー寒っ早く風呂つかろう」というのが「脱ぐのも苦にならないな」となりました。裸で倒れたらかっこ悪いので、予防保全のつもりです。
セラミックファンヒーター業界の回し者ではありません。使用をお勧めするものでもありません。