2年ほど前、FUJITSUノートパソコンFMV「LIFEBOOK AH53/D1」をSSD化した。SSDはネットで購入した「Crucial_MX500_1TB」です。それまでは、Windowsの起動やアップデートに時間がかかるので、少しイラっとする場合が多かったのだが、SSDに換装してからすこぶる快調に動いている。SSDは、ありがたいなぁ。
いつものようにネットを使っていたら、いきなりネット接続が切断された。ん、なんでどうして? 他のパソコンやスマホでは、家庭内LANは快調に動いているので、FMV特有の問題と判断した。とりあえず、再起動だな。
再起動をかけたら、Windows10が起動しなくなった。えー、なんでやねん! 自動でリカバリーが走ったので、「うまく修繕してくれや」ということでお願いしたのだが、何度やっても「失敗しました。リカバリーしますか?」とか言うのである。なんでやねん!
うーむ、SSDに換装して2年で障害発生か・・ 2年前に交換したHDDは、万一の時のために保管している。また、購入時に作成した「リカバリーUSBメモリ」も保管している。起動しないので、マニュアルを見ながらUSBメモリで復旧させることにする。
Windowsを新たにインストールするのか、頑張ってくれ。
マニュアル通りに作業して行ったら、真新しいWindows10パソコンが出来上がった。きちんと起動するぞ。あれ画面がやたらすっきりしているじゃありませんか。オーマイガー! 後入れソフトは跡形もなく消えていました。すがすがしいほどクリーンな状態であります。
大事なデータはバックアップしているし、後入れソフトのパッケージも保管しているので、時間をかければ復旧は可能なのだが、めんどいなぁ。不具合を起こしたSSDを取り外します。
2年ほど前に取り外したオリジナルHDDは保管しているので、2年前にタイムスリップすることは可能だ。それが手っ取り早いかな。
まるっとコピーする前に、オリジナルHDDをFMVにセットして、2年分のWindowsアップデートを行うことにする。それと、HAMLOGなどのソフトも出来る限りアップデートを行う。SSDの速さに慣れていると、HDDの動作がやたら遅く感じます。Windowsのアップデートは、何度も再起動を繰り返すので、そのたびに手動でログインを繰り返します。ある程度アップデートが進んだら、パソコンはそのまま動作させておいて寝ることにしました。(ほぼ一晩中かかる)
朝に何度か再起動を行いながら、Windows10を最新にしました。避難させておいたデータを流し込んで、それも最新にします。また後入れソフトも出来る限り最新版にアップデートしてから、HDD⇒SSDにまるっとコピーします。これも時間がかかります。4~5時間はかかるので、仕掛けたままお出かけです。
帰宅したら、まるっとコピーは完了していたので、FMVをHDD⇒SSDに換装して起動します。これで、ほぼ復旧しました。取り外したHDDは次回の緊急事態用に、取り外した日付を書いた紙とともに大事に保管します。次回のタイムスリップがないことを望むけど。