讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

讃岐うどんの食べ歩きが好きです。また国内・海外問わず旅が好きなので、ぼちぼち書いていこうと思います。

Bluetoothで接続ができなくなった

2023-10-16 20:00:00 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 こないだWindows10パソコン⇒Bluetooth接続⇒プリアンプ(Nobsound P1pro)⇒メインパワーアンプで使おうと思ったら、接続しないのである。いや、Bluetoothの設定を見たら一見接続したような設定になっているのだが、実質的に動作不可となっている。


 それと、これはだいぶ前からなんだけど、DENONのAV_AMP(AVR-X550BT)のBluetoothも接続不可状態である。


 んー、なんとかならんかな?

①パソコンの再起動をしてみた⇒NG
②Bluetooth側機器の電源OFF/ONをしてみた⇒NG

 んー、なんとかならんかな?

 スタートボタン⇒設定⇒デバイス(Bluetooth、プリンター、マウス)をクリック


 接続済みとなっているオーディオ機器を、一旦「切断」します。


 「ブルートゥースまたはその他のデバイスを追加する」をクリック


 目的のオーディオ機器を接続する。


 お、復活しました。プリアンプもAV_AMPも絶好調であります。
---------------------------------------------------------------------------
 【追記】
 AV_AMP(AVR-X550BT)なのだが、パソコンの電源を入れると、いつのまにかBluetoothモードで電源オンしているのである。あれ、アンプの電源スイッチを押した覚えはないのだがな、と思いながら電源を落とした。何度かそういう状況になり、これはパソコンのBluetoothがアクティブになると自動でアンプの電源が入る設定になっていると判断。

 AV_AMPの取説をみたら、Bluetoothスタンバイの設定は「Bluetooth機器(この場合パソコン)の操作で本機の電源をオンにするかしないかの設定」は、お買い上げ時の設定がオンになっていました。これをOFFにすることで、意図せずに電源が入ることを防止できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする