Touch the Wind!

~気ままに出かける旅とグルメの記録 along the ROUTE527~

外付HDD容量アップ

2012-10-08 14:21:29 | デジタル機器

250GBのHDDを使って、コンピュータのデータや写真のバックアップをしていたが、残り容量が少なくなってきた。
バフショップで1TBのアウトレットが出ていたので早速購入(¥5,400)。今までと同型の、放熱特性がよくて冷却ファンを後付けできるタイプだ。

別途、アマゾンで購入した、冷却ファンユニット(¥1,618)を取り付けた。これを付けると寿命が1.5倍に伸びる。
容量が4倍になったので暫くは安泰です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBメモリー

2012-07-10 17:00:00 | デジタル機器

エイデンの特価品を購入。16GBで¥900だったが、Transcent製なので一流品だ。
安くなったものだ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備バッテリー&充電器

2012-07-06 17:00:00 | デジタル機器

オリンパスTG-615は充電器が付いていないので、USB通信ケーブルを使用してカメラ本体で充電しなければならなかった。バッテリーの消耗も比較的早いので予備バッテリーと充電器を購入。
メーカー純正は高いので、中国製らしき互換品をチョイス。充電器はAC/DC併用なので使い勝手が良さそうだ。
お値段は充電器が¥880、バッテリーが¥550と破格でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンジャケット購入

2012-06-23 17:00:00 | デジタル機器

オリンパスTough TG-615用のシリコンジャケットを購入した。ずっと品切れ状態が続いていたのだが、Amazonで出品が再会されていた。

メーカー純正オプションだけあって、ピッタリと装着される。電源スイッチの入りが悪くなるが、今までは知らない内にスイッチが入ってしまうほど敏感だったので、丁度良くなった感じだ。

裏面の操作性もさほど悪くはならない。まあ、許容範囲かな。これで少々乱暴に扱っても大丈夫。カメラが他のものに当たって傷つけるリスクも軽減される。¥3,000投資の価値あり!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC復活ミッション

2012-06-10 17:00:00 | デジタル機器

3ヶ月ほど前、愚息の不使用PCがOS再インストール中に逝ってしまった。ハードディスクが不気味な音を立てていたので御陀仏になったと思われる。
タイの洪水以来HDDの高値が続いていたので、アウトレットの安価品のチャンスを待つつづけ、サムスンの500GBを¥2,700でゲット。
早速HDDの換装に取りかかる。元のHDDは320GBなので容量も5割増しになる。

メーカーでの組み立て作業を考慮してか、ネジ一つ外すことなく取り換えができる。さて、リカバリーディスクを入れて電源投入。
あれれっ、CDを読み込まずBIOS画面から進めない。無情にも英語表記のBIOSとの格闘が始まった。
原因はCDのBOOTがOFFになっていたことだった。ONに設定し再BOOT。

無事、Windowsのインストールが始まりました。

ここまでくれば、あとは楽勝。Windowsアップデート、Office、アンチウイルスソフトと順次入れて行きます。
目出度く復活しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラビアの世代交代

2012-02-16 17:00:00 | デジタル機器

日曜日に液晶テレビが御陀仏になった。2005年製だが、購入は翌年だったと思う。ビデオレコーダーがソニー製なので、テレビとのリンクコントロールを優先して、今度もブラビアに買い替えることにした。

近くのエイデンに故障したテレビを持ち込みリサイクルをお願い。買い替えのテレビは、値切りはしたものの、価格ドット・コムの最安値よりも5千円ほど高くなった。でも、5年保証が付いての店頭買いなので一応納得だが、予想外の散財になった。


今時の液晶テレビは、バックライトが蛍光管からLEDになったので、かなり薄い。1/3ほどになっている。軽いので、持って帰るのが比較的楽だった。画質もごまかしハイビジョンからフルハイビジョンになった。でも、蛍光管のバックライトの方が色合いが良い様な気がする。

ビデオの電源を入れただけで入力が自動で切り替わるのは便利。YouTube等の動画投稿サイトも見ることができる。リモコンを使ってフェリカの残高表示も可能。機能満載だが使いこなすのが大変だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TG-615インプレッション②

2012-02-10 17:00:00 | デジタル機器

昨日、きそふくしまスキー場でタフ性能を評価してみた。もともと寒いスキー場での使用を目的に買ったので、期待が膨らむ。
天候は雪~吹雪。首からぶら下げて滑り、時々リフトの上やゲレンデで撮影してみた。

【5m防水・防塵】 吹雪程度ではびくともしません。安心して使えます。
【耐低温-10℃】 -7℃~-12℃の極低温下で使用。カメラ表面もこの温度になっていると思われるが、ロー・バッテリーにならず、86枚撮影。撮影後も満タン表示のまま。
【1.5m耐衝撃】 約1.2mの標識に乗せてセルフ撮影していたら、強風で凍った雪上に落下。壊れませんでした。

評価としては、スキー場では十分な性能を発揮できます。満足!満足!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TG-615インプレッション①

2012-02-06 17:00:00 | デジタル機器

昨日のツーリングで使ってみた。とりあえず通常使用でのインプレッションです。
気温としては1℃~5℃での使用だったので問題なし。
屋外では、問題のない描写性能だが、屋内では、即ストロボ発光となる。これは、想定どおりだが暗いレンズなので仕方なし。
液晶画面は、アウトドアでも視認性が良い。グリッドが出ると嬉しいのだが…。(出せるようですが、単独では不可。ヒストグラム他も表示されてしまう。)

操作性は予想どおり悪い。ジョイスティックでのメニュー選択がピシッと決まらない。隣の項目にずれることしばしば。電源ボタンも不用意に触るとONしてしまう。要注意だ。
ストロボ入切、マクロ撮影等がワンボタンでできない。(キャノンはできるのになぁ)
ズームボタンも背面にあり小さくて使いずらい。レリーズボタンの周囲に付けて欲しい。
電池の消耗が速そう。80枚とって、残量表示が2/3です。

屋外中心の撮影が良さそうだ。操作性は慣れだが、上手く馴染むだろうか?
それから、レンズとストロボの位置にも慣れないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全天候カメラ購入

2012-02-02 17:00:00 | デジタル機器

昨年、スキー場にIXYを持っていったら、寒さで作動電力低下、その上雪で濡れないように神経を使った。
値段も下がってきたので、ゲレンデ使用を目的にオリンパスTG-615をネット購入。
5m防水&防塵設計、耐低温マイナス10℃、1.5m耐衝撃といったアウトドアで頼れるタフ性能だ。レンズが暗いとか、操作性が悪いとか欠点も多いが、全天候性能を考えれば許せる範囲だ。
色は、雪の中でも目立つピンクにした。スキーウエアが赤系なのでマッチングもいいはず。ついでに汎用ポンチョ型のソフトケースを購入。もちろんピンクでコーディネイト。

誤算だったのは、バッテリー用の充電器が付いていないため、付属のデータ伝送コードを利用して充電する必要がある。このため、いちいちカメラの蓋をあけてコードを繋ぐという手間がかかる。まいった。
とりあえず、次回のツーリングで試し撮りをしてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルフォトフレーム

2012-01-01 17:00:00 | デジタル機器

年末にエイデンに行ったらワゴンセールでフォトフレームを売っていた。シーマ・ラボラトリとかいう知らない会社で、2010年製のWF-7000Mという型式だった。もち、Made in China。7インチ、TFT、480×234ピクセルなので解像度は高くない。ソフトバンクで扱っていた商品のようだった。
でも、¥1,000だったので衝動買い。奥様からは「どこの置くの?」と早くもチクチク攻撃。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする