Touch the Wind!

~気ままに出かける旅とグルメの記録 along the ROUTE527~

ASUS MEMO Pad HD7

2013-09-12 20:22:17 | デジタル機器

タブレットといえば、アップルのiPad、グーグルのNexus7、アマゾンのKindle Fireが三英傑か?所有欲を満たしてくれるのはiPadだが、Nexus7も捨てがたい。値段も3~4万円超だ。
スマホすら使えない私としては、アンドロイド入門機として手ごろなMEMO Pad HD7を買うことにした。ついでにエレコムのシリコンケースも購入。液晶保護フィルムも同梱されているのでお買い得。
楽天市場で2万円と小銭が少し(送料込み)。ポイント5倍還元なので実質2万円以下の買い物だ。

箱を開けると本体にACアダプタと接続ケーブル。簡単な説明書が入っているだけ。

早速、液晶保護フィルムを貼り、シリコンケースを装着。しかし、アンドロイドはウインドウズと勝手が違い、使い方がよくわかりません。アプリってどうやって終了するの?っていうレベルからのスタートです。
比較ができないが、画面展開はサクサクと動きます。YouTubeのHD画質を再生してみたが、特にストレスなく動きます。一応クワッドコアのCPUを使っているので、それなりの能力はあるようですね。
コストパフォーマンスはいいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3代目ThinkPad

2013-08-17 17:11:38 | デジタル機器

現在使用中の2代目ThinkPad R61eは、OSがWindows XPのため、来年にはサポートが切れてしまう。レノボの直販サイトで20%OFFの限定企画を実施していたので、ついつい衝動買い。(価格ドットコムよりも安かった)

持ち運びに便利なUltrabookで、Windows7モデルが欲しかったところ、ちょうどX1 Carbonの企画があった。意外にも、届いた箱は普通のPC並で大きく分厚かった。開けると中はスカスカ、本体とACアダプタに薄っぺらい説明書類が入っているだけだ。

早速、起動。ハードディスクはSSD128GBが内蔵されている。リカバリーのパーティションが切られているため、ユーザー領域は97.1GB。工場出荷時は、OSと基本ソフト等で25.7GB(26.5%)を占有されていた。

オフィス2007、フォトショップエレメント7、プレミアエレメント7、ホームページビルダー14等をインストールし、ウインドウズアップデートを行ったら、使用領域が44.7GB(46.0%)まで増えた。
作業領域と今後のソフトインストールには、まだ余裕がある。

液晶解像度はフルHDには及ばないものの1600×900なので実用上の許容範囲。何よりも少し大きめの14インチが老眼の私にはありがたい。
やはりThinkPadの伝統だろうか、こんなに薄っぺらになってもキーボードのタッチ感は犠牲にしていない。それに伝統のトラックポイントが使いやすい。マルチタッチ対応のタッチバッドが併設されているが、どこまで使えるのか不明。OSと2種類のポインティングデバイスを考えて、敢えてタッチスクリーン無のタイプを購入した。

LCD部分にはカーボン素材、躯体にはマグネシウムを使い、最薄部8mm、重量1.36kg。おそらく14インチのウルトラブックでは最軽量と思われる。

14インチでも小さめなので13.3インチのケースにぴったりと収まる。USBポートが2個しかないので、マウスはブルートゥースタイプを追加購入。簡単に認識させることができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ThinkPadのメモリ増設

2013-06-22 08:38:40 | デジタル機器

別のPCに入れてあった1GBのメモリーが不要になったので、ThinkPadに取り付けつことにした。バッテリーを外し、本体裏側の4本のネジを取り外すと、パーム・レストを外すことができる。

2つあるメモリ・スロットの下側の512MBメモリを1GBメモリに交換するために、メモリ・カードを2枚とも取り外しての換装作業。

 

2GB(2048MB)を認識しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光回線速度アップ

2013-05-19 14:50:22 | デジタル機器

100Mbps→300Mbpsへの回線速度アップのために、ホームゲートウェイが送られてきた。今までは、光電話アダプタと分かれていたが、一体化されてスッキリした。
メインPCは有線接続なので、特に設定は不要だが、無線接続の機器は、暗号化キーの設定をし直す必要がある。ノートPCのThinkPad、愚息のデスクトップPC、プレステ3などを順次設定変更。

メインPCの回線速度を計測してみた。上りが約280Mbps、下りが約180Mbpsだった。スペックの60%程度の下り速度が出ていることになる。旧システムでは下り約40Mbpsだったので効果ありですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ThinkPadのHDD換装

2013-05-04 17:00:00 | デジタル機器

メインのデスクトップPCが壊れていた間に活躍したノートPCのThinkPadだが、OSはWindows XP仕様だ。マイクロソフトのサポートは1年足らずだが、まだまだ現役だ。
最近、画面の輝度調整ができなくなり、ドライバや関連しそうなソフトをアップデートしたが改善できず。システムの復元で最過去までさかのぼったが、これもダメ。
面倒くさいがゴールデンウイークの暇な時間に、劣化更新を兼ねてシステムリカバリとHDDのグレードアップをすることにした。

HDDはバフショップでアウトレットを購入。日立製をチョイスした。IBM→Lenovo、日立HDD→IBM御用達という構図なので、相性を考えてみた。
容量も80GB→500GBへと約6倍にアップ。

HDD換装のため、標準で用意されているHDDからのリカバリーができないため、あらかじめリカバリーCDを作成。なんと9枚も要求された。
ブランクHDDを装着して、電源を入れるとCDからリカバリープログラムが起動。

Windows XPがSP2に戻ってしまたので、SP3にアップデート。ついでにIEも7→8にアップデートした。
丸一日かけて、ドライバーやアプリケーションソフトを復旧です。当然、輝度調整もできるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCデータ移行

2013-04-29 20:30:24 | デジタル機器

注文から2週間、ようやくDELLから新PCが届いた。中国でのアセンブルは1日だったが、国際&国内輸送で12日を要したことになる。予定納期の5日遅れは、中国では日常茶飯事なのだろう。
OSがWindows VISTAからWindows8になり、ユーザーインターフェースが進化しすぎて、なれないせいか今ひとつ使いずらい。

旧PCのHDDからSATA→USBケーブルでデータ転送。この他、旧PCからブルーレイ・ディスクドライブを移植し、拡張スロットに2TBのHDDを増設した。
プログラムとドライバの復旧途上だが、オフィスソフトとメールは復活した。GW中の完全復旧を目指す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SATA→USB変換ケーブル

2013-04-17 17:00:00 | デジタル機器

メインPCのHDDからデータを読み出そうと、サンワサプライのSATA→USB3.0変換ケーブルを購入した。本格的なデータ転送は新PCが届いてからになるが、当面必要なデータファイルを取り出すことにした。

操作は非常にシンプルだ。取扱説明書を読む必要もないほど。
HDDにコネクタをワンタッチで装着。DCを供給してUSBプラグを差し込んでSWを入れれば、PCがHDDを認識してくれる。2千円ちょっとで買えるのでコストパフオーマンスは高い。一つ持っていると何かと便利なアイテム。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCお陀仏

2013-04-14 23:10:30 | デジタル機器

常用メインPCが壊れた。状況からするとマザーボードが逝ってしまった感じだ。BIOSすら起動しない。電源を入れても冷却ファンがむなしく回るのみ。
とりあえず、急場しのぎにノートPCを引っ張り出した。Windows XPモデルなのでパフォーマンスは低いが、インターネット・アクセスくらいならば十分ついてくる。何せソフトウェアをほとんどインストールしていないので、出来ることが限られる。
廉価版のデスクトップPCを注文したので、しばしの辛抱。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタが壊れた

2012-12-15 17:00:00 | デジタル機器

年賀状印刷シーズンになって突然プリンタが壊れた。深刻なエラーらしく、「電源を切って、メーカー修理に出すように促すメッセージ」が表示された。「まだ、2年も使ってないじゃん!」と怒れてきたが、仕方なく修理に出すことにした。
エディオンで一律¥7,500の修理代なので大急ぎで修理をお願いしたら1週間で完了。

ヘッドと制御基板を交換して戻ってきた。早速、動作確認を兼ねてヘッド位置調整。買った方が安いという考え方もあるが、インクカートリッジが2セット残っていたので、修理対応の選択だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Baby-Gのベルト交換

2012-11-05 17:00:00 | デジタル機器

奥様のBaby-Gのベルトがイタリア旅行中に破損。劣化も進んで表面がボロボロになっている。もう10年くらい前の型なので交換用のベルトを売っているか心配だったが、ネットで検索すると…ありましたー!
最安値のショップはきもの屋さんのようだったが、迷わず購入。ばっちり、メーカー純正品が届いた。早速交換。

ベルトを替えただけで新品のようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする