明治時代の復活ビール「神都麥酒」(伊勢角屋麦酒)。以前、伊勢神宮参拝の折に買っておいたもの。
味は、地ビール的な濃厚さの中に爽やかさがある。私としては好きな味だ。
フランス産麦芽をベースに伊勢志摩産の古代米(黒米)を使用しているとのこと。色々と秘密のブレンドがあるようですが、イケてます。勢角屋麦酒
愚息がパラオ土産に買ってきてくれたRED ROOSTER BEER(レッド・ルースター・ビール)。どうやらご当地では有名な地ビールらしい。
味は南国風にあっさりしているが、適当に濾してある感じで、僅かに濁りが残っており、これがコクとなって何とも言えない地ビールならではの味わいを残している。要するに、あっさり系だがコクがあり飲みやすい。この味、好きです!
缶にAlways keep coldと書いてあるのが南国(ほぼ赤道直下)らしいね。
評価:☆☆
奈良県大宇陀町にある久保本家酒造。 昨年10月大台ケ原へ紅葉狩りに行った帰り道に立ち寄って購入してきた酒「初霞・生酛(きもと)純米」(4合瓶¥1600)。
酒蔵の人に聞いたらお酒が好きならばこれが良いと薦めてくれた。うたい文句では「伝統的な生酛仕込み。力強さと旨みを備えた、これぞ日本酒らしい日本酒!」と書かれていた。
味は端麗でスッキリした感じ。さほど辛くなく飲みやすい。スッキリしていても越乃寒梅のように水っぽくなく喉越しは日本酒的な主張がある。もしかすると燗で飲んだ方が相性が良いのかもしれない。(私は原則冷で飲みます)
以前、ツーリングの途中で買ってきた木曽の酒、純米吟醸・ひめみち(西尾酒造)。桜の花をあしらったボトルデザインは、女性をターゲットにしているのだろう。
純米吟醸らしく香りが良く、比較的甘口で円やな口当たり。やはり女性に飲みやすいように仕上げてある。日本酒が初めての人にも飲みやすいだろう。
新潟県南魚沼市にある八海醸造の酒。「八海山・瓢箪 純米吟醸」は、見てのとおり瓢箪形の一合瓶に入っている。瓶の形だけでも楽しませてくれる。
これは、先月行った軽井沢のスーパーで、目ざとく見つけて買ってきたお土産。
味は、新潟の酒らしく淡麗辛口だが、純米吟醸っぽい円やかさもある。一気に飲み干してしまった。
これは、先月行った軽井沢のスーパーで、目ざとく見つけて買ってきたお土産。
味は、新潟の酒らしく淡麗辛口だが、純米吟醸っぽい円やかさもある。一気に飲み干してしまった。
先日、吉田屋で買った酒。新潟県は村上市にある宮尾酒造の〆張鶴。
新潟に単身赴任していた時に出会った酒で、フルーティーな香りが特徴。勿論新潟の酒なのでサラッとした辛口だ。
私の新潟酒ランキングではトップ5入賞酒。そもそも新潟の酒は当たり外れが少ないので、平均以上に旨い酒が多いと思う。
今回は純米吟醸酒の「純」(¥1512)にしてみた。久々に〆張鶴を堪能!
新潟に単身赴任していた時に出会った酒で、フルーティーな香りが特徴。勿論新潟の酒なのでサラッとした辛口だ。
私の新潟酒ランキングではトップ5入賞酒。そもそも新潟の酒は当たり外れが少ないので、平均以上に旨い酒が多いと思う。
今回は純米吟醸酒の「純」(¥1512)にしてみた。久々に〆張鶴を堪能!
昨日、出張帰りに東区にある吉田屋に立ち寄った。会社の人から〆張鶴を売っている店と聞いていたので、お目当ては決まっていたが、色々と物色してみた。
新潟の酒では、久保田や八海山なども揃っていたが、やはり所信貫徹で〆張鶴の純米吟醸「純」を買うことにした。四合瓶で1512円也。良心的なお値段です。
新潟の酒では、久保田や八海山なども揃っていたが、やはり所信貫徹で〆張鶴の純米吟醸「純」を買うことにした。四合瓶で1512円也。良心的なお値段です。
伊那ツーリングの帰路に、稲武の吟醸工房で買ったお酒。
量り売りの300ml(¥610)なので、銘柄があるわけではないが、店の人にランクを聞くと「蓬莱泉の和クラスです」という答えだった。
飲んでみると和よりも辛口でコクがあるような感じを受ける。生酒なので濃いが喉越しが良い。季節に応じて量り売りを楽しむのも良いものだ。
量り売りの300ml(¥610)なので、銘柄があるわけではないが、店の人にランクを聞くと「蓬莱泉の和クラスです」という答えだった。
飲んでみると和よりも辛口でコクがあるような感じを受ける。生酒なので濃いが喉越しが良い。季節に応じて量り売りを楽しむのも良いものだ。
先月の知多半島ツーリングで買ってきた澤田酒造の純米生酒。月末に行われた酒蔵解放時に出されたお酒だ。
白老の銘柄で有名な酒蔵だが、この生酒のラベルには銘柄は書かれていない。
味はと言うと、やや辛口か? 吟醸酒と違い香りはないが、濃厚でコクがある。中々どうして、日本酒の主張をしている。
4合瓶1300円という値段からすれば、お買い得のお酒だった。
白老の銘柄で有名な酒蔵だが、この生酒のラベルには銘柄は書かれていない。
味はと言うと、やや辛口か? 吟醸酒と違い香りはないが、濃厚でコクがある。中々どうして、日本酒の主張をしている。
4合瓶1300円という値段からすれば、お買い得のお酒だった。