Touch the Wind!

~気ままに出かける旅とグルメの記録 along the ROUTE527~

醸し人九平次(大吟醸)

2010-01-18 19:31:14 | お酒
名古屋市緑区大高町にある萬乗醸造のお酒。この九平次は代々当主が受け継いでいる名前で現在は15代目とか。仕込み水は、300年かけて沸いてくるという水を長野まで汲みに行くというこだわりの酒。

フランスのミシュランが選んだ三ツ星レストランで採用されたことで知名度があがったようだ。
確かに日本酒としては極端に酸味が利いている。その中にも大吟醸の香りや円やかさが味わえる。白ワイン的な風味を出しており、女性にはお薦めの日本酒と言えるね。
私も時々飲むお気に入りの銘柄。

酒蔵が冷蔵設備の完備し厳選した店にしか下ろさないので、名古屋市内で店頭販売しているのは1軒のみ。4合で2,481円と一寸高いが、買う価値ありの1本だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老梅(澤田酒造)

2009-11-16 19:54:23 | お酒
セントレアの方が有名になってしまった常滑市にある澤田酒造が作る梅酒。純米吟醸の古酒に知多半島の佐布里梅を使っているそうだ。
江戸時代からの製法に則り、ワラ灰による梅のあく抜きから始めて忠実に”昔造り”を守っているとか。

味は熟成された古酒の純米吟醸だけあって、円やかな味わいの中に佐布里梅の酸味と香りが活きている豊かな味だ。アルコールは10度程度なのでストレートで美味しく頂ける。
500ml入り¥1600だが、値段以上の価値がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七賢(山梨銘醸)

2009-10-17 20:18:19 | お酒

昨夏に買ったお酒が冷蔵庫で眠っていた。山梨県北杜市白州町台ヶ原宿にある造り酒屋山梨銘醸の「七賢・純米大吟醸 田舎酒屋の酒(生)」。300mlでラベルが小さいのに名前が長いね。


遅まきながら夕食に登場。
味はと言えば、大吟醸なので不味いわけがない。フルーティーな香りは大吟醸ならではのもの。やや辛口の感で比較的あっさりした味。呑みやすいね。


台ヶ原宿は、昨年Iさんとツーリングした時に、私の我儘を聞いてもらい立ち寄った宿場町。勿論、この造り酒屋が目的だった。
時間がなくてゆっくり散策できなかったが、いずれまた立ち寄りたいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンFREE

2009-09-24 21:05:20 | お酒
今、TVでも盛んに宣伝しているアルコール分0.00%のノンアルコールビール。
やはりBBQともなればビールが欲しくなるのは人情というもの。でもバイクツーリング途中なので、アルコールはご法度。
予約をしてくれたK氏が、気を利かして買ってきてくれた。(このビール、カイザーベルクびわ湖に備え付けです)

味は…、確かにビール風味。やはり何かが足りない感じがする。でも、BBQの雰囲気に呑まれてしまえばOK。問題なしですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀齢・純米酒(岡崎酒造)

2009-09-17 20:37:22 | お酒


上田の造り酒屋・岡崎酒造で買ってきた、「亀齢・純米酒」(4合瓶:¥1,330)。菅平水系の水、県産の米をたっぷり使って造っているという。因みに女性杜氏の酒だ。
味は、甘くも辛くもなくバランスがとれた感じ。ある意味、特徴に欠けるかな?

整備された古い町並みの一角にある。

こんな看板も掲げてあった。流石に1665年創業の蔵元だけのことはある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米吟醸・生酒・女城主(岩村醸造)

2009-05-30 00:31:23 | お酒

岐阜県岩村の造り酒屋「岩村醸造」の主力銘柄「女城主」の純米吟醸・生酒。吟醸酒らしくほのかにフルーティーな香りとサラッとした飲み心地だ。飲み易いので、飲みすぎてしまう。
戦国時代、織田信長の叔母が岩村城を守ったことに因んで「女城主」という銘柄の酒が生まれたそうだ。


酒蔵は四百年の歴史をもつ城下町の街並みにあり、酒造りに使われる水は、四百年前に掘られた井戸の天然水。
ここでは、試飲もさせてくれる。岩村を訪れたら寄ってみたい場所の一つだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡のきりょうよし(北雪酒造)

2009-03-14 19:43:50 | お酒
北雪酒造の純米吟醸酒。以前、酒蔵の直営店で購入した。味は新潟の酒らしく、かなりの辛口だが、あっさりしていて嫌味がない。ラベルも中々いいね。
店の人は、島外には出していないようなことを言っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふなぐち菊水

2008-12-27 19:28:15 | お酒
新潟新発田の菊水酒造の「ふなぐち菊水一番しぼり」新潟では駅のキオスクにも売っている定番のお酒。
味は新潟らしく淡麗の超辛口。飲みやすいが、けっこう辛い。酒飲みには喜ばれると思う。
ところで、「ふなぐち」とは何ぞやと思い、菊水のHPを見ると、
『発酵を終えた醪(もろみ)を清酒と酒粕に分離する装置を酒槽(ふね)と言います。ここから流れ出す無垢のしぼりたての清酒を酒槽の口に因み菊水酒造では「ふなぐち」と呼んでおります。その「ふなぐち」を出来たての原酒のまま過熱殺菌や割水もせず、容器に詰め「生原酒」として発売したものが「ふなぐち菊水一番しぼり」です。』と説明されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍泡伊賀(エール工房de伊賀)

2008-12-20 20:12:17 | お酒
先日のツーリングで行った伊賀の土産に買ってきた地ビール「忍泡伊賀」(エール工房de伊賀)。
伊賀と言えば忍者。忍法△■@×なんて感じで洒落が効いた名前。ビールなので忍法を忍泡と書くところが憎いね。
これを作っているのは日本一小さいビール工房らしいが麦100%の発泡酒作りに拘っているそうだ。3タイプ作っているそうなので、この忍泡伊賀も何れかの銘柄を利用しているのだろう。
味は地ビールらしくコクがあって中々美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東龍・龍田屋(東春酒造)

2008-12-12 20:52:49 | お酒
名古屋市守山区唯一の蔵元・東春酒造。東龍(あずまりゅう)の銘柄で売っている。ここの中心商品が「東龍 特別純米酒 龍田屋(たつたや)」だ。この龍田屋とは1865年創業当時の屋号。
味は、純米酒らしくスッキリした感じで、辛さも控えめ。バランスが良い。地元の酒として自慢できる味だ。4合瓶で1225円と、お値段もリーズナブル。お薦めの一本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする