今まで使っていたものが傷んできたので、買い替え。最近はバボララケットを愛用しているので、バボラ製をネット購入。
地味な感じかと思っていたが、実物は写真よりも良かった。ラケット1本を入れることができる。収納容量も必要にして十分。これがあればバイクでテニスに出かけることも可能。
二週間連続で土日出勤したので、今日は10日ぶりの休日。といっても、これといって予定もないので、高田公園に早朝散歩出かけて、午前中はテニスの振替レッスンに出かけた。
平日午前中はどんな人がやっているだとうと、興味津津。まあ、予想通り中年のおじさん、おばさん各2名。私が入って5人でのレッスンとなった。
いつもは、会社が終わって夜間に行っているので、今一つ明るくない照明の下だが、昼間は明るい! ボールが良く見えます。
人汗流した後は、富寿しでランチして帰宅です。
消費税が上がる前日に、駆け込みでネット注文したテニスラケットがようやく届いた。並行輸入品なので、注文時から納期が1か月程先になっていた。4月中に届くかと思っていたが、時間がかかりましたね。
定価32,000円のラケットだが、3,150円の純正ガット張り上げ状態で、18,700円(送料込み)だった。実質的には半額程度で購入できた計算になる。勿論消費税は5%でした。
予想外だったのは、ガットにバボラのグラフィックが入っていたこと。試打用ラケットみたいな感じだが、ガット張替えまでの辛抱なので問題なし。
土曜日に出勤したので、月曜日は休日。天気も上々なので、赤倉観光リゾートまでCR-Zを駆る。
7時30分に出発、スキー場までは50分。リフトの営業時間前に到着した。駐車場も空いている。車の1m前がゲレンデだ。
朝は雲ひとつない快晴。妙高山が綺麗だ。
私の車の隣にm怪しいトラックが。迷彩色のウエアを着たスキーヤー?3人。陸上自衛隊のスキー訓練のようです。
朝のゲレンデは、昨日少し積雪があったようで、キュッキュッと音がする最高の雪質。ちょっと勢いをつけ過ぎて、雪だまりに板を取られて危うく転倒するところだった。危ない危ない、年をわきまえないとね。
使用2回目のスキーブーツ。まだ足に馴染まず、足が痛む。今回も緩めに締めこんで、中級コース以下で楽しむことにした。
平日の赤倉観光リゾートは空いてますねー。写真を撮ってもスキーヤーが余り写りません。
90分ほど滑って休憩です。
10時なので、おやつはソフトクリーム。部屋はあったかいので、美味しく食べられます。
15番リフトの前にも、雪だるまがいました。
昼ごろになると曇ってきたので、そろそろ潮時です(3枚目の写真と比較してちょ!)。
今回は上級コース以外のすべてのコースを滑走。
直江津では、久々に夕日がきれいでした。
新潟県に赴任したのに、ようやくの初スキー。午後から天気が崩れるので、休暇を取ったもののどうしようかと思案していたが、思いきって出かけた。出勤時刻よりも出遅れてしまったが、CR-Zにスキー道具を積み込んで出発したのは8時。
早割チケットを買っておいた赤倉観光リゾートスキー場までは、直江津からは国道18号線を走り50分で到着した。まずは、1時間もかからずいけることに感激。名古屋にいれば、高速道路を使っても片道2~3時間はあたり前だ。
スキー場のゲレンデインフォメーションを見ると、積雪は十分だが気温が高い。朝は晴れているものの、天気が崩れてくることは必至だ。
すぐに曇り空になってきた。ゴンドラで一気に上まで上がる。新しいスキーブーツが馴染んでいないので、バックルを緩めに締めて、慣らしながら滑りだす。サラサラの雪というわけにはいかないが、まあまあ滑りやすい圧雪だ。空いているのでマイペースでウォーミングアップができる。
下の方は雪質が悪いので、上の中級コースを中心に90分ほど滑り休憩。疲れを取るには甘いもの。ぜんざいでパワーチャージ。
野尻湖を望むことができる。帰省時はこの横を走りぬけている。お昼近くになると、みぞれ~雨が降りだした。気温の上昇とともに雪質も悪くなり、重い雪になってきた。下の方はシャーベット状になってきたので、そろそろ潮時か。12時に切り上げ帰路につく。
国道18号線を横切るのは、北陸新幹線の軌道。左側に行くと上越妙高駅です。地元は営業開始に期待を膨らませています。
ゴンドラ2本、クワッドリフト6本分を滑り、13時過ぎには直江津まで戻って来ました。
しばらく張替ていなかったテニスラケットのガット。ナチュラルガットを張ってあったので、同じものに張り替えることにした。ヒマラヤでガットを買うと、張替費用はサービスになるので、カード割引を使うと5千円弱で張り替えることができた。
やはり、ナチュラルガットのフィーリングは代えがたいね。早速、テニスレッスンで打ち初めです。
運動不足解消を兼ねて、テニスレッスンを受けようかと思案中。南高田にあるテニススクールの門をたたいた。
まずは、無料レッスンけんを使って体験レッスン。降りしきる雨の中、会社の仕事を終え20:20からの最終レッスンに赴いた。
我流ながら経験者なので中級コースに入ってみた。息を切らせながら、膝も笑いっぱなしの90分終了。コーチからは「中級で大丈夫ですよ!」と営業半分のありがたいお言葉。あと一回、無料体験させてもらって、来月から入校しようかな?
土曜日は、古い友人と岐阜県のひるがの高原の別荘地で恒例のテニスです。13時の集合予定なので、朝はゆっくりと8時半に上越を出発した。
いきなり高速道路で行くのはつまらないので、しばし国道8号線の海岸線ドライブを楽しむことにした。道が空いているので、景色を楽しむ余裕がある。
交通事故渋滞のインフォメーションが出ていたので、能生ICから北陸自動車道を利用することにした。
途中の休憩で、久々に新潟ブランドのヤスダヨーグルトをゴックン。美味しいね!
有磯海SAでブランチ。
海鮮丼が食べたかったのだが、提供は11時からのためNG。仕方なく親子丼(¥680)をいただく。鶏肉の卵とじの上に半熟卵が乗っており、親々子丼といった感じか?
東海北陸自動車道に入り、ひるがの高原SAのスマートETCを出る。
標高1000メートルのテニスコートは、冬の風雪のせいかひび割れだらけ。ひび割れにボールが乗るとイレギュラーバウンド。これがエースにつながるから運不運も勝負の行方を支配する。
4ゲーム先取で3試合楽しみ、成績は2勝1敗。まあ、レジャーテニスということで、みなさん本気を出してないので、単なる仕上がりの参考成績かな。
なんたって、老人テニスです。50歳代は若年組になります。
テニスの汗を湯平温泉(¥500)で流して、私は名古屋の自宅への帰途につきました。