JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

気付かなかったもの

2012-11-16 16:11:49 | 日記
つい今しがたの話しだが、横浜駅から我が社への経路上に「日本ガソリンスタンド発祥の地」と彫られた石碑を見つけた。既に新横浜から横浜へ本社を移転して5か月、恥ずかしながら今まで全く気が付いていなかった。

石碑と言っても大人のひざ下ほどの大きさの石なので、正面を向いてスタスタ歩いている人は気付かないだろうと思う。また、隣にある石のオブジェと一体になっているように見えるため、反対方向からでは文字が彫られた面も見えないので気付くことはまず無いだろう。我が社の社員でもこの記事を読んで、そんな石碑どこにあるの?という方も多数いるような気がする。

前にこのブログでも書いたが、妻が妊娠したりすると急に世の中にはこんなに妊婦がいたのか、と感じたり、親が高齢になってきて病院通いを始めたりすると、なんと病院には患者があふれているのかと思う。これは身の回りのちょっとした変化で世の中全体の見方が変わる例だが、今まで気づかなかったものを発見するのは非常に良い刺激になる。

私のお勧めは、いつもの道、いつもの風景を違った視線で見ていることだ。通勤経路を下を向いて歩いてみる。翌日は左右を向いて、また翌日はビルの2階部分に注意を向けて、とやっていると、お!こんなの知らなかったとか、こうなってるんだ、というものが必ず見つかる。

風景に限らず周囲の人や物事にも応用できるのでアイデアが欲しい時や、違った角度で考えたい時には有効なんではなかろうかと思う。

普段、自宅で食事をする時は家族で決まったポジションに座らないだろうか。一人暮らしでも何となくいつも同じ場所に座っていると思う。今日、帰宅した際にいつもの違った場所に座ってみてもらいたい。きっと、へぇこういう景色が見えるのね、と思うはずである。

ちなみに冒頭の石碑の場所だが横浜プラザホテル入口前にある。我が社にご来社の際はちょっと目を向けてみていただきたい。(野)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌癒着症

2012-11-15 07:54:10 | 日記
子供の舌癒着症を手術してきました。
舌癒着症とは文字通り口と舌がくっついている病気です。実際は病気といいますか、生まれながらの奇形のようなものと考えれば良いのではないでしょうか。

どのような症状があるかといいますと代表的には以下があります。
1.言葉がしゃべりにくい
2.眠りが浅く、いびきをかき、寝起きも悪い
3.呼吸が上手く出来ずに酸欠気味になる

うちの子供の場合、寝ている時に痰をつまらせ、苦しみながら寝ていて、ひどい時はもどしてしまったりとか、3歳半になろうとしているのにうまく発音ができないなどが症状としてありました。
また、舌を伸ばした時にハートマークになっていたのも特徴でした。

自分自身も舌癒着症になっており、手術をした事があります。しかし、時期がだいぶ遅かったことと完全な治療を行わなかったことで改善はあまりされませんでした。
そんな背景もあり、今回子供は早めに治療しようと決断をすることとなりました。

この手術で一番ネックなのは、恐らく手術代です。美容整形と同じ分類のため、保険がききません。結構なお値段します。
後は、自分みたいに行っても効果が出ない人がいることでしょうか。年齢が上がるほどに効果が出なかったり、失敗する可能性が高くなるそうです。

手術のアデノイド・扁桃腺切除で40分程。その後の経過確認・抜糸まで入れると8時間ほどです。
まだ術後間もないので口内の腫れが止まらず、効果が出ているかは不明です・・・腫れが完全になくなるまで2週間ほどかかるようです。

恐らく舌癒着症という言葉自体がマイナーな用語でご存知の方はまだ少ないはずです。また、他にも知られていない病気や治療法が日本には色々あります。
最近だと、ヒブワクチンがそんなマイナー治療から一般になったものですね。

調べてみると「あれ、これって治せるんだ!」とか「これって病気だったのね!」とか普段の生活に致命的な支障はきたしていないが、問題があるその症状。
実は治せるかもしれませんので、色々調査してみると改善方法が見つかるかもしれませんね。

ちなみに、自分の改善しきれていない舌癒着症は治療しない方向です。決して子供の痛々しい姿を見て「うわー、こんなのやりたくない・・」なんて思った訳ではありません!(大)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そだれん

2012-11-14 09:57:57 | 日記
私は、二児の父親である。私の住む神奈川県茅ケ崎市では、「そだれん」という子育て講座があり、私は現在それに参加している。「そだれん」とは、アメリカの児童養護施設で虐待をしてしまった親向けに行われている「コモンセンス・プログラム(CSP)」と呼ばれる子育てプログラムを日本向けに改良したものである。茅ヶ崎市では、全国に先駆けて実施しているらしく、メディアの取材もあったらしい。

「そだれん」の大きな特徴は、「怒鳴らない子育て」ということだ。この講座では、「怒鳴る」、「叩く」という行為を子どもにとって良くない行為と定義している。実際に講義を受けてみると、その内容は、子どもを「怒鳴る」、「叩く」どころか「叱る」ことをしない内容となっていて、その点はどうなんだろう?と少し思うところがある。

「そだれん」では、子どもが悪さをしたときにどう対処すべきと言っているかというと

1.子どもの楽しみに一時的な制限を与える。
2.悪い行動や発言を子どもにもう一度やり直させる。
3.やってしまったことを子どもに自分で元に戻させる。

の3つをするべきと定義している。
これについては、私は半分賛成できない。大人ならばこの対処で十分に反省できると思うが、「叱る」ことなしでは、子どもにとっては一時的にペナルティを与えられるだけで、悪いことだと理解できにくいのではないかと私は思う。

逆に「そだれん」で学んだ「誉め方」については、かなり勉強になった。大人になっても誉められるとうれしいものだが、子どもにとってパパやママに誉められることは何よりのご褒美であることは間違いない。

私たちはどうしても悪いところばかりを見て叱ってしまうことが多く、良いところを誉めることが少ない気がする。「そだれん」では、悪い行動の反対はすべて、子どもを誉めてあげるべき良い行動であると言っている。

例えば、「遅くまで起きている」ことが悪い行動だとすると、「早く寝る」ことは良い行動である。また、「わがままを言う」ことが悪い行動だとすると、「わがままを言わない」ことは良い行動であると言える。私は自分の子どもたちを誉め足りないんじゃないかと少し反省した。

「そだれん」では、ロールプレイングの時間が多くとられている。講師は、保育園の先生が勤めているが、毎回、先生方が子どもの役をやり、私たちが子ども役の先生たちを相手に寸劇を繰り広げる。数人の参加者の中で男性は私だけということもあり、はじめはかなり恥ずかしかったが、最近少し楽しくなって来ている気がする。。。。しかも、父親が「そだれん」に参加したのは、私が始めてだと聞いて少し戸惑ったのを覚えている。

「そだれん」では、毎回その回で習ったテーマに対して宿題が出される。宿題として「誉める」を実践してみて思ったことは、子どもを誉めてあげるには、普段から子供とよく触れ合い、よく観察して理解してあげなければ出来ないなということだ。これについては、会社の後輩や部下に対しても同じことが言えるだろう。

(岳)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太極拳との出会い

2012-11-13 10:14:56 | 日記
 上の娘が高校に入学したときに始めた太極拳も、もうすぐ3年になろうとしています。昔から興味はあったものの、なかなか始めることが出来なかった太極拳ですが、その高校のPTAに、親のクラブ活動のようなものがあり、せっかくだからと始めて、どっぷりと浸かってしまいました。大体月2回程度、第一、第三土曜日に学校を借りて練習しています。今教えて頂いている先生が、お子さんの在学中に立ち上げたクラブで、通常20人程度で練習をしています。

 元々高校時代まで剣道をしていたこともあり、体を動かすことは好きで、また空手、柔道、中国拳法、プロレス等々格闘技全般が大好きで、テレビや格闘技に関する漫画や小説なども数多く読んでいました。何か自分でもやってみたいという思いで、サンボやスポーツチャンバラなどの道場に見学に行ったりもしましたが、場所の遠さ、会費、休みが潰れることなどに躊躇して、結局始めることはできませんでした。

 今回については、月2回程度、行くのに30分程度、会費ただ(当時)と好条件が揃っていて、すんなりと始めることができました。太極拳自身も、もちろんなのですが、学校で練習するということも大きな魅力の一つです。この年になると学校に行くことも参観日くらいしか無くなります。学校の中の一員として活動することができ、一時的にせよ学生時代に戻った気分になれることはそうは無いと思います。そうした点に惹かれたのか私が入った年は16人の同期が登録しました。ただしそこは通常のクラブ活動と同じで、登録だけして一回も参加しない人、途中からばったりこなくなる人も多くなり、最終的には同期は二人だけになってしまいました。

 太極拳の魅力について話をさせてもらうと、まずは気軽に始めることが出来るという点が上げられると思います。動きやすい服装さえしていればOKで特別な道具や設備は必要ありません。もちろん凝り出せば、専用のシューズや練習着、表演着などキリはありませんが、底が浅めの運動靴、Tシャツ、ジャージくらいで十分です。基本的に体力や運動神経を競うものでは無いので、スポーツは苦手という人でも問題はありません。

 次の魅力は長く続けることが出来るという点です。一点目の「気軽」という部分と繋がることも多いのですが、ある程度の動きを覚えてしまえば、一人でも練習することが出来ます。またちょっとした広さがあれば練習できるので場所を選びません。套路と呼ばれる一通りの連続された動作は難しいかもしれませんが、一つ一つの動作であれば、自宅でも十分練習することができます。また体力を必要とするものでは無いので、年齢が高くなっても続けることができます。こうしたことから、一度嵌りさえすれば一生続けていくことが出来ると思っています。

 今回は太極拳との出会いや魅力について書かせてもらいました。今度は太極拳の動きの根幹や動作について、少し詳しく書いてみたいと思います。運動不足を感じている皆さん、気軽に始めることができ、しかし奥の深い太極拳を始めてみませんか?(菊)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実演

2012-11-12 08:30:05 | 日記
 土曜の夜、テレビをつけたら飛び込んできた実験映像が面白かった。3歳くらいの子どもたちを2グループに分け、Aグループには、あるおもちゃの使い方を目の前で実演して説明し、Bグループには、使い方の説明をビデオに撮っておいてテレビで見せる。説明を聞いてもらった後に、すぐ説明したおもちゃで遊んでもらうと、使い方がわかっていきなり楽しく遊べたのはAグループで、Bグループの子供は一人としておもちゃを使うことができなかった。
 同様の実験を行った別の大学の結果も報告されていたが、そちらは語学学習の成果を研究するものだった。3歳以下の子供には、ビデオ学習は一切効果が無かったという。
 
 子どもたちにとって、身近な人の存在と責任がいかに大きいかを物語る実験だと思う。ある程度年齢を重ねれば、テレビで説明していることと現実世界との関係を理解する力がついて来るわけだが、幼児にはその力が備わっていないらしい。逆に幼児は目の前の大人の気持ちに感応する能力が強いのかもしれない。だとするとビデオには人の意思を記録して放射する機能が無いという証明になっているのかもしれない。
 
 実験結果が物語っているのは幼児と教育効果の関係だが、対象が大人だった場合はどうなのか、興味があるところだ。おそらく幼児の場合に似た結果がもたらされるのではないかと予想する。テレビCMでさんざん説明されてもいいと思わなかったものが、目の前で誰かに「ほらこんなにいいよ」と言われると「そうだね、いいね」と目が覚めたように急に納得してしまうことがある。少なくとも私の場合、目の前で実演されることの効果は絶大だと感じている。
 
 同じように感じる一つの証左に、舞台の録画番組がある。最近は少なくなってしまったがこれまで年に数回は演劇を見るために劇場に足を運んできた。その舞台を録画した番組などが深夜放送されることがあり、細かな内容を再度振り返りたくて見ることがある。が、しかし、本当に目の前で見てきた芝居の面白さがテレビには映っていないと常に感じて来た。目の前で人が動いて作り上げている熱気を記録するのはなかなか難しいことなのだろう。
 
 ライブで感じる音とデジタル音声で聞く音はどこか異なる。簡単に体の中に入り込める情報量をデジタル記録されたものは削いでしまっているのだろう。
 
 本当のことを知りたかったら、やはり現場に行くしかない。この目で見てこの耳で聞いて肌で感じて初めて知ることが出来る真実は多いに違いない。
 
 テレビや映画で見る人の生き方やWebサイトで語られる人生訓などより、目の前の先輩が実践しながら話してくれる言葉が、やはり心にしみる、残る。大切に思う気持ちのバトンを実演しながら引き継いで行きたい。小さな流れから始まったものであっても、脈々と受け継がれる人の気持が、やがて伝統や文化と呼ばれる大きな流れになって行く。私達が大切に思うことが伝統になり文化になって生き続けてくれたら何と素晴らしいことだろう。そのためにはまず、伝えたい大切なことについて自分自身に常に聞いておく必要があるだろう。自分で答えがわからなかったら、先輩に尋ねてみるのもいい。実演しながら教えてくれる。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする