じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

医療崩壊

2020-12-09 22:37:30 | Weblog
★ 京都の新規感染者、今日は75人という。大阪、兵庫に比べてなぜが感染者数が少ないと言われていた京都。それもどうやら時間差のなせる業だったようだ。週末の嵐山の人出など、観光都市京都はこれから悲惨な事態に直面するかも知れない。

★ 悲惨と言えば旭川市。基幹病院がコロナ禍で機能が停止。最終手段と言われる自衛隊の災害派遣に及んだ。市や県はそれぞれに自衛隊への災害派遣要請を検討していたというが、どうもそのあたりがチグハグしている。病床をいくら増やしても人材を確保しなければ何の役にも立たない。旭川、そして大阪府のコロナ対策病院のケースが如実に物語っている。

★ もし、自衛官にコロナ禍が広がればどうするのか。もうお手上げなのか。

★ 医療関係者の危機感とは裏腹に、行政の対応の遅さが目立つ。今朝の朝日新聞、「多事奏論」のコラムで駒野剛編集員の叫びが印象的だった。前段は、100年前のスペイン風邪を例に挙げ、パンデミックが「世界史さえ変えた」と指摘する。

★ それはともかく、駒野氏の筆がヒートアップするのは最後の段落だ。前政権そして菅内閣の「GO TO」キャンペーンを取り上げ、歴史に学ばない政治は「傲慢を超え愚行というしかない」と言い放つ。

★ 政権にとって感染対策と経済の両面に苦しい対応をせざるを得ないのはわかる。しかし、問題はプライオリティの決定であり、迅速な対応にある。菅政権の対応が迅速であるとはどうも思えない。むしろ緩慢な対応が事態をより深刻にしているとも思える。政権支持率が低下しているのがそれを物語るのではないか。

★ 苦労人の菅総理を応援したい気はあるが、官房長官と首相ではどうも職掌もそれを担うべき器量も違っているようだ。前首相の突然の辞任という急場しのぎの政権ではあろうが、そのとばっちりを受けるのは国民である。かといって、政権与党に人材はあるか、野党に人材はあるかと思い巡らせば、心寂しいばかりだ。

★ 人材難こそがこの国の不幸なのかも知れない。とはいえ、何とかせねばならない。市井の塵に過ぎない私でさえ、危機感に攻められる。
コメント