庭の鮮やかな黄色の山吹の花が3月中旬から咲いています。山吹の花の名前の由来は、しなやかな枝が風に揺れる様子から「山振り」となりその転訛だそうです。花期は4月~5月と紹介されていますが、こちらはすでに咲いています。用途は庭木です。花言葉は「崇高」と紹介されています。
今日は山吹の花とユリの生け花を紹介致します。
黄色の鮮やかな「山吹の花」
市役所の受付にある「ユリの生け花」
庭の鮮やかな黄色の山吹の花が3月中旬から咲いています。山吹の花の名前の由来は、しなやかな枝が風に揺れる様子から「山振り」となりその転訛だそうです。花期は4月~5月と紹介されていますが、こちらはすでに咲いています。用途は庭木です。花言葉は「崇高」と紹介されています。
今日は山吹の花とユリの生け花を紹介致します。
黄色の鮮やかな「山吹の花」
市役所の受付にある「ユリの生け花」
み子イエスは、「わたしたちの父(エホバ)よ、あなた(エホバ)のお名前が神聖なものとされますように」と祈るように教えられましたので、神エホバのそのみ名を用いることが極めて重要であることが分かります(マタイ6:9)。しかし、聖書翻訳者たちが、その神エホバのみ名を省いたり、称号に置き換えた主な二つの理由を紹介致しました。み言葉・聖書から神エホバのみ名を省いたり、称号に置き換えることはエホバのご意志に大きく反するものであることをご理解される方々は幸いです。ではその重要な神エホバのみ名にはどのような意味があるのでしょうか。
そのみ名の意味については、神エホバご自身が忠実な僕モーセに説明しておられます。神はモーセから「エホバ」という神のお名前について尋ねられ、「わたしは自分がなるところのものとなる」とお答えになりました(出エジプト記3:14)。この部分はロザハム訳(英語)では、「わたしは何であれ自分の望むものになる」と訳されています。つまり、神エホバはご自分の目的を果たすために、何であれ必要なものになることが出来ることを、そのみ名が教えています。
仮に、自分が何でもなりたいものになれるとしましょう。あなたは友人のためやご両親のために何をしてあげたいと思うでしょうか。誰かが重い病気になったとすれば、腕の良い医師になってその重い病気を治してあげることが出来るでしょう。誰かが経済的に困ったとすれば、裕福な慈善家になり、その人を救済することが出来るでしょう。しかし、現実的には私たち人間にはなれるものが限られています。それはだれでも同じです。あなたも聖書を学んでいくうちに、神エホバがご自分の約束を果たすために何であれ必要なものになられることを知り、驚かれるでしょう。しかし神エホバは、ご自分を愛する者たちのために力を用いることを喜びとされるのです(歴代第二16:9)。神エホバのしょうした麗しさは、神エホバのみ名を知らない人たちには全く理解できないかも知れません。
明らかに、聖書中に神エホバというお名前が約7,200回も記されていることはふさわしいことです。そのみ名の意味を知り、崇拝において、そのみ名を自由に用い、栄光と賛美を帰すことは、天の父エホバにいっそう近づく上で強力な助けになり、神エホバがあなた方に近づいてくださるのです(ヤコブ4:8)。
「参考資料」:ものみの塔聖書冊子協会発行、「聖書は実際に何を教えていますか」の本の197P.
JW.ORG
白桃の 花の優しく 風に揺れ 今日の一句
庭でデコポンを食べる「ヒヨドリ」