どBlog

日々の暮らしをここに記録して未来に役立てよう。

聞こえたままのひらがな英語

2017-09-27 15:28:24 | 英語

英語は書いてある通りに発音するとは限らない。単語同士がくっついたり、省略されたり、別な音に変化したりするので、英語の歌詞をたどるより、聞こえたままをひらがなでなぞったほうが早く歌えるようになります。その実験。



わいどぅ ぶーず さどんりあぴ

えびたい ゆあ にー
じゃすらい くみー

でろん とぅびー
くろす とぅ ゆー
 

わいどぅ すたー ふぉだんふぉむだすかい
えいびたい ゆぅおくばいー
 

じゃすらい くみー

でろん とぅびー
くろす とぅ ゆー

おんだでーざゆーわぼんでぃ
えんじぇがっつげざ

えんでぃさいでーとぅくりえだ どぅりかむ、ちゅるー
そぜすぴんくむーだすてぃにょへー
ごーでんすたーらりんにょあいずお、ぶるー

ざーいーず わーい おーざぐーずいんたん
ふぁろ、ゆー
おるらーん

じゃすらい くみー
でろん とぅびー
くろす とぅ ゆー





サビの「ぶるー」と最後の「くろす とぅ ゆー」
のLだけ英語っぽく「blue」「close to you」にすると
よりそれっぽく聞こえます。



  


生活の道具としての英語

2017-09-22 10:48:04 | 英語

この半年でわかったことの記録。

英語を道具と割り切れば、要は、自分の話したいことが話せて、聞きたいことが聞ければいい。


自分は英語で何を話したくて、何を聞きたいのか、ある程度目的を絞り込んでおいたほうが、上達は早い。
音楽が好きなら、英語の歌詞を覚えたほうがいいし、旅行で使いたいのなら、トラベル英会話を集中して覚えたほうがいい。

すばやく覚えて、それをすぐ使って、その恩恵を肌で感じたほうがモチベーションを維持できる。

相手の言っていることが全てわかれば、それに越したことはないが、その域に達するにはとても時間がかかる。
だったら相手に、ゆっくりと、はっきりと、簡単な言葉で話してもらったほうが手っ取り早い。
こうなると言語スキルより、コミュニケーションスキルのほうが役に立つ。

Can you say that again?
Can you slow down a little bit?
You are saying "……" am I correct?
 

日常生活や、職場で普段起こっていることを英語でなんというかを考えたほうが、
「いつか使うかも知れない無数のフレーズ」を覚えるよりも、ヒット率(習った英語が実際に出てくる率)が高い。

日本語を英訳しようとするよりも、
場面をイメージして、そこから直接英語に変換したほうが、スムーズにしゃべり出すことができる。

例えば、

あの人ずいぶん背が高いね。

を英訳するより、頭の中のイメージから短文をいくつか繰り出したほうが簡単。

Look at that guy! He is very tall!


話している途中で、英語でなんというかわからない単語が出てきたら、その言葉を避ける方法を考える。
例えばキリンを英語でなんと言うかわからなかったら、キリンをイメージしてその特徴を羅列する。

I went to the Gunma Safari Park yesterday and I saw an animal … a big brown animal.. with a long neck and long legs we often see them in zoos… was following my car!


日常の英会話は、必ずしも辞書の発音記号通りには発音しない。
いくつか発音変化のルールがあって、そのルールがわかってくると、少しずつ聞き取れるようになってくる。

基本、話せると聞けるので、聞きとれなかったセンテンスを録音して、
リピート再生してその通りなぞると、何がどう変化したのかが感覚的にわかってくる。
すると次回から同じパターンは聞き取れるようになる。
 

お勧めアプリ
ボイスレコーダー
・再生スピードを細かく調節できる
・5秒巻き戻し、10秒早送りボタンがついているので、聞き取れなかったフレーズを簡単に繰り返せる

もし聞き取れない原因が、知らない単語や文法だったら、ここで初めて机に向かって勉強すればいい。
調べるときに大事なのは前後の文章の流れの中で、どの意味がふさわしいのかを知ること。
ひとつの単語に、ものすごくたくさんの意味がある場合、ほんの少しの例文しか載っていない辞書は、あまり役に立たない。
たとえ例文がたくさんあっても、記事や論文など、実生活からかけ離れたものもあまり役に立たない。

お勧め辞書
英辞郎
: 例文が豊富なので、作文のときにコピペの確率が高く利便性が高い
Weblio 辞書単語帳練習機能が充実しているので復習に便利。でも例文がいまいちなので、どの意味が自分の調べている文意にふさわしいのか、迷うことが多い。
Cambridge dictionary発音とアクセントを確認するのに使う。アクセントを間違えて覚えていると、せっかく知っている単語なのに聞き取れなくてとても損をする。
 

文法は、文法書を元に作文して、ネイティブにチェックしてもらう。これも基本,3語からスタートして少しずつ長文にしていく。

今日覚えた文法で、自分なら何を話すか。
 

初めは3語からスタートして、少しずつ長い文章を言えるように練習する。
This is a pen.
Thie is a pen my brother gave me.
This is a pen my brother gave me as my birthday present.
This is a pen my brother gave me as my birthday present last year.

 
お勧め文法書
Grammar in use(アメリカ英語版とイギリス英語版があります。間違って買わないように注意)


お勧めチェックサイト
Hi Native

まだ他にもあるんだけけど今日はこの辺で。 


Friendsに再びはまる

2017-09-17 17:10:04 | 英語

Netflixで見つけてしまってから、またFriendsにはまってしまいました。
前回のマイブームは2000年だったからなんと17年ぶり。
今、シーズン3の19話まで観終えました。


昔より英語が聞き取れるかというと、まったくそんなことはありません。

聞き取れない理由はいくつかパターンがあって、
・英語は必ずしも書いてある通りには話さない。例えばgoing toはgonnaになる、とか、口語の省略ルールがいまいちわかっていない。
・文化的な背景のある会話は、聞き取れたとしても意味として頭に入ってこない。地名とか人名、商品名など。
・語彙力不足。特にget offとか fool aroundとか、単語自体は簡単なんだけど、組み合わさって特定の意味になるものをよく知らない。
・発音やイントネーションを間違って覚えていて、聞いた瞬間にキャッチできない。頭で勝手に別な言葉に置き換えてしまっている。

それでも何故か大体のストーリーはわかるんですよね。情報の80%は視覚から入ってくるという話もあり。
実際に細かく調べていくと、具体的にどこがなぜわからないかは千差万別で追いきれないというか。
なので、これを真面目に英語教材として捉えてしまうと、膨大すぎます。
真剣にやろうとすると1話20分の話の理解に、1時間半ぐらいかかります。
で、出てきたものを当然覚えきれない。

ただ今は、ネットに情報があふれていて、意味深なセリフは世界中の人が疑問に思っているらしく、検索するとかなりの確率で答えが出てきます。

なんと字幕サイトもあります。なので勉強する気なら、環境は昔よりはるかに整っていると言えますね。

Friends Official Twitter account

単純に面白いから観る、今はそれでいいかな。


アメリカ1人暮らしに月いくらかかるか?

2017-08-28 14:39:58 | 英語

半年経って必要なものも大体揃って、日々の生活をまわしていく巡航モードに入りました。
さて、自分はいったい月いくらで暮らしてるんだろう?
普段使っている銀行の取引明細がダウンロードできるので、ちゃちゃっと集計してみました。
支払いは全部カードで済ませています。

住居費、水道光熱通信費、レンタカー代は会社が払っているので、それ以外で大体月10万円ちょっとかかっています。
たぶんアパートは月8万円ぐらい、水道光熱費通信費は3万円ぐらいだと思います。そうすると、車を除いて20万円ちょっと。
車を月2万円のリースで借りていると仮定すると、合計で月25万円ぐらいで暮らせる、という計算になります。
たぶん感覚的に日本とそんなに変わらないですね。

毎日車通勤してるのに、ガソリン代安いなー。
なんせレギュラー、リッター70円だからね。



今週のTED - 蹴りを食らってもなんとか踏ん張るロボット

2017-08-09 11:18:10 | 英語

研究者からいきなり蹴りを食らってもなんとか踏ん張るロボットの姿がいじらしい。
マークさん、福島に視察に行ったそうです。人が立ち入れない場所での作業を、ロボットに期待する強いニーズがあったと言ってます。
日本人だけではできない。こうやって世界の技術が発展していけば、少しは廃炉の道筋も見えるようになるんじゃないでしょうか。そう願いたいです。
日本語の字幕はありませんが、画像だけ見ていても、今、ロボットってここまで進化しているのかときっと驚くと思います。興味のある方はぜひ。