毎年夏に山形県内で開催される笠まつりで使われる唄。「めでためでたの若松様よ」の若松様とは若松寺(じゃくしょうじ)というお寺のこと。若松寺は縁結びの観音様で有名で、現在も仏式の結婚式が盛んに行われている。花笠音頭は大正時代の作業歌が昭和初期に民謡化、昭和38年に振り付けがついて花笠踊りのパレードが行われるようになった。
ニ上がりで弾いてる!
「黒田節」
元唄はなんと雅楽の越天楽(えてんらく)。越天楽に歌詞をつけて歌う「越天楽今様(えてんらくいまよう)」がブームになり、福岡藩の武士が歌っていた筑前今様が全国に広まった。戦国武将・福島正則に呼ばれた黒田家の侍が、正則に「この酒を全部飲み切ったら好きなものを褒美にやろう」と言われてみごと飲み切り、立派な槍もらったという逸話を歌にしたもの。その時の槍は福岡市美術館に保管されているそう。
「津軽じょんから節」
じょんから節は年代によって旧節、中節、新旧節、新節の4種類に分かれる。
よく演奏されるのは新節。
新節のリズムが8ビートに似ているのでロックだセッションだ!となりがちだが、両者のリズムは別物。
8ビートは4分の4拍子で3拍目にアクセントがあり、
新節は4分の2拍子で前拍ふたつにアクセントがある。
津軽じょんから節と群馬県の八木節は同じ系列で、新潟の新保広大寺くずしが元唄。
新潟から三国峠を超えて南下したのが八木節で、海岸伝いに青森に入ったのがじょんから節。
「津軽あいや節」
青森県津軽地方の酒盛唄。
(青森では婚礼の席で歌うと聞いたことがあるんですが本当でしょうか?)
九州は熊本県牛深市の「牛深ハイヤ節」が元唄。(長崎県平戸の説もあり)
大阪から西回りに日本海伝いで北海道に向かう北前船の船頭や漁師と一緒に唄も北上。
途中、新潟で「佐渡おけさ」、山形で「庄内ハエヤ節」、津軽に渡って津軽あいや節になった。
「あいや」という言葉にはとくに意味はなく、歌いだしが「あいや」で始まるからこの名がついた。
古い津軽あいや節は佐渡おけさの雰囲気を残している。