今日は群馬県みどり市大間々の要害山に登ってきました。
すぐ脇を渡良瀬川が流れていて、川音に癒されました。
帰りに、ながめ余興場で落語を聞いてきました。
「目黒のさんま」がおもしろかったです。
あと、太神楽の傘回しがすごかった!
いい一日でした。
今日は群馬県みどり市大間々の要害山に登ってきました。
すぐ脇を渡良瀬川が流れていて、川音に癒されました。
帰りに、ながめ余興場で落語を聞いてきました。
「目黒のさんま」がおもしろかったです。
あと、太神楽の傘回しがすごかった!
いい一日でした。
でも話すのは苦手です。
日本語ですら自分の考えをスムーズに話せないのに、英語だったらなおさらですよね。
まあ、いいんです。レベルはともかく自分の成長が目的だから。
毎週聴いているのはNHKの語学番組。
真面目にコツコツやればこれほどコストパフォーマンスの高い教材はない。
実践ビジネス英語
初めはテキスト見ないでひと通り聴いて、わからなかったところはどうして聞き取れなかったのかを確認して、あとはシャドーイングしておしまい。単語はあまり調べないです。解説聞いてあーそうなのかーぐらいで。
let the cat out of the bag = うっかり秘密を漏らしてしまう、とか使う機会あるのか。
教えられることも多いけど、番組タイトルの割には、登場人物はビジネスに直接関係ないおしゃべりばかりしています。
番組に出てくるヘザーハワードさんの例文がなぜか否定的、後ろ向き、批判的なものが多いと感じるのは自分だけでしょうか。
気持ちが暗くなるのでどうせだったら明るい話題で例文を作ってほしいです。
Frends around the world
こちらはNHKワールドの日本紹介番組。日本の年中行事や生活習慣、外人が興味を抱きそうな日本の話題を紹介する番組。こちらは肩ひじはらずに聴けて内容も楽しいです。パーソナリティーがふたりいて、そのうちひとりはイギリス人なのでイギリス英語に慣れるのにちょうどいい感じです。Steveのコメントはいつも前向きでいいなあと思います。ヘザーさんに見習ってほしい。
Japanese Lessons - Easy Japanese -
これは外国人向けの日本語講座。意外と役に立ちます。
ふだん何気なく使っている日本語表現が英語ではなんというのか、逆引き的に聴いています。
なるほどねー、と思います。
iPhoneにNHKのラジオ番組のストリーミング放送が聴けるアプリを入れて週末にまとめて車の中で聴いてます。
下はiPhoneとBluetoothでつないで、FM電波を発信する機械。とても便利です。
【到着後レビューで送料無料】FMトランスミッター bluetooth ブルートゥース iPhone6 アイフォ... |
日本語で考えてそれを英語に変換して話す、というのをやめない限りこれ以上は無理だなー。
どうやったらその壁を突破できるんでしょうか。
連休2日目。
以前から気になっていた森林セラピーに行ってきました。
森林セラピー
今日行ってきたのは東京都桧原村の「大滝の路」というところです。
歩道にウッドチップが敷かれていてとても歩きやすかったです。
標高が意外と高くて見晴しよかった。
とても静かなところでした。
エネルギー充電完了。
今日は道の駅おおたのイベントで津軽三味線を弾いてきました。
「第5回地産地消グルメ選手権in道の駅おおた」
弾いてる間、目の前のつくね屋さんから、たれが炭火で焦げるいい匂いが。
MCで「そこのつくね屋さん、すごくいいにおいがする!」って言ったら、
演奏の後「宣伝のお礼に」と1本もらいました。
ぷりぷりでうまかったです!
今日は作務衣で弾きました。
稽古場の途中に染物屋さんがあるんですけど、
そこのお店のものです。
野外のステージで風が強かったけど、あたたかでした。
野川染織工業
藍染は使うほどに味が出てくるので
これから大切に着ていこうと思います。
ありがとうございました。
先日のぐんま県民マラソンでランニングに目覚めました。
最近週3回走ってます。
職場で一緒に働いている外人さん達も、特にアメリカ人は走ってる人多いんですよね。
なんでかなーと思ってたけど、走ることに身体が慣れてくると、次の日のストレス解消度がぜんぜん違うんですよね。
まず肩こりがない、気持ちが落ち着いている。
「ランナーにうつの人はいない」ってこういうことなのか、と実感しました。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】金哲彦のランニング・メソッド [ 金哲彦 ] |
この本の著者は、箱根駅伝の解説で有名な金さんです。
たくさんの図解で、走り方の基本が学べます。
キーポイントは肩甲骨と、骨盤と、丹田なんだって。
三味線のフォームにもあてはまるのが不思議。
最近、歩き方も変わって、階段もさっさっと上れるようになって体が軽いです。
仕事が終わると
「あー早く走りたい」
と思うようになりました。
ついでに三味線の音も変わった。
音が硬くなった。
いい本に巡り合えたなー。
と思いました。
お薦めの一冊です。
読んだ次の日から姿勢が良くなりますよ!