お江戸日本橋と、紅花摘み唄を習いました。習い始めてちょうど1年なので、今日でひと区切りとさせて頂きました。丸森先生、ありがとうございました。
下津井節と真室川音頭を弾きました。
細棹って三味線本体は小さいのに、撥がやたら大きいなーと思いました。
ありがとうございました。
館林市芸術文化祭が10月20日(日)、群馬県館林市の文化会館大ホールで開催されます。
初めて人前で細棹の三味線を弾かせて頂きます。
曲目は山形大黒舞、下津井節、真室川音頭、ほかです。
午前10時30分開演です。
今自分のできるところを一生懸命弾きたいと思います。
お時間のある方、ぜひ遊びに来てください。
入場無料です。 よろしくお願いします。
今日は月に一度の細棹の稽古日でした。
「梅は咲いたか」のおさらいと「黒田節」を教わりました。
今までは車の中でCDと一緒に歌っていた曲が、
自分で三味線を弾きながら歌えるようになってくると素直に楽しいです。
ひとりカラオケ状態。
好きな曲目リストを今年の初めに作ったので、それに沿って少しずつ教わっていこうと思います。
ツボは直前まで次に行かない。
撥の位置がだんだん前のほうにいってしまう
高い声ほど顎を引いて腹に力を入れる
解放絃のハジキは基本人差し指