どBlog

日々の暮らしをここに記録して未来に役立てよう。

田中 泰延 著「読みたいことを、書けばいい。」

2024-11-10 01:31:36 | ブックレビュー
Webライティングに関する本を読むとたいていこう書いてある。

「あなたが有名人でない限り、自分が書きたい事を書いても人は読んでくれません。そうではなくて、読む人に役に立つ記事を書きましょう。そのためには、読者ターゲットを明確にして、その人たちの心に刺さる記事を書きましょう」

でも『読みたいことを、書けばいい。』の著者はちょっと違う。

”自分が書きたい事を書くのではなくて、自分が読みたい事を書けばいい。自分が読んで面白くなければ、他人が読んで面白いわけがない”


ちょっとわからなくなったぞ。

これからいったい私は誰の目線で何を書けばいいんだ?

”偉いと思われたい。お金が欲しい。成功したい。目的意識があることは結構だが、その考え方で書くと、結局、人に読んでもらえない文章ができあがってしまう。”

”自分が読みたい事を誰かが既に書いているのであれば読み手に徹する。二番煎じは時間の無駄。まだ誰も書いてなければ、一次情報をきちんと当たってファクトを固めること。調べたことを並べれば、読む人が主役になれる。その上で「私はこう思う」と書く。”

その境地に達してみたいです。



キャッチコピーに「人生が変わるシンプルな文章術」とありますが、それはちょっと大げさです。












白井 恭弘著 「外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か」

2024-10-21 07:21:29 | ブックレビュー
本のタイトルに「科学」と書いてあったので、相対性理論みたいに、後世になって次々と仮説を裏付ける検証結果がでてくるような、何かしっかりとしたストラクチャがあるのかと思って読んでみた。




全体的にふんわりとしたイメージだった。

40年前に世間をあっと言わせるような仮説が出たあと、反論や反証が出てきたりして、なかなか集約できず今に至る。

そりゃそうだ。対象が「人」だからね。

ざっくり言うと、インプット仮説、アウトプット仮説、インタラクティブ仮説の3種類がある。

共通しているのは言語習得にはインプットが重要だということ。

だからAI英会話アプリのベンダーが言うような、1日15分の会話だけで英語がペラペラになることはないですね。量が足りない。


あるとしたら、反復練習で覚えた例文がカバーできる範囲の内容に限られます。



英語の学び直しをするなら、興味のあるコンテンツを大量に読んだり、聞いたりすることをおすすめします。それはAIがなくてもできるから業者さん達は何も言わないですけど。




今すぐやれ。今すぐやれば今すぐ良くなるし未来も良くなる。

2024-10-17 17:04:53 | ブックレビュー
確か辻仁成のお母さんの名言だったと思う。

何か億劫だなと思った時にはこの言葉が浮かぶ。

今日やっちゃおう。

その分明日が楽になる。





”ひとなり。生きたらよか。

今日も精一杯生きたらよか。

誰はばかることなく生きたらよか。”



”ひとなり。苦しい時は余計なことは考えず、ガンガン炒めて、ジャンジャン食え。

悲しい時は余計なことは考えず、

ワイワイ騒いで、ドンドン笑え。

死にたい時は余計なことは考えず、

チビチビ呑まずに、ガーガー眠れ。

どんな時も余計なことは考えず、バンバン生きたれ。”



”ひとなり。寝る前に後悔すんな、

悔しくなって眠れんくなる。

寝る前に将来を期待し過ぎて興奮すんな、眠れんくなる。

寝る前はなんにも考えちゃいけん。空っぽにせ。

期待も後悔もいけん。

寝る前は無我の境地に浸って明日に備えなさい。

ゆっくり眠るのが一番たい。”



“ひとなり。死ぬまで生きなさい。

どうせ生きるなら楽しく生きなさい。

与えられた一生はお前のものだから、

お前には 自分の人生を楽しく生きる権利があるとよ。

死ぬまで精一杯生きなさい。たった一度の人生やけんね。

誰にはばかることなく、生きてよかとよ。”



正しい人生のアドバイスがもらえる人は幸せだ。





オリバー・バークマン著「限りある時間の使い方」

2022-09-11 14:29:25 | ブックレビュー
人生は4,000週しかない。
生産性を高めても、ベルトコンベアのスピードが上がるだけで時間は余らない。人類に文明らしきものが芽生えたのが6,000年前。各時代の平均寿命は今よりずっと低いけれど、でもその中でも100歳まで生きた人が何人かはいただろう。そうすると文明の黎明期から現代まで、わずか60人分の繋がりでしかない。個々人に与えられた時間は圧倒的に少ないのだ。だから初めから、やりたいこと全部なんて、できない。その嫌な気持ちを我慢して、今できることを淡々とやること。

やることが10個あるなら1個に絞れ。


というような本でした。


「何が起ころうとも気にしない生き方とは、未来が自分のとおりになることを求めず、従って物事が進むかどうか一喜一憂しない生き方だ。それは単に未来を諦めるのではなく、未来をコントロールしようとする執着を捨てることだ」

100%同意します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

限りある時間の使い方 [ オリバー・バークマン ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/9/11時点)




内館牧子著「終わった人」

2017-02-19 11:26:21 | ブックレビュー

車の中でラジオを聞いていたら内館牧子さんの講演をやっていて、
面白かったので読んでみました。

出世競争から外れ、出向先で定年を迎えた銀行サラリーマンが第二の人生を模索する、といった内容でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

終わった人 [ 内館牧子 ]
<span >価格:1728円(税込、送料無料) (2017/2/19時点)


会社でどんなに偉くなろうが、辞めてしまえばただの人。
その現実を受け止めて早く普通のおじさんになった人が勝ち。

ってことですかね。