山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

ファースト? ファスト?

2023-08-19 | うんちく・小ネタ
 最近テレビ等で「ファストフード」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。何かしら新しい言葉かと思いきや「ファーストフード」を指しているようです。昔人間にとって何となく異様な響きに聞こえてしまいます。
 そこで”fast”という単語を調べてみますと米国では【fǽst】、英国では【fɑ'ːst】と発音されていることに由来しているようです。しかしながら、実際に聞き比べてみますと両方とも「ファースト」と聞こえます。英国の方が少々長い位でしょうか、少なくとも「ファスト」と詰まってしまう程ではありません。それより顕著なのが【ǽ】と【ɑ】の違いです。特に【ǽ】の発音は難しいですよね。

 オリンピックの時によく使われた言葉として「アスリートファースト」というのがありました。こちらの方は同じ「ファースト」でも全く意味が違います。同じカタカナ表記なのに色々と紛らわしいことです。

 以前取り上げた「スパット? スポット?」のように外来語を日本語化するための、いわゆるカタカナ英語は大変便利なものです。これによって日本語は融通無碍に外来語を取り入れることが出来ます。しかし、一方では多くの混乱を招いてしまうこともあります。その最たるものが和製英語と言われるものでしょう。日本だけでしか通用しない言葉です。例えば「テレビ」「ハンドル」「ガソリンスタンド」「バックミラー」などでしょうか。

 言葉は生き物ですから、常に流動的に変化していくものなのでしょう。最初は異様に思えても使い慣れてしまえば何の気なしに日常的に使うようになってきます。
 ひところ「ら抜き」言葉が取り上げられていましたが、今やら抜きが当たり前です。面白いことに日本人へのインタビューで、当人は「ら抜き」でしゃべっているのに、わざわざ「ら」を付けたテロップを当てていたりしています。これは何か意図があってしているのでしょうか。
 
 ですから「ファストフード」でもこれが主流になれば「ファーストフード」は使われなくなるでしょう。最初は違和感を覚え、何となく落ち着きが悪いかも知れませんが、その内慣れてくるものなのでしょう。
 私などは慣れる前にこの世から居なくなっていることでしょう(笑)