曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

2017年 春の京都ー2

2017年04月04日 | 日記

今日の花

椿

 


 今年の京都の旅のなかで是非とも行きたかった所が今日紹介する「大悲閣」です。

大悲閣(千光寺)は大堰川(保津川)の西岸を渡月橋から約1㎞遡った嵐山温泉から、つづら折りの石段を登りつめた山の中腹にあります。眺めはまさに絶景です。

以前、大堰川(保津川)の東岸の山の上に庭園を持つ大河内山荘へ行った時に、そこからの眺めも素晴らしいものでしたが、対岸のさらに見上げる山の上に建つ大悲閣を見たとき、いつかあそこへも行ってみたいと思いました。その思いが今年ようやく叶ったのです。

大悲閣は禅寺ですが、角倉了以が自ら行った河川改修工事に協力した人々の菩提を弔うため、嵯峨中院にあった千光寺の名跡を移して創建したものです。彼は晩年この大悲閣に隠棲し、慶弔19年(1,614年)7月に、61歳で亡くなりました。

大悲閣からの眺めは、遠く比叡山・大文字山そして東山三十六峰を眺め、ふもとの京都の町をも一望する素晴らしいものです。また、嵐山を含めてここは春の花、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と一年を通じて様々な美しさを見せてくれます。

今回は、花の大悲閣を期待して来ましたが残念ながら開花には少し早すぎたようです。次に来る時には蝉の声に追い立てられ汗しっくり掻いて登るのも良し、色とりどりの紅葉を踏みしめて登るのも良し、深々と降る雪を眺めながら一歩一歩登るのもまたいいだろうなと、四季の嵐山を想像しながら山を下りました。

 

今日は(も?)すごく枚数が多いです。左のスクロールを一気に降ろして御覧ください。


花の山二町のぼれば大悲閣     松尾芭蕉

ここから登ります 

大悲閣についての詳しいことはこれを読んでください。

ここには嵐山温泉として高級旅館があります。

外人さんもここまでは来ないだろうと思いましたが、そうでもないようです。

隅っこに中国語が書いてありますね。

テングチョウが出迎えてくれました。

どんどん登って行きます。

大悲閣の建物が見えてきました。

これも確か芭蕉の句碑だったと思います。

ようやく着きました

横文字は似つかわしくないようですがそんな時代なのでしょうね。

門の向こうに鐘楼が見えます。

下から見上げるとすごい所に建っていますね

門の所から下を見下ろすと保津川の流れがあんなに遠く見えます。今あそこから上がってきました。

私も一つ撞かせていただきました。山寺から鐘の音が聞こえてくるのはいいと思いません。

坊さんが誰にでも丁寧に案内してくださいました。

舞台からの眺めです。

左の高い山が比叡山です。手前の二つの低い丘が双ヶ岡です。

対岸の山の上に公園のように見えるのが大河内山荘の庭です。人がいるのが見えますが、私も何年か前にあそこから大悲閣を見上げました。

 

枝垂桜ですが蕾の色も見えません。

満足そうな顔です。

秋の紅葉はまさに目も覚めるようでしょうね。

また来れるようにお祈りして下り始めました。

下りの道にもテングチョウが、「また来てね!」って

花はありませんでしたが春の光りに芽吹き始めた樹もありました。 

 

次回は、ふもと嵐山で湯豆腐をいただきます。