柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

ナスの素揚げ

2021年10月23日 | 家ごはん
ナスって油と相性いいよね~。
ウチの畑、もうナスは終わったけど、収穫したのがまだいくらか残ってる。

で、最近ハマってるナス料理を作った。
単なる素揚げなんだけど、これが美味しくって

揚げ物って、残った油の処理が面倒とか、油が跳ねて飛び散るとかあるんだけど、そんなの弊害にならないくらいハマってしまった。
まぁ、ナスは油をよく吸うから、揚げる油の量を少なめにすれば、処理する油も下手したらなくなっちゃうくらいだし。そうなったら揚げ物というのかどうかだけど 笑。

私は少な目の油しか使いませ~ん。


そして揚げたあと油を切ったら、醤油や出汁の漬け汁に漬け込む。


冷蔵庫に1日も入れとけば、味がしみて美味しい。
暑い日は冷たいまま食べると美味しいし、普通にチンして温めても美味しい。


鰹節乗せてみたり


漬け汁に大根おろしを混ぜて、その汁をかけても美味しい。
漬け汁に鷹の爪を入れても良さそう。
味噌汁の具にしてもいいよね!

ほんとに美味しいいくらでも食べられる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りサラダチキン

2020年10月26日 | 家ごはん
私は時々食べ過ぎてはお腹まわりが凄い事になり、そしてダイエットを気にする。
こういう事を繰り返すのだが、体を引き締めるという事に関しては、糖質を気にしての食事が一番効果があった。
もちろん筋肉を付ければ尚良いのだろうけど、そこまではなかなか出来ないので、せめて現状維持程度の適度な運動と適度な有酸素運動は必要。

カロリーやたんぱく質、糖質のグラム数を知るため、面倒だけど計れる物はいちいち計ってから食べている。
計りにくい物については、あまり神経質にならずに、大体で。

そうした中、高たんぱく低カロリーの物を主に食べようとすると、一番いいのが「ささみ」や「鶏むね肉」。
前は「ささみ」を頑張って食べてたけど「ささみ」より「鶏むね肉」の方が安いと知って(まぁ、脂身含めての値段ではあるが)、むね肉を買うようにしている。
そして「サラダチキン」にして、スライス→小分けにして冷凍し、食べる分だけ解凍。

この「サラダチキン」、どこのスーパーにも売ってるけど、私のように頻繁に食べるとなると、正直高く付くんだよね。
なので、自分で作る事にしたという訳。

作り方はいたって簡単。

発泡スチロールの箱に70℃よりちょっと下のお湯を入れ、そこに脂身を取り除いてジップロックに入れた鶏むね肉を入れておくだけで良い。
時間については色々あるだろうが、私は2、3時間は放置している。
途中お湯の温度が下がると継ぎ足して温度調整は必要。

私の場合、まずむね肉の脂身を取ってジップロックの袋に入れる。それにローズマリーと塩麹も入れる。これにより味付けもされていいのである。




発泡スチロールにお湯(70℃よりちょっと下。70℃を超えると肉が固くなるので)を入れる。




そこに肉を入れる。


浮かんでくるので、皿などで重しをする。


そして発泡スチロールの蓋をする。


時々温度を見て、下がっているようならお湯を足して調節する。
私は2、3時間は放置するが、そこまでしなくても出来るよう。

こんな感じに仕上がる。




あとは好きなだけ切って食べればよし。



ちょっとは手間(というほどではないが)がかかるけど、買うよりはるかに安く、結構な量が出来る

ちょっと気を抜くと、すぐポテチやらカップめんやらを食べ過ぎて、お腹周りが苦しくなるので、今日から又むね肉生活復活。
今度は少し気合を入れて続けたい

ちなみに、私の様に発泡スチロールを用意したり、お湯の温度気にしなくても、炊飯器の保温機能で作る方法もあるみたい。
作るならこっちの方がもっと簡単かもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチトマトの食べ方

2020年08月21日 | 家ごはん
プチトマトが結構採れる。 でも完熟まで待ってたら実が割れたり、その前に鳥に食べられたりする。なので完熟前に収穫。 普通に食べても美味しいけど、暑いんでね、冷蔵庫のチルド?だったっけ、カチカチにならない程度に凍る機能で凍らせる。 それをおやつ代わりに食べるのだ。シャリッとね、シャーベットみたいですのよ。 そのままでもいいし塩振ってもいいし、メープルシロップをかけてもいい。 ↓はヨーグルトの具にしてメープルシロップをかけた物。 スープもいい。 ミキサーにヨーグルト・トマト・塩少々・ニンニクひとかけを入れてスープ状にする。 このままでもビシソワーズみたいでおいしいけど、「みょうが」があるのでそれをトッピングして、ちょっとサラダの要素も取り入れてみた。 オリーブオイルもたらしてみたり。 これはこれで良かったけど、個人的には何も入れない冷たいスープの方が好きかも。 冷たいものばっかり飲んだり食べたりしてたら、お腹壊すかな(^^;) 最近の外出控えから、ベランダで野菜を育てる人も増えてるとか。前にプチトマトをプランターで育ててる人が「たくさん採れる」と言ってたし、そういうのもいいかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライカレー

2020年08月19日 | 家ごはん

この前、母がしゃれたカレー作ってた。

見た目もカフェのメニューにありそうな感じでおしゃれだったし、美味しかったので言ったら、ミンチ肉(ルーの部分というか)を指して「しかもこれな、なんとコロッケの余りなんよ爆  笑」とはしゃいでた(笑)

 

こんな感じ。

プチトマトは私が勝手に足したが。

どこでこんなの覚えるんだろうと思って訊いたら、「かぼちゃがたくさんあるから」って、あんま答えになってないけど、頑張ってるなー。私は思いつかんわ。

野菜をたくさん食べるためにと思い作ったらしい。昨日もこのカレーを作ってたが、最近では『いんげんまめ』もアホほど採れるので投入されてた。

野菜はスチーマーに入れてレンジでチンするだけで蒸せる。あとはひき肉にカレー粉を混ぜるだけみたい。

作るのも手軽だし(って自分が作った訳じゃないけど)、美味しかったです音譜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年04月30日 | 家ごはん
近所の人が釣り、下さった鯛。



2.5キロ以上はあったと思う。
刺身やお吸い物でおいしく頂きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ活用法

2020年04月27日 | 家ごはん
「すみれのは~な~、咲く~頃~」 

今まさにすみれ真っ盛りでございます。うちの畑にも例年の通り、勝手にじゃんじゃん、咲いております。



見てるだけでもほんとにカワイイのでございますが、この花を前からやってみたかった事に使うことにしましたよ。

あれでございます。ちまちまと花散らしたオサレ系料理でございます。
まずはサラダ。



なかなかにイイ感じでございます 正直味や触感は無きに等しいながらも、気分はアガるのでございますよろしいですね

こうなったら、これまた前から作ってみたかった手毬寿司、は面倒なので手毬寿司“風”にした“おにぎり”も。



いいんじゃないですかぁでも私は最近米をあまり食べないので母に食べてもらおうと思うが、不気味がりそう 1個食べてみたが味・食感をじゃましないので、やっぱいい感じ。

スミレは優秀だね。見て良し、食って良し(味はないけど)。

サラダに使ったドレッシングは、自家製梅干しを作る過程で出る梅酢を使用。
塩味も付いてるので、オリーブオイルや醤油などと混ぜるだけでしっかりと味が付く。



おにぎりに使った「ゆかり」も、自家製梅干しに使った“しそ”をレンジで乾燥させて粉にしたもの。これもしっかりと塩味がついてて美味しい 私はあまり米を食べなくなったが、それでもこのふりかけで時々ちょこっと食べるのがお気に入り



今日は“映え~”な写真が撮れたと思ったが、ぬかりました 皿の下にこじゃれたランチョンマットを敷くべきだったのだが、そこまでしなかった “映え~”への道は遠いのであった。。。(別にそのために食べ物作った訳ではないが)

そうそう“すみれの砂糖漬”なるものも簡単に作れるようなので、こちらもそのうち作ってみようと思う。食べる用途はさほどなさそうだが、ケーキの横にちょこっとあったらとてもいい感じになりそうなので
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコと鯛

2019年05月02日 | 家ごはん
GWで、しかも天気も良いときた。
皆さんお出かけもされましょう。

全体像の写真がないのが残念だが、タケノコと鯛がご近所さんから届いた。
畑に行ったり釣りに行ったりした方からのもの。

タケノコは糠も下さったので、すぐに鍋で皮ごとゆでた。
2つ頂き、1つは大きすぎたので直径50センチほどの鍋にも入らず、出刃包丁で真っ二つに。



鯛もおそらく2キロくらいはあろうかというものだったので、母が頑張って捌き、アラは汁に。



この汁で鯛茶漬けしてみたけど美味だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギを食べなきゃ

2019年04月05日 | 家ごはん
畑にネギがある。
すごくある。。。
味噌汁に豚汁、煮物、はてはスパゲティにも入れてみるが、食べきれそうにない。



そこで、おかずとして食べることにした。
まず蒸す。
シリコンのやつで1000ワット、35秒もあればOK。



そして、これまた、大量にあった柚子から作った柚子味噌を使用。
これは冷凍出来るので、作り置きが出来てうれしい一品。
味噌が辛いと大量に砂糖を追加しなければいけなかったので、学習後は甘味のある白味噌で作っておいた。



こいつに若干の酢を加えてゆるめる。
もともと味噌に甘味があるので、少しくらい酢を入れても味は美味しい。



そして蒸しておいたネギにかける。



そして、これまた自家製梅酒のアテとなるのであります。



これは、なかなかに美味しくて良かったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぞれあんかけでサラダ

2019年03月30日 | 家ごはん
うちは田舎なので畑があり、野菜も採れる。
今、ブロッコリーを母が茹でて放置されていた。

大根ももう終わりがけなので採ってきているが、放置されて2・3日が経ち、ゴムみたいに、しなしなになっている

早く何とかしなければ

大根のしなしな部分をおろして、それに昆布出汁の素と塩を加え片栗粉でとろみをつけた。
それをゆでたブロッコリーにかけて、オリーブオイルをたらしてサラダにしてみた。



なかなか美味しかった
このみぞれあんかけドレッシング、他の野菜サラダで使ってもいいかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花スパゲティ

2019年03月25日 | 家ごはん
父が菜の花を採ってきてたので、さっそく昼ごはんに使った。

スパゲティの具にしてみた。
ペペロンチーノに混ぜただけ。
もうちょい見栄えのする盛り付け方にするといいんだろうけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする