『ダン・タイ・ソン ピアノ・リサイタル』のため兵庫県立芸術文化センターへ。

この公演は1/30の振替公演。ほぼ満席。
ベトナム戦争の最中本物のピアノが使えなかった時、彼が紙の鍵盤で練習していたというのは有名なエピソード。ロシアとウクライナが戦争状態の今、彼はどんな思いで演奏したのだろう。
初めて聴く彼の音色はとても優しかった。2曲目の「モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番」では“なんてカラフルな
”と驚き
そう、なんだか音にカラフルな色が付いてるように感じて。今まで何かの演奏を聴いて「〇〇の情景が浮かぶような」とか思った事はあるけど、音をカラフルに感じたのは初めて。
それから彼の演奏は時折、スッと天に音が届いてるようだったり。聴いてるといつの間にかグイグイ彼の世界に引き込まれてた。
ダン・タイ・ソンワールドを満喫させてもらった。
ショパンの英雄ポロネーズでは、左手オクターブ連打からの徐々に音が大きくなって行く所でウルッとなった。この演奏は本当に圧巻だった。この曲が終わってすぐ、思わずスタオベしてた人もいたくらい。
この後アンコールにも応えてくださったが、個人的には「このまま終わってもいいなぁ」という気持ちだった。
盛大な拍手にアンコールを2曲。日本語で曲の紹介をして下さった。“こんな声なのかぁ”と分かるのも嬉しい。
アンコール曲
ドビュッシー:パックの踊り(前奏曲第1集より第11曲)
ドビュッシー:風変わりなラヴィーヌ将軍(前奏曲第2集より第6曲)
休憩を20分挟んで終演は21時過ぎ。
拍手は鳴りやまず、会場が明るくなるまでどんどん大きくなっていったけど、そういう素晴らしい演奏だった。
夜公演は家に帰ると日付が変わるのでキツイけど、今回は本当に行って良かった

この公演は1/30の振替公演。ほぼ満席。
ベトナム戦争の最中本物のピアノが使えなかった時、彼が紙の鍵盤で練習していたというのは有名なエピソード。ロシアとウクライナが戦争状態の今、彼はどんな思いで演奏したのだろう。
初めて聴く彼の音色はとても優しかった。2曲目の「モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番」では“なんてカラフルな


それから彼の演奏は時折、スッと天に音が届いてるようだったり。聴いてるといつの間にかグイグイ彼の世界に引き込まれてた。
ダン・タイ・ソンワールドを満喫させてもらった。
ショパンの英雄ポロネーズでは、左手オクターブ連打からの徐々に音が大きくなって行く所でウルッとなった。この演奏は本当に圧巻だった。この曲が終わってすぐ、思わずスタオベしてた人もいたくらい。
この後アンコールにも応えてくださったが、個人的には「このまま終わってもいいなぁ」という気持ちだった。
盛大な拍手にアンコールを2曲。日本語で曲の紹介をして下さった。“こんな声なのかぁ”と分かるのも嬉しい。
アンコール曲
ドビュッシー:パックの踊り(前奏曲第1集より第11曲)
ドビュッシー:風変わりなラヴィーヌ将軍(前奏曲第2集より第6曲)
休憩を20分挟んで終演は21時過ぎ。
拍手は鳴りやまず、会場が明るくなるまでどんどん大きくなっていったけど、そういう素晴らしい演奏だった。
夜公演は家に帰ると日付が変わるのでキツイけど、今回は本当に行って良かった
