柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

スペシャル・ガラコンサート

2021年09月12日 | コンサート・観劇など
ランチのあと、『スペシャル・ガラコンサート I am a SOLOISTから世界にはばたくヴィルトゥオーゾたちの饗演』のため岡山シンフォニーホールへ。





『I am a SOLOIST』というのは、若い演奏家の卵に岡フィルと共演する機会を与えてくれるという企画。そのコンサートも岡山シンフォニーホールで行われる。
今回はその『I am a SOLOIST』に出演し、現在国内外で活躍しているソリストのコンサート。
私は福田君の演奏は聴いた事あるけど、あとの方は初めて。


まず初めにピアノ協奏曲。
中桐さんいいっそして岡フィルも
中桐さんもオケも力強くて、でも繊細さもあり、私的には正直先月の藤田さん×N響より良かった 感動っ
そりゃね、指の回り具合なんか、辻井さんやその他テレビで活躍してる方のが凄いんだろうけど、もうここまでくるとホント、ちょっとの差なんだろうね。私としては、中桐さん又聴きたいなぁ。今後FBなんかをチェックしなければ。

そして次の森野さんのソプラノ。
これまた凄いっ
私の席は2階の最前列ど真ん中。声は上方に飛ぶと聞いた事がある。でも初めの方は正面を向いて歌ってるからか、2階席に声は届いてこない。
が、途中から、ちょっと顔を上向きぎみで歌いだしたとたんに、声届く~~。てか、聴こえ過ぎるくらい2014席のホール一杯に響き渡る声が、素晴らし過ぎる 一度半端ない高音が、これはグラスが割れるヤツね、そんな高音が響き渡った時にはもう、信じられない気持ちで聴きましたよ。

そして最後は福田君。
かっこいいブラームスの曲、福田君は期待を裏切らなく、カッコよく演奏してくれた
もうね、、、凄すぎるわ。
樫本大進さんや五嶋みどりさんの昔の演奏を聴く事はできなかったけど、こうして若い福田君の今の演奏を聴く事が出来て、マジで良かったと思う。
私の中では福田君は、樫本さん・五嶋さんと並んだね。
そんな福田君、オケの演奏が始まっても、自分の出番が来るまでは椅子に座ってた。「体調でも悪いのか?怪我でもしたのか?」と気になったが、やはり体調が良くなかったらしい。あとの指揮者の方トークによると、立ってると頭から血の気が引いて、倒れそうになるとか ゲネプロは座ったままやったとの事。
今年になってからスイスと日本を何度も行き来してて疲れてるのか、、、養生して欲しい。
でも、そんな中でも、演奏は渾身だったね。マジで凄かったわ テクニックはもちろんの事、深い音色で、大胆かつ繊細な演奏。
スイスとの往復はしんどいだろうけど、無理のない範囲で又是非岡山で演奏して欲しい。

最後は出演者の方々のトーク。福田君はこれは出なく休憩をとっていた。
中桐さん曰く、若い子はよっぽどの天才と呼ばれるような子じゃないと、オーケストラと演奏する機会はない。だから『I am a SOLOIST』で岡フィルと演奏出来てとても嬉しかった、というようなことを言っていた。
若い子にとってオケとの演奏もだろうけど、こうしたホールでの演奏も、なかなか出来ない経験なんだろうなぁ。
中桐さんも森野さんも福田君も、演奏家として大きくなってホールに帰ってきてくれてありがとう
大感動だったよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ

2021年09月12日 | ランチ
今日はコンサート。その前に『喰切料理 八方』でランチ。









ご飯は少し食べてしまってるけど(^^;)


この“ぜんざい”、黒糖がすごく効いてて、ガツンとした濃い味に元気出る気がした。


お酒がないのが残念だけど、お料理だけでも美味しいのでね。
たまには肝臓に優しくていいよね。

カウンターはグループごとにアクリル板で仕切ってあったし、お客さんも皆、ちゃんとマスク会食し、お行儀良かった。
でも店もお客も、皆この自粛に対する疲れは限界だよね。そろそろワクチンパスポートなどの導入も考えないとね。

ちなみに次の予約のために翌日に電話を入れたんだけど、店が休みで予約は出来ず。
本来は開いてるはずの日なのに。やはりまん延防止や酒提供が出来ない影響なのだろうか。とにかく、又別の日に電話せねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おちゃめ♪

2021年09月11日 | 日々の出来事
昨日何気にテレビをつけたら、ふりかけの「ゆかり」の事やっててね。
何故「ゆかり」という名前にしたのか、また同じシリーズの「かおり」や「うめこ」「ひろし」の名前の由来も、三島食品の社長に聞くというもの。

でね、出てきた社長の出で立ちが「ゆかり」だったんよー
めちゃおちゃめ。





笑ったわ(ぷぷっ)。

このふりかけ美味しくて好きだけど、「ゆかり」しか食べた事ないわー。
カリカリ梅の入った「うめこ」と広島菜の「ひろし」が気になる。
どっちも、おにぎりにしたら美味しそ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤高のシラサギ

2021年09月11日 | 日々の出来事
うちの近所では、シラサギもアオサギも良く見かける鳥。
でも、近づくと飛んでっちゃうんだけどなぁ。

今朝部屋の窓を開けて“気持ちいい空だなぁ”と青空や雲を眺めてたら、「ん?」
隣の家の屋根に白鷺がいる。



しかも全然動かない。まるでハシビロコウみたいじゃ(笑)
掃除機をガーガーやってもビクともせん(笑)

こんな感じで結構な近さなんだけどね。(ウチの父が家建てる時50cm控えて建てたら、隣が建替える時、その50cmを取込みやがってね。あら、オホホ、ちょっと言葉が。てか建築業者もどうなん?境界確認せんのか。そのへん昔はゆるかったのか。)


ちょっと愚痴ってしまったが、鳥ね。アオサギもシラサギも割と大きい鳥なので近くで遭遇すると怖いんだけど、このくらいの距離は観察?にちょうど良かった。
でも何で、私の気配があっても飛んで行かなかったんだろう?
朝のまったりタイム?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまった

2021年09月10日 | 日々の出来事
予感はあったんです。
なら何故気を付けないのかっ、て事なんたけど(^^;)

今、スライサーで玉ねぎをスライスしてて、指まで削ってしまった
範囲は狭いけどちょっとだけ深めにやってしまった。
血が出る~~。痛い~~。

愛用の水が入らない滅菌フィルムでカバー。
やれやれ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは使いにくい

2021年09月09日 | 日々の出来事
だいぶ前の事なんだけど、今のパソコンを買ってDVDを入れる所を開けようとした時の事。

指で押す部分をいくら押しても開かない、、、
何回も何回もやってると、たまに開く。
指で押さずにパソコンからの指示で試してみると開く。
壊れてる????

補償範囲内だったので、買った店に持って行った。
何日か預けてメーカーからの修理後、帰って来た答えは「正常」というもの。。。
「?」、どゆこと?

で、そこで店員に「ちゃんと開きますよね?」と何度か再現してもらって分かった。
私は指で押す所がちゃんと押せてなかっただけという
ただね、写真を見て下さい。これ、指で押すのは難しいんですよ。小さすぎるボタン?な上に、なんとボタンがへっこんでるんですっ



これはね、指じゃ無理爪でこの狭い部分を押さないと出来ません。
ったく。店の人も最初に気付いて教えて欲しかったわ。

どなたか困っている人の参考になれば。って、こういう形状の、もうないか?
いや、何かが当たって無駄に開かないように、ワザとこういうのが主流?
ま、どっちでもいいけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お豆腐の和らい特別公演 りすたぁと

2021年09月05日 | コンサート・観劇など
『お豆腐の和らい特別公演 りすたぁと』のため、京都の観世会館へ。
私が観たのは午後の部。







チラシにも書いてるけど、この公演は「昨年の6月。1回目の緊急事態宣言の終わりに合わせて、円山公園音楽堂にて開催された「WE’RE BACK KYOTO」その時は、このまま日常が戻ってくると信じていた。でもそうはならなかった。負けてたまるか!文化は止まらない!新たなスタートを!」という事で行われたもの。

観世会館は初めて入ったけど、どの席に座っても良い感じに観えそうなホールだった。
私は正面のど真ん中ら辺の席。「あれ?こんないい席だったっけ?」と3度見で確認。電話で頑張りましたからね
自分で取る方式だけど、ひざ掛けを貸していただけたのが良かった。公演中は結構寒め。持って行ってたストールがわりのパレオは肩掛けに使用。

まず初めの狂言「梟」。
これは観たいと思ってたのでラッキー、な気持ち
あらすじは(狂言共同者のHPからお借りしました)「とある兄弟の弟が、山から戻ってくるとどうも様子がおかしく、『物ものの怪け』に取り憑かれたようです。兄は色々と治療を施しますが、中々効果がありません。そこで、山伏(=修行僧/祈祷師)のもとを訪ねて、弟の容体を診てもらうよう頼みます・・・。威厳のある山伏の狼狽ぶりや、物の怪の奇声を発する弟の仕草が笑いを誘います。」
単純に笑える、一発目にはもってこいなんじゃと思える内容。

続いての尾上菊之丞さん(日本舞踊 尾上流家元)による舞踊。
舞いは退屈かもなぁ、と思ってたんだけどね、、、いやぁ、どうしてどうして、この気持ちは180℃変わりましたわ。
もうね、、、、目が、、、、、菊之丞さんに釘付けでしたわ。
とにかく美しいんですっ
ええっ ほんと何?この美しさ、、、
この世にこんな美しい物がある????信じられん。と心の中で、ずっと呟いてましたわ。
もう、いちいち何しても美しい。そこに佇んでいるだけで、その姿が美しい。
日本人なら1度は観た方がいいね、と思わずにはいられないくらい美しい
この公演にも出演されてる茂山逸平さんの義理のお姉様が、「菊之丞さんの踊りは指先から花びらが見える」とおっしゃるらしいのですが、まさにそれ!
指先からも彼の周りにも、私には桜の花びらが舞ってるように感じたわ。
男性なのに女性より美しいんだけど、そんな男性とか女性とかを超えた「美、そのもの」。
観てる間、何か異次元の空間にいざなわれているかの様な感覚だった。
これは又是非観てみたいわ~。

で、休憩15分挟んで、桂よね吉さんの落語。
落語は生では2度だけ聞いた事があって、こんなに面白いのかと好きになったもの。
よね吉さんは生では初めてだけど、面白かったー
これまた次も聞きたいわとチラシを探したらあったけど、大阪の夜公演だったからあきらめた

で、最後の狂言「千切木」。
これも観た事ない曲だったのでラッキー
あらすじは(ネット検索画面で日本大百科全書(ニッポニカ)よりお借りしました)「狂言の曲名。 女狂言。 連歌(れんが)の初心講の席に、今日に限って呼ばれなかった太郎(シテ)が顔を出し、いつもの宗匠(そうしょう)気どりであれこれ注文をつける。 太郎の差し出口を苦々しく思っていた連中は、亭主と謀って太郎をさんざんに打ちのめして散会する。」というもの。
これも何も考えずに楽しめていいね。


私は狂言の発声というか、しゃべり方が好きなのね~。(もちろん演技もだけど)
抑揚があってゆっくりで。
これは内容が良く聞こえて分かるようにと編み出された発声方法と、何かの本で読んだ記憶があるんだけど、ほんと分かり易い。通る声もカッコイイしね。

そんなカッコイイ声での最後の付祝言。七五三さんが体調不良なのか代役で鈴木さんが入られてた。
私はこの歌がまた大好きでね
皆さんの歌声がいつもカッコイイんだけど、今日はちょっと長めの歌で、千五郎さんを筆頭に、いつにも増してカッコ良かった

15時30分開演で休憩15分挟んで17時30分頃終演。
役者の指示に従っての時差退場。

あーー、楽しかった来て良かった

この公演を企画して下さった方々、出演して下さった方々、狂言・日本舞踊・落語と違うジャンルをいっぺんに楽しめて、私の人生を豊かにハッピーにしてくれて、本当にありがとうございます
大感謝です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち時間の過ごし方

2021年09月04日 | もの作り
コロナ禍により家にいる時間が多くなった。
てか、部屋から出る事すらしなくなってるかも(^^;)
縄跳びしてたけど腰痛で止めたしね、、、

そうして出来たおうち時間をどうすべ?
まずは断捨離だよね。うん。
古~~いハガキや手紙、無駄にパシャした若い頃の写真などなど。
処分するにあたって、子供の頃の年賀状を読んでて可笑しかった。必ずと言っていいほど「おもちを食べ過ぎないように」って一言が添えられてるんだよね(笑)そういや私も同じ事書いたなー。懐かしーー。

あと、もう読まない本や使わないアクセサリー(買ったけど結局使わなかったのとか、あるのよー)は、送料が自分持ちになるけど福祉施設へ寄付。施設で販売して収入にしてるので。この前洋服やなんか色々送ったら、「本は古本市で大人気です」とお礼のハガキが来た。

あ・と・は、、、
そうだねえ。
いつか小物を作ろうと思ってた布を、なるべくどうにかしたいんだよね。
ま、小物と言ってもブックカバーがメインなんだけど。
わたくし布が大好きで、気に入った柄を見つけるとワクワクしちゃうんですよね手芸屋さんには2時間は居られるわ。もう、あれもこれも欲しくなっちゃって。でも服とか自分で作れないので、取り敢えずは使うブックカバー用にとハギレで買って、それがたくさんあるのよね。。。
最近はその布をせっせと形にしまくって、だいぶ片付いた
 


あとは布マスク作り。

これまた生地がたくさん余ってるので、なんとかせねばとは思ってたんだけど、そんなに使わないしなぁ。人にあげたくても不織布じゃなきゃな人もいるだろうし。最近特にマスコミでも、不織布・不織布言ってるからねぇ。

そんな時、友人と姪っ子が不織布マスクで肌荒れで困ってて、布マスクを使いたいと言うので「やったー」とばかりにマスク作り。せっせと作ったわ。
息がしやすいので、最近はこのデザインばっか作ってる。



デルタ株は空気感染するとかいうので少しでも布の隙間を埋めるべく、斜めに裁断した布と真っすぐに裁断した布を重ねて作ってみた。
そりゃ不織布と比べたら気休め程度だろうけど、息のしやすさとウイルス侵入回避の折り合いをつける意味では、いいと思うのよね。感染リスクが少なそうな場所じゃ、この布マスクでいいんじゃないと思うんだけど、どうかな。。。

しかしこういうの作ってると、視力の低下をつくづく感じたわ。。。
ブルーベリーのサプリは飲んでるんだけどね、あれ、ほんとに効果あるのかな(^^;)いや、あって欲しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケット購入 今度は先に進めない~~

2021年09月04日 | 日々の出来事
今日はフェスティバルホールでの公演のチケット取り。
1/10、キエフ・バレエ。(多分来日無理だとは思うが)

今回も発売時間前にスタンバイ。今度は時間になるとちゃんと購入ボタンも現れ、ってそれが普通だけど。
迷ったので2つ席をポチし、いらない方を外すためにと再びポチ。
と、あれ?お待ちくださいの“ぐるぐる”が出て前に進めない。
しばらく待つもぐるぐる止まらず。
前にこれが嫌でいったん画面を閉じたら、押さえてた席が他の方に取られた事があるので、今回は“ぐるぐる”が収まるまで待つ事にした。

し、しかし、、、
10待てど30分待てど“ぐるぐる”止まらず。
でも、待つわよ~~。なんだけど、一応チケットセンターに電話で訊いてみようか。
15分後程度だとフェスティバルホールに電話をしても繋がらなかったけど、35分を過ぎたあたりに繋がった。

調べてもらうと、どうやら私が押さえた状態のままらしい。
Wi-Fiの具合かとも言われたけど、他のネットはちゃんと見る事が出来るので、それは違うと思うのよね。
とりあえず一旦最初からのやり直しを勧められたけど、チケットセンターでも同じ席が取れるとの事なのでそうしてもらう事に。

だって、自分が外した瞬間誰かがが押さえるかもじゃないですか。でも、そうするとクレジットカードは使えないと聞き、やはり最初から自分でやり直しに変更。取れなかったら縁がなかったという事で。
そして初めからやり直すと、自分が押さえてたのより良席があるじゃないですか!もう、これにしま~す、とそちらを購入したわ

チケット購入、発売日の開始直後は迷っちゃいかんね。「ここ!」と決めたら突き進まないとだね(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入ボタンが出なかった

2021年09月03日 | コンサート・観劇など
日10時、兵庫県立芸術文化センターで発売のチケットを買いたく、数分前からパソコン前にスタンバイ。
10時と同時に購入しようと思うも、購入ボタンが出てこない。

へ?

何度も画面の更新を試すも、やはり購入ボタンは現れない。

あ、もしかして11時からだった?と確かめるもやはり10時からとある。
え?まさかの電話受付オンリーか?と電話をかけるも、当然話し中。

もう買うのやめよっかな、と思い画面更新したら買える状態だった!
けどもう6分以上(5分過ぎまでは時間見てたけど、それ以上は見てない)経ってますけど?
どーなってんの。
まぁ、チケットは買ったけど、何か釈然としなかった。

ちなみに買ったのは『LEO 箏 リサイタル』。
今月25日。コロナ状態、少しは良くなってますように。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする