権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

ほいとう

2020-10-20 20:00:34 | 貝堀

ほいとう(ものもらい)って方言と思っていましたが・立派な標準語なのです。仏教の言葉で特定の宗教では各家庭を回り軒先でお経を読みお布施にコメなどの食べ物をもらうことです。

今の時期ほいとうに泣かされます、これは立派な方言ですが草むらを歩くとくっつく草の実です。これがくっついたら取れないことおびただしいのです。今日ご近所さんと山に行きました、もう自分では危なくて行く勇気がありません。自分で見つけた香茸の「しろ」ですが誰かに教えておこうと行きました。もう遅いので腐っていましたが来年からはこの人が行ってくれることでしょう・・・

※禅宗で 外で 食物をもらうことを 「陪堂(ほうとう)」と呼び. そういう人 「物をもらう人」という意味で 使用されはじめた。

広島駅西のニュー広電ホテルが営業終了だそうです。50年近く営業しており私も何度か利用しました。こちらはコロナの影響ではなくって、古くなり周りにはいいホテルが一杯出来ていますし、耐震化の工事費が莫大かかるから・・・が理由です。

少し横道にそれますが、学校の耐震化工事の進捗率は広島県が全国最下位です。これはいきなり廃校・統合の話を出せば地元から猛反発が出ることは目に見えています、じっくり時間をかけて児童数の減少を待っているから・と言えば言い過ぎでしょうか???

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする