権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

イシヤーキイモ

2020-10-21 19:42:09 | 貝堀

「いしやーきいも・おいも」の声は長く聞いていませんがそろそろ石焼芋が恋しい気候になりました。気温もコンスタントに最低気温が一ケタ前半になってきました。ストーブも出さなければいけません。

明日は雨の予報です、豆畑にマルチがけをして準備完了です。PM「そうだ石焼き芋」と思い立ち、焼き芋用の小砂利を準備・・・きれいに泥を流して準備完了です。焼き芋は熱のかけ方で甘みが変わると言われます、でんぷんが糖化する温度は70~80℃だそうです、この時間が長いほど甘みが増すのだそうです。弱火から中火程度で時間をかけて焼きました。安納芋と紅黄金ですがとってもおいしく焼けました。

少年T君は夜練・・・頑張っていきましたが、来年からは夜練も2回になります。おかぁさん大変・・

河井のワルがやっと弁護士を決めたようですね1月儲けた?損をした??

弁護士って意外と身分は不安定なのですね、被告が解任と言ったらそれでおしまいなのです、ワルのために働くって大変な仕事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほいとう

2020-10-20 20:00:34 | 貝堀

ほいとう(ものもらい)って方言と思っていましたが・立派な標準語なのです。仏教の言葉で特定の宗教では各家庭を回り軒先でお経を読みお布施にコメなどの食べ物をもらうことです。

今の時期ほいとうに泣かされます、これは立派な方言ですが草むらを歩くとくっつく草の実です。これがくっついたら取れないことおびただしいのです。今日ご近所さんと山に行きました、もう自分では危なくて行く勇気がありません。自分で見つけた香茸の「しろ」ですが誰かに教えておこうと行きました。もう遅いので腐っていましたが来年からはこの人が行ってくれることでしょう・・・

※禅宗で 外で 食物をもらうことを 「陪堂(ほうとう)」と呼び. そういう人 「物をもらう人」という意味で 使用されはじめた。

広島駅西のニュー広電ホテルが営業終了だそうです。50年近く営業しており私も何度か利用しました。こちらはコロナの影響ではなくって、古くなり周りにはいいホテルが一杯出来ていますし、耐震化の工事費が莫大かかるから・・・が理由です。

少し横道にそれますが、学校の耐震化工事の進捗率は広島県が全国最下位です。これはいきなり廃校・統合の話を出せば地元から猛反発が出ることは目に見えています、じっくり時間をかけて児童数の減少を待っているから・と言えば言い過ぎでしょうか???

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まき

2020-10-19 21:14:11 | 貝堀

そろそろ豆まきの準備です、この夏メロンを作った畑を整理し・肥料を撒いて準備完了です、一寸そら豆・エンドウ豆2種類どちらも早く蒔けば大きくなりすぎて冬に寒さでやられるし・遅ければ芽が出るまでに寒気にやられるし非常に難しい種まきです。一応来週前半に蒔けばよしと結論付けました・・・

河井のワルが・パソコンデータの証拠を消去依頼した業者の証言も出てきました。まだ頑張るのですかね?一方ワルの代表・鈴木むねお議員はもう刑期が終わったとTVでシャァシャァとしゃべっています。独房生活は4畳・3枚が生活スペース・あと一枚がトイレと洗面台だそうです。

河井のワルめ・毎日15分おきの監視に耐えて・おいしいご飯をいただいて・そして酒はなし・・・

頑張ってね・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋まつり

2020-10-18 20:29:12 | 貝堀

集落の秋まつりです、全世帯45のうち祭り出席者は20世帯。半分以下です・農作業をしない人には関係ないか・・・

型どおり神主さんに祝詞をあげてもらって・玉ぐし奉奠。この場面も玉ぐしの供え方がほとんどの人がそのまま根っこを神様のほうに回してお供えしています。

正しくは神主さんは、根っこが右手に来るよう手渡してくれます。イメージとしてサカキがお盆・そのうえの紙御幣がお供えものです時計回りにぐるっと回して根っこが神様に行くようお供えをすると習いました。

お寺の数珠も扱い方が一応ありますし・焼香のお香の上げ方も一応の決まりがあります・・・

この秋一番の冷え込みです、朝方布団から出にくいことこの上ありません。

来週は薪ストーブの組み立てです・・・

 

裏山がなら枯れです早く倒さなければいけません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬準備

2020-10-17 19:40:29 | 貝堀

今日はお寺の草刈予定でしたが雨で明日に延期・ところが明日は町内会の秋まつりです。ここ友和は各集落ごとに神社があり小さな祭りが毎週どこかで行われています。神主さんも大忙しで一日で2.3か所掛持ちもあるようです。

隣の津田地区は旧町一体で大きな祭りをします、今年はどうだか知りませんが、各集落から米1斗分の餅を持ち寄り餅まきが盛大に行われます。他地区の私など遠慮がちに拾わせてもらっても結構な量を持ち帰ることができます。

さて、雨で野球練習も早く切りあげです。少年T君はやることがあります。この夏を楽しんだ虫たちの越冬準備です。

カブトムシは一年限りですが、クワガタは数年生きていきます。

クワガタのかごをあけて幼虫と成虫の分離・・・オオクワガタもコクワガタも元気一杯です。早速腐葉土を買ってきて準備完了、これからは爺さんの責任です。カブトムシも土を掘り返したら幼虫がうじゃうじゃ。これはそのままにしておいたら来年夏には出てきます。

彼の宝ものです、責任重大・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いがおとし

2020-10-16 22:59:36 | 貝堀

昔から秋の農作業の終わりには「いがおとし」と言って一年の農業の終わりをします。

今日はご近所さん4軒でいがおとしです。それぞれが料理を持ち寄ってうじゃいじゃわいわい・・・

この会の問題点は終わりの時間がないこと、無制限の飲み放題ですから夜の早い私にとってはずいぶん体内時計が狂ってしまいます。普段は夕食は30分で焼酎2杯(2合強)です。これ以上飲んだら寝込んでしまいます。ちびりちびりと飲んでのお付き合いですがせいぜい3Hでお先に失礼となってしまいます。

話は変わりますが、私は意外と砥石をよく使います。農作業の鎌・炊事用の包丁・・・現役当時は単身赴任で時間はあるし、毎晩、包丁を研いでいました。最近ある記事で包丁研ぎは「砥石研ぎである」と書いてありました。確かに砥石は使っているとどうしても真ん中部分がへこんで船型になってしまいます。これではいい研ぎは出来ません。

プロの研ぎ師はまず仕事始めに砥石を平らにするべく砥石研ぎをするそうです、砥石に格子状にマジックで印を書きコンクリートに当ててひたすらに研ぐようですたわしも今日やってみましたがなかなか真ん中部分はマジックが消えません。1Hもただひたすらにやってやっと片面が平らになりましたが。裏面はまだまだです。又暇に任せて挑戦します・・・

今日研いだ包丁、安来ハガネ入りの雲州「幸光」です

コキアもいい色がつきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OFF

2020-10-15 20:30:35 | 貝堀

朝からすることもありません、窓の網がずいぶん汚れています。全部外して水洗い・・・そうすればガラスの汚れが目立ちます。全部すませば半日仕事です・・・

PMは我が家の上流に元旅館の料理人と言う家が2軒並んでいます。どちらも食べ物関係の人ですからものすごくキレイにする人と思っていましたが、どちらもゴミマナーの悪いこと。平気で生ごみを裏の土手に捨てたり時によっては溝に落ちて我が家の裏にドンブリコ・・・ましてやもう一人の人は平気で水洗便所よろしく溝に小便をします。

今年は一年間草刈りをあえてしませんでした。私も歩きにくいぐらい茂っているしまぁ一回はするかと草刈りをしましたが。汚れているのをいいことに土器の破片まで投げ込んでいます。

マナーと言うのは教えるべきかどうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR尾道駅

2020-10-14 19:31:08 | 貝堀

昨年開業したばかりのJR尾道駅からテナント4社が撤退だそうです。あとはコンビニだけの空っぽ・

コロナにより利用減をあげていますが、果たしてそうでしょうか?ホテル・高級パン・高級レストラン・・・いずれも旅行者を目当ての施設です、地元を相手にしていない施設は絶対そっぽを向かれてしまいます。

JRもお客様第一を掲げるならもう少し工夫しないと・・・尾道市の市民の数・利用需要の景気判断の誤りと思うのですが・・・

すっかり秋の空です

今日は一日OFFです、AMやんごとなき用事で芸北町まで行って、買い物をして帰りました。

少年T君は野球もリトルメジャー?を卒団ですが、まだもう二試合残っているとか。それが終わったらシニアです。シニアは今年全国大会に行っています、そうなると練習も相当量増えます。夜練に出かていきました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸が切れたタコ

2020-10-13 19:57:18 | 貝堀

今日は例により、阿品の仙人と糸が切れたタコです。行き先はありません・・・

そこの角を右・・・そこを左・・的な状態で一日走りました。走行距離400km弱。

途中島根県の朝倉から柿木方面の新しい林道・それから須佐に出てひたすら萩方面へ・・道の駅で天ぷらとむすびをゲット・・・快晴の中ひたすらドライブです・・・

「恋路山」何かいわれのありそうな名前です。壁には男女の絵がありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅沼稲次郎

2020-10-12 20:35:36 | 貝堀

昭和35年。当時社会党の委員長だった「浅沼稲次郎」が暗殺された日です。私が高校1年でした。別に当時政治に興味があったわけではありませんでしたが、新聞の記事で見て犯人は17歳の右翼「山口二矢」で実名報道をしない中あえて新聞が実名報道をしたというのが頭にあります。

その後犯人は自殺をしてしまうのですが、大人になって浅沼のことを知る機会も多く、また右翼の思想にも興味を持ちました。

国会で時の総理大臣・池田勇人が追悼演説をした際の追悼文は未だに歴史に残る名演説と言われており。金に換算できないものの5億とも10億円の価値があるものとして今でも語られています。

語りかける言葉で・沼よ今日は日比谷で・明日は京都で・走る男・・・私が語る相手がいなくなって・あなたの席がぽっかり空いている国会で・・の名演説今でもは語り草です・・・

もう浅沼を知っている人も少数派になりました・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする