フォトリーフつれづれ

連れ合いとの気ままな写真日記
第22回土門拳文化賞奨励賞受賞 m 
第26回土門拳文化賞奨励賞受賞」Y

秋散策

2014-10-09 | 日記






昨夜の皆既月食は
雲の晴れ間から覗く
月の満ち欠けを
見ただけでした。
やはり我が家のカメラでは
撮影が無理でした。
あの独特の赤黒い月・・
異様でした。
さて、
何もない日はぶらりと
散歩に出かけます。
そういう日こそ写真を
撮らなければ・・と思って
小さな変化を探します。
        m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵待月

2014-10-08 | 日記




これは昨夜の月。
宵待月、14日の月だ。
空一面にうろこ雲か掛かって、
その間から澄んだ光が
降り注いでいた。
今夜は満月、
7時過ぎから皆既月食となるらしいが、
昨夜より雲が多くて、見えるかどうか
見えたとしても、撮れるかどうか
わからないので、
昨夜の月をアップしておくことにした次第・・・
                    Y
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんぼもしくはぼぼ

2014-10-08 | 日記






異様なぼんぼです。
実自体はオナモミに
似てなくもないですが
丸く固まっています・・
繁殖力が異常です。
蔓性なのでどんな葉の上でも
覆うように蔓延っていきます・・
他を圧するような生命力に
感動するよりも恐さを感じる
あまりきれいではない植物です。
         m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2014-10-07 | 日記




台風18号は静岡から関東にかけて
大きな被害をもたらしたようだが、
幸いこのあたりでは雨も風も思ったほどではなく
昨日は10時頃から一気に雲が取れて、
風は強かったが、強い日差しになった。
静岡方面の皆さんは被害はなかったでしょうか。

今日も一日もったいないくらいの快晴。
我が家の酔芙蓉も毎日ぽつぽつと
白く咲いては夕方には赤くなり、
次の朝には萎んで落ちるを繰り返してきたが、
明日最後の花が咲いて見納めとなる。
                  Y
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近

2014-10-05 | 日記




大型の台風18号が近づいているというが、
昨日は穏やかな晴れで、陽が落ちた後、
気が付くと西の空が鮮やかに夕焼けていた。
上の写真は、近くのバイパスの下の稲田。
このあたりは稲刈りが最も遅い地域だが、
稲穂も黄色く色づいてきた。
今日も雨が降ったりやんだりだが、
まだ風もなく穏やかだ。
多分嵐の前の静けさだろうが・・・

今日は雨の日曜日、
久しぶりに県美術館に出かけた。
Mも書いているように熊谷守一展を見るためだったが、
あの館内にあんなにたくさんの人がいるのを見たのは
初めてのことだ。
人にしても動物にしても、昆虫にしても、あれだけ複雑で
多岐にわたる色彩と形状を、
あれだけ単純な線と色で描き出す。
その純化に至る過程を初期から晩年の作品を網羅することで
観ることができて、感銘を受けた一日となった。
                       Y
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷守一展

2014-10-05 | 日記






台風の影響もまだまだのようだったので
かねてから見たいと思っていた
熊谷守一展・クマガイモリカズ
「守一のいる場所」
9月5日~10月19日まで
に行ってきました。
いつもは閑散としている県美術館が
団体客も入って大変混雑していました。
自然を凝視して簡潔なフォルムに
到達した画家の「へたうま」に
すっかり惚れ込んでいたYとMは
膨大な100点を超える作品群に
満足の一日でした。
         m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の色 5 収穫

2014-10-04 | 日記




上はセイダカアワダチソウ。
下は山法師の実。
先日収穫したもの。
セイダカアワダチソウは
一時アレルギーを引き起こすとして
悪者扱いされ駆除の対象だったが
荒地にはいっぱいはびこっている。
こんなものをどうするかというと、
このまだ咲ききらない花穂を摘んで、
これを天日に干して布袋に詰め、
お風呂に入れると素晴らしい入浴剤になるのだ。
昨年そのことを知って試してみたら本当だった。
山法師の実はこのままホワイトリカーに漬けこむ。
ちょっとグロテスクな実だが、
数年すると独特の香りのする
素晴らしい果実酒になるのだ。
嘘だと思ったらお試しを・・・!?
                 Y
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃太郎神社

2014-10-04 | 日記






犬山市にある桃太郎神社は
子供たちの健やかな成長を
願う神社ですが、その名の通り
お伽噺に登場する桃太郎や
お供の猿・雉の作り物・・
赤鬼青鬼、桃を抱いた御婆さんなど
あちこちにリアルに点在しています。
この日は丁度塗り替え工事が
行われていてちょっと違った
光景になりました。
       m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の暮

2014-10-03 | 日記






陽の落ちるのが早くなった。
先日の夕方、田舎について
まごまごしているうちに
もうあたりがうす暗くなっている。
その分、畑仕事の時間も
制限されてしまう。
秋は秋で、結構やりたいことと
やらなければならないことが
多いのだが・・・
            Y
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉虫

2014-10-03 | 日記




犬山の桃太郎神社の境内で
玉虫を見つけました。
Yの耳を掠めて近くの木に
止まったのですが・・
その翅音の大きさに
びっくり仰天だったそうです。
法隆寺の玉虫厨子・・
厨子とは仏具や仏像などを
入れておくものなのですが
この虫の翅が隙間なく
びっしりと並べられて
装飾されているのは
あまりにも有名です。
実際に生きているのを
見たのは初めてのことで
しばし興奮しました。
金緑色の胴体に金紫色の筋が
二筋・・派手でした。
          m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする