ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
フォトリーフつれづれ
連れ合いとの気ままな写真日記
第22回土門拳文化賞奨励賞受賞 m
第26回土門拳文化賞奨励賞受賞」Y
初夏の里山
2017-05-15
|
日記
連休を過ぎたころから、山が賑わしくなる。
所々が黄褐色に盛り上がって、ブロッコリーのようになる。
mも書いているようにシイの花盛りなのだ。
今年は例年よりも遅れたが、先週あたりがピークだった。
その時期が終わると、急速に色が消えて、また山は緑一色となる。
Y
コメント
椎の花
2017-05-15
|
日記
これは、2・3日前に撮影したものです。
昨日・・14日はもう花の色が褪せて
ヘタって来ていました。
近所の低い山の中にあちらこちらで
散見することができますが
大体、美濃市あたりまでで限界が
あるようです。竹林の中で大きな
カリフラワーのような木が
面白い風景を作っています。
初夏ですね。今日は曇ったり
晴れたりしていますが暑いですね。
m
コメント (2)
藤と椎と
2017-05-13
|
日記
椎の木が、屋根の上で
爆発しています・・物騒な!
とても目立つ季節になりました。
この時季・・里の暮らしを
しっかりと見つめています。
戦国時代・・この実が食糧として
籠城などの折に重宝されたということで
岐阜の金華山には沢山植えられています。
子供の頃、食べた記憶がありますが
美味しかったような気がします。
藤の花・・今年は随分あちこちで
藤が伸びて繁殖して花盛りなのを見ます。
この美しくて奔放で大胆で危険この上ない
植物の力・・元の木を締め殺してしまいます。
あ~あ でも美しい!
m
コメント
道すがら
2017-05-13
|
日記
田舎に行く途中、何か被写体になりそうなものが
目につくと、近くに車を止めて撮ってみる。
我々の写真の撮り方はそんな風が多い。
これもその一つ。工事物置場の藤が気になったのだが
車を止めてからそこに行きつくまでの道沿いに
暮らしぶりの一端があった。
Y
コメント
落花 2
2017-05-10
|
日記
近所のゴルフ場の入り口に何本かの
桐の木があり、今芝生の上にその花びらが
点在している。
藤もそうだが、初夏のこの淡い紫は格別の色だ。
写真にするには難しい色だが、高い梢に点々と
広がっている色合いは、やはり今の季節に
似合っている。
Y
コメント
落花
2017-05-10
|
日記
桐の木があまりに大きくなってしまって
あ~あ 残念!花が目立たちません。
あの何とも言えない優しい薄紫の色も
青空に溶け込んでしまって
寂しいことこのうえありません。
そこで花が散るまで待っていました。
散った花も散り敷く花もまた
美しい初夏の花でした。
m
コメント
白い花の咲くころ
2017-05-09
|
日記
ガマズミ?
西洋バイカウツギ
ニセアカシア
初夏の陽気になると
万緑の中の白い花の白さが
何とも爽やかだ。
ようやく今日、ストーブの空焚きをし
押し入れにしまい込んだ。
Y
コメント (2)
ふるい写真
2017-05-09
|
日記
アルバムなどにある
古い写真はなんでもないようで
なかなか味があるように思われます。
梅の花の写真も若木のようで
これを撮影した人の思いが・・
大げさに言うと人生の出発のような
新しい思いがなんとなく伝わってきます。
学校の教室の中の写真は
善勝寺のさくら祭りのときに
展示されていたものですが
(地元のカメラマンが撮影したものです。)
学校の懐かしい匂いがします。
地区の人たちの若い時の写真が
写っていたりして、皆さん
話に花が咲いているようでした。
下の方が波のようになっているのは
撮り方で光の反射がでましたが
(実際の写真はしっかりと脚が見えます。)
それが返って時間の経過を感じさせたり
動きの変化がでたように思われました。
m
コメント
祭りが行く
2017-05-08
|
日記
ゴールデンウィークが終わって
一気に初夏になった。
5月4日、この日はここ数年
朝のうちに他地区の神輿がトラックに乗って
田舎の家の前を通る。
今年は例年よりも30分も早く、
いきなりお神楽の音がして、すぐに
トラックが家の横を通り過ぎた。
慌てて追っかけて、色々撮らせてもらった。
コメント
歩け歩け
2017-05-08
|
日記
連休中は田舎の家の前で
写真が撮れるのでラクチンです。
4月30日の午後1時すぎの歩け歩けです。
道の駅白尾ふれあいパークから出発して
貴船神社を通り、六城跡に登り、
さくら祭り本番の善勝寺でお弁当を食べて
休憩、その後、対岸へ渡り、我が家の前を
通過していきます。このコースは
三年に一度で、年によって違う道を
歩くようです。上り下り高低差は
あるものの10キロほどの道のりです。
だんだん参加人数が増えてきて100人は
下らないと思います。
この日は絶好のお天気でした。
5月4日は祭り神輿が通ります。
早起きして撮影です。
m
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
MY2
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2017年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
野外写真展を開催します!!!
小っちゃい春
ひな様
養老天命反転地
大垣城界隈
お疲れ様でした
雪塊
栴檀の実と枯草
新海さん写真展
藪の中の蜜柑
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(4529)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
新海裕幸/
新海さん写真展
新海裕幸/
新海さん写真展
M/
大雪です!!
emi ichikawa/
大雪です!!
m/
きた~~~っ!!!
emi ichikawa/
きた~~~っ!!!
Y/
大発生!?
m/
きた~~~っ!!!
和子/
きた~~~っ!!!
m/
秋野草
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ