![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/9e82f1439b4f0d5941777722841f8e8b.jpg)
金沢の観光スポットレポート(No.1763)
◇兼六園の梅林2020-2 アオジク、シロカガ、コウメ、リョクガク
〇梅林の歴史
兼六園の梅林は、藩政時代には竹沢御殿や馬場などがあった跡で、明治には長谷川準也の屋敷となった。戦後は兼六園広場として野外催事に使用され、その後金沢大学が城内に移ってからは、昭和43年(1968)明治百年記念事業として「兼六園梅林」が造営された。ところが、長年の放置と踏圧された荒地に植えられた梅株は育ちが悪く、昭和48年(1973)改めて樹間に深溝を掘り、堆肥を補い、高く盛土して勢いを再生させた。
開園時には太宰府天満宮、防府天満宮、北野天満宮、道明寺天満宮、湯島天神、偕楽園、七塚町、兼六園観光協会などより、白梅13種・160本、紅梅13種120本が寄贈され、昭和50年(1975)ロータリークラブより白梅25本が寄贈された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/55d9b198b08ca351c679726d7638fb37.jpg)
5)アオジク(青軸)
青軸性、実梅、一重、中輪、若い枝と愕は緑色。花梅としても楽しめる。花色は緑がかった白。果色は緑黄色の大粒の早生種。梅酒、梅干、梅ジャムなどに利用できる。梅林に6本ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/ba78380267ea70f704c1014984a09500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8d/71b13deb1f08fa5b9901cc88313b493a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/06ed897522b7f55cdbe53d7a5338bea6.jpg)
■写真はアオジク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/e2fb060b4b8af2c9d60db117508d6e3a.jpg)
6)シロカガ(白加賀)
野梅性、実梅、一重、中・大輪。江戸時代からの歴史ある実梅。現在は群馬県を中心とした関東での栽培が多い。花も美しく観賞用として楽しめ、香りもいい。樹勢は強いが花粉少なく自家不結実性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/3fcf261fac08d2765e02c867849aa70c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/38a2066578d32065a07156bcb4f53af4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/dde3b9a95cfd00d7e2c771fb61727505.jpg)
■写真はシロカガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/e660e5b0665471e670c339b30969ecee.jpg)
7)コウメ(小梅)
野梅性、実梅、一重、小輪。樹勢がかなり弱っている。梅林に1本のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/3d807c65b7c7f67a04e41b47160af585.jpg)
■写真はコウメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/9b4468403f314efd4b974eac656933b3.jpg)
8)リョクガク(緑萼)
青軸性、実梅、八重。中輪。枝や萼は緑色で、つぼみも緑。白色、花弁は波型。緑愕は随身坂料金所手前(金沢神社近く)にある。園内に1本のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/9703c9fac0ecbfaa4145805bdaa8962a.jpg)
■写真はリョクガク
◇兼六園の梅林2020-5 ブンゴ、ヤエハクバイ、ケンキョウ、ヤバイ
◇兼六園の梅林2020-4 マヤコウ、リョクガクシダレ、ヤエハクバイ、ギョクエイ
◇兼六園の梅林2020-3 オウシュク、ベニシダレ、ミチシルベ、カゴシマベニ
◇兼六園の梅林2020-1トウジウメ、ヤエカンコウ、ヒノツカサ、ヤエトウバイ
(つづく)