かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

南部鉄器でかんたん目玉焼き

2014年07月05日 | 旧ブログ記事(その他)
かねうりきちじが、使っている南部鉄器は鉄瓶だけではありません。

朝食の目玉焼きを作るのにも・・・・



南部鉄器を使います。



たまご一個分がだいたい、2~3分でできます。



これは、この日のとあるニュースに気を取られて、火を止めるのが遅くなってしまったので、固焼きとなってしまいましたが、半熟も簡単です。

この目玉焼き用の南部鉄器はもう30年選手。

小学校の頃から使っていて、数年前実家からもらったもので、重宝してます。

使えば使うほどなじむ南部鉄器が、かねうりきちじの元気の源なのかもしれません(^^)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 減量の秘密は南部鉄器 | トップ | 30年ぶりの下車 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (尚さん)
2014-07-05 21:16:04
南部と云えば、鉄瓶 風鈴を思い出します。
昔は鉄瓶の底に井戸水の白い名残があり 美味しいお茶が頂けました。我が家にはやかんしかありません。
火鉢の五徳の鉄瓶から蒸気が揺らぐ・・・そんな光景は
電化の昨今少なくなり淋しいものです。
返信する
Unknown (かねうりきちじ)
2014-07-06 18:31:26
尚さん、こんばんは。
南部鉄器の風鈴、わが家にもありました。
今では、JR東北本線の水沢駅でぐらいしか見かけませんね~f^_^;)
火鉢も自宅にありますが、もう何年も使ってません。
のんびりできる日が来たら、のんびり使いたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

旧ブログ記事(その他)」カテゴリの最新記事