稲葉一里塚のそばにあった、金売り吉次のお墓。
実は、ここにたどり着く前に、別の一里塚に寄っていました。
国道4号そばにある、小金井一里塚(国史跡)です。
国道4号を北上していて、何気なく左を見たら・・・・・
小金井一里塚の看板が。
しかも、塚が向かい合って2つ残っていたので、すぐにマクドナルド4号線小金井店の交差点を左折。
路地に車を停めて見学しました。
寄り道して正解(^ ^)
往時の日光街道の路面が復元されてました。
街道の東側の塚 同じく西側
塚はだいぶ変形してますが、道路を挟んで2つとも残っているのは、珍しいのではないでしょうか。
それは解説版にもありましたが、このように・・・・・
国道4号は、ちょうどこの部分に限って日光街道(このずっと先だと奥州街道ですが)を踏襲していなかったからなんでしょうね。
ここを kaneurikichiji が住む盛岡の南部藩の殿様が参勤交代で、そして松尾芭蕉が『奥の細道』の旅で通っていたのかと思うと、感慨深いものがありますね。
実は、ここにたどり着く前に、別の一里塚に寄っていました。
国道4号そばにある、小金井一里塚(国史跡)です。
国道4号を北上していて、何気なく左を見たら・・・・・
小金井一里塚の看板が。
しかも、塚が向かい合って2つ残っていたので、すぐにマクドナルド4号線小金井店の交差点を左折。
路地に車を停めて見学しました。
寄り道して正解(^ ^)
往時の日光街道の路面が復元されてました。
街道の東側の塚 同じく西側
塚はだいぶ変形してますが、道路を挟んで2つとも残っているのは、珍しいのではないでしょうか。
それは解説版にもありましたが、このように・・・・・
国道4号は、ちょうどこの部分に限って日光街道(このずっと先だと奥州街道ですが)を踏襲していなかったからなんでしょうね。
ここを kaneurikichiji が住む盛岡の南部藩の殿様が参勤交代で、そして松尾芭蕉が『奥の細道』の旅で通っていたのかと思うと、感慨深いものがありますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます