島国日本。
有史以前から海の恵みとともに生きてきた日本列島の人々。
それは21世紀も変わりません。
その拠点となっているのが、漁港。
日本には2,912の漁港があり、5つの種類に分かれています。
第一種漁港 その利用範囲が地元の漁業を主とするもの
第二種漁港 その利用範囲が第一種漁港よりも広く第三種漁港に属しないもの
第三種漁港 その利用範囲が全国的なもの
第四種漁港 離島等の辺地にあり漁場の開発又は漁船の避難上特に必要なもの
もうひとつは、特定第三種漁港。
これは第三種漁港のうち水産業の振興上特に重要な漁港で、全国で13しかありません。
そのひとつが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/667a2552b2a874f91cb4f21339adc6fd.jpg)
八戸漁港。
※写真はほんの一部です(詳しくはコチラを)
東北随一の漁獲高を誇る漁港です。
この後も潮風トレイルで通過した漁港を紹介したいと思います。
有史以前から海の恵みとともに生きてきた日本列島の人々。
それは21世紀も変わりません。
その拠点となっているのが、漁港。
日本には2,912の漁港があり、5つの種類に分かれています。
第一種漁港 その利用範囲が地元の漁業を主とするもの
第二種漁港 その利用範囲が第一種漁港よりも広く第三種漁港に属しないもの
第三種漁港 その利用範囲が全国的なもの
第四種漁港 離島等の辺地にあり漁場の開発又は漁船の避難上特に必要なもの
もうひとつは、特定第三種漁港。
これは第三種漁港のうち水産業の振興上特に重要な漁港で、全国で13しかありません。
そのひとつが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/667a2552b2a874f91cb4f21339adc6fd.jpg)
八戸漁港。
※写真はほんの一部です(詳しくはコチラを)
東北随一の漁獲高を誇る漁港です。
この後も潮風トレイルで通過した漁港を紹介したいと思います。