薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
これだけあれば安心だ(ニンニクを天日干しして軒下に吊るす)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/c6468dc837e6391fc0820ad394fd1e7c.jpg)
昨日は朝からよく晴れたんだが、15時から雷雨になると天気予報が書いてたんで、
朝食前にひと働き、天日干しのためにニンニクを引っこ抜いた。
まだ7時前なのに少し動いただけで汗ばんで、
労働の後の朝食はうまいんだが、味噌汁が熱くて発汗に拍車をかけてくる。
たまらず、冷蔵庫から氷を取り出し水を入れゴクゴクと、
胃袋を冷やしながら味噌汁を食べた(笑)
日曜日はそんな一日の始まりだった。
大蒜が渇くまでの間、部屋の掃除をしたり、雲霧仁左衛門の再放送を見て時間をつぶし、
細君の手が空いたところで、軽トラックで薪場へ向かった。
土曜日に伊勢崎で頂いてきたメッシュパレットを荷台から下ろして、
ビニールハウスの中に組み立てるためだ。
我慢弱いので、ハウス内の暑さに挫けそうになったが(笑)
なんとか二つとも組み立てて、そこら中に転がってた半端な薪たちを放り込んだ。
重ねられないコロ薪の居場所が出来てスッキリした。
こいつらだって立派な燃料、メッシュパレットが貰えて本当に助かった。
家に戻り手と顔を洗うと、井戸水が冷たくて気持ちいい。
手洗い場にしているスロップシンクには水栓が二つあって、
もう一つの蛇口をひねると水道水なんだが、いつのまにか水温が逆転して温くなってた。
本当はビールが飲みたい気分だったが、そこはグッとこらえて(笑)
お疲れさんでしたー
泥付きニンニクの表面をカラカラに乾燥させるために、半日ほど畑に並べて放置して、
雨が降り出す前に、根についた乾いた泥を落として引き上げてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a9/3869ac4cf54480745eb35d0e9059599b.jpg)
太陽が照り付ける外気温は29℃、炎天下の作業は堪えるので、
茎を短く切った大蒜をコンテナに入れて運び、根切は薪棚の日陰でやることにした。
少し皮をむいて泥を落として、麻紐で二つずつ結んで陰干にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/318267bcc58e91bd4b8d44d25e92355e.jpg)
直ぐに食べる分として、形の悪いものを選別して冷蔵庫へ仕舞い、
残りのニンニクは全て吊るして風乾させる。
とりあえず、薪棚の陽の当たらないところへ吊るしてはみたが、
ここは風通しがあまり良くないのが少し心配ね。
お陽様は今日もご機嫌が宜しいようなので、
吊るしたニンニクは一旦下ろして、また日向ぼっこしてもらうことにする。
にんにくの消費量が半端ない我が家の食卓なんだが、
買うと高いし、これだけあれば安心だ。
結局、3時に雷雨にはならず天気予報は外れたが、
サザエさんが始まった6時半からの土砂降りは凄まじかった。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 19℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« アンコールと... | 干したニンニ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |