薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
薪ストーブシーズンになったら牛筋煮込みをまた作ろう

牛スジ肉は国産牛でも500gで600円くらいで買えるから庶民の味方だよね。 で、スジ肉と言えばカレーとか煮込みなんだが、手間隙かかるけど安くて美味い!
今日もヨロシクです!

一昨日はなんとなく 牛筋煮込みが食べたくなって 肉屋へ走り牛スジ肉を500g買って来て、30分かけてアク抜きして、とろ火で5時間かけて煮込んでました。
こういう類の料理だけは男の世界って感じがする。 まだ数回しか作ったことないがモツ煮込みとか、今回の牛スジ煮込みもそうだし、こだわりのカレーなんてものも細君は作ろうとしない。 て言うか、そもそもが家で作るものだと思ってないんだろうな。
面倒なアク抜きとか手間隙かけてやるだけの価値がないと割り切ってるのか、まぁアレだ。 仕事している主婦ってのは毎日の献立でだけで疲弊してるんで、気まぐれで作ってる男料理と違って、それもしょうがないことなんだろうけどね(笑)
そんな訳で、薪焚亭こだわりの一品、牛スジ煮込みは大変おいしゅうございました。
決して自画自賛ってことじゃなくて、細君も子供たちも、「こりゃうまいうまい」 と、こぞってお代わりしてたんだから間違いない。 秘密って程でもないが出汁がいいのよ。
甘ったるいのは好まないんで砂糖はレシピの1/3しか入れてないし、酒は逆に3倍入れてる。 レシピに無いもので加えたのは昆布出汁だな。
スジ肉以外の具は、牛蒡、大根、長葱、しめじ、豆冨、コンニャク、それと、ニンニクは青森産を丸っと一株、生姜は半欠け、どちらも下ろさずに薄くスライスです。
2日分作ったんだが、初日で具がほとんどなくなってしまった。
しょうがないんで、2日目の昨日は残った汁に豆冨を追加して煮込み、肉のない肉豆冨みたいなものを肴に飲んだくれでした。

居酒屋の牛スジ煮込みに負けてない味、て言うか、完全に勝ってるから(笑)
家族受けも良かったし、薪ストーブシーズンになったら、また作ろうと思う。 デファイアントの上でコトコトと煮込みます。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 269本/ナス収穫累計 : 114本
大玉トマト収穫累計 : 13個/小玉トマト収穫累計 : 48個
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
秋の薪割会は10月4日に決定

秋の薪割会は10月4日(土) と、日付だけは先にアナウンスしていたんだけれど、原木の調達がまだ未確定ってことで、正式に募集していなかったんだけれども、それがどうにかこうにか、ここへ来てようやく目処が立ち決定です。
今日もヨロシクです!

原木を運んでもらえる段取りがつきました。
去年の秋と春の薪割会は、自分で開拓した原木業者だったんだが、今回は、そこが楢の原木の調達が出来そうもないと言うことで、あてにしてただけにヤバイなと、昨日まではちょっとした危機感だったんですがね。
こうなったら最後の手段、薪の商売仲間に無理をお願いして、一昨年の業者 に口を利いてもらって、何とか運んでもらえる運びとなった訳です。
とりあえずこれで安心、て言うか、ありがたいこってす。
なので、
秋の薪割会は10月4日(土) に、開催決定します。
薪割会の参加募集要項はいつもの通りです。
10月4日(土) 予約の都合上、雨天決行です! 雨男いますか?(笑)
事務局としては予約もしなくちゃならないので、出来るだけ早めに参加表明をしてください。 一応の最終〆切としては1週間前の9月26日とします。 予算は、宿泊と宴で15,000~20,000円だと思います。 交通費はそれぞれ実費負担ですね。
いつもと同じで、割った薪は半分までお持ち帰りいただけます。
ということで、参加希望の方は takibi@firewood.jp までメールください。 その際は、ハンドル名及び本名、住所、電話番号などの連絡先も書いておいてくださいよ。
初参加者だけでなく、薪割会の申し込み都度、上記内容は書いてください。 ハンドル名だけだと連絡時に過去のデータから探さなくちゃならないのでヨロシクです。
いつものことですが @ は半角に直してくださいね。 件名には必ず薪割会 の3文字を入れてください。 スパムが多いのでフォルダに自動振り分けします。
メールだけでなく、この記事のコメントにも書いてもらえると更に盛り上がりそうです。
さてさて、今秋は何人集まるのでしょうかね?
宿泊の予約は ルートイン郡山インター で勝手に行ってください(笑)
最後に、知らない人も見えるかも知れませんので念のため、薪焚亭が主催する薪割会は、必ず懇親会とセットでの申し込みになります。 薪割会だけ参加希望と言うのはありえません。 懇親会だけなら受付けます(笑)
さて、今日の写真は素うどんです。
飲んだくれたあと、たまに食べてしまううどんなんだが、関西の人からしたら信じらんない汁の色でしょうね。 東北と関東は醤油文化なので、これがデフォですね。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 266本/ナス収穫累計 : 110本
大玉トマト収穫累計 : 13個/小玉トマト収穫累計 : 48個
コメント ( 25 ) | Trackback ( )
万願寺とうがらし

京都の万願寺産じゃないから、厳密には万願寺とうがらしモドキってことになるんだけどね。 最近は人気なのか、地元でも割と普通に作られてる品種です。
今日もヨロシクです!

京料理が得意な 「味処すず木」 や 「魚紋」 なんかでは昔からよく使われてる食材なんだが、大きくて肉厚で、やわらかいし、名前がとうがらしなのにとっても甘い。
丸まんま焼いて、醤油とかつお節で食べるとたまらなく美味い。 ってことで、この日の晩酌は、万願寺とうがらしモドキがメインの肴でした。
それと、烏賊焼。 ホットプレートで焼きながら、熱々を食べては酒を流し込む。
消費増税のあと、外食産業の売り上げが大幅にダウンしてるらしい。 もちろん飲み屋も含まれますね。 給料は上がらないのに物価高と重税なんだから、みんな節約モードです。 まぁ当然の結果だろうね。
個人的には賛成だけど、外税表記ってのも効いてるんだろうね。 内税だったら気にしないで済んでたんだろうけど、何買うにも食うにも高い税金を意識させられるもんなぁ~ 「やっぱ止めとこ」 ってならない?
まぁその点、魚紋での飲んだくれは気が楽でいい。 板さんおまかせで食べてお会計って言うまで、いくら飲んで食ったのかワカンナイからね(笑)
でもね、寿司屋だからといってそんなに高いとは思わないんだよね。 最近は純米大吟醸ばかり飲んでるんで少し高くついてるが、それでも大して美味くもない居酒屋2回分くらいだ。 居酒屋へ月に2回行く金があるなら魚紋1回の方が断然いい。

でもまぁアレだ。 家で飲んだくれてるのが一番安いし気楽でいいや!

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 266本/ナス収穫累計 : 110本
大玉トマト収穫累計 : 13個/小玉トマト収穫累計 : 48個
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
初焚き?

とうとう焚いてしまいました。
今日もヨロシクです!

昨日は朝から雨模様で肌寒くてね。
8月だと言うのに薪ストーブです(笑) 前にも8月に焚いた年があったなと調べてみたら、2008年の8月23日にFA225を焚いてた。
ちなみに、去年の初焚きは9月の7日でした。
結局、今年はアンコールの炉内掃除は見送りだ。 毎月焚いてるんで必要ないね。
てことは、初焚きという概念があてはまらない年でもあるんだが、でもまぁこれが今シーズンの初焚きってことにしよう。
初焚きはいつもそうなんだが、クズ薪を焚いてます。 それも、あまり乾燥の良くないものが多いんだが、ストーブや煙突のことを考えると本当は良くないんだけどね。
今年の春に出たクズ薪と去年の秋のものなんだが、ごちゃ混ぜになってるんでどれが秋のものかワカンナイ(笑) よく燃えてるし、まっどうってことないでしょ!
以下、昨日の着火から焔が大きくなるまでの写真です。
あたたまっていってください(笑)



何度も言うけど、まだ8月だってば(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 263本/ナス収穫累計 : 107本
大玉トマト収穫累計 : 13個/小玉トマト収穫累計 : 48個
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
焚こうか焚くまいか?それと温度設定の見直し

なんなんだろうね。 いやな天気が続いてる。 湿度70%なんて数字を見ると余計に鬱陶しい。 カラッと、薪ストーブでも焚いてしまおうか!
室温は24℃だから焚けないこともないが、どうしよう? 昨日はそんな一日だった。
今日もヨロシクです!

それにしても、今朝は昨日よりもっと寒い。 部屋の温度は22℃まで下がってる。
まだ8月だぜ! 外は18℃だ。 今日こそは焚くかもしれない(笑)
さて、日本酒用冷蔵庫RCS-100の温度むら の記事を書いた時点では、温度設定目盛りは4.5が丁度いいと結論してたんだが、湿度が高いせいもあって結露が酷いので、設定温度を見直すことにした。
トップの写真の通りで、結露水が滴り流れ落ちてます。
朝起きると大体こんな感じなんだが、土間に置いてあるなら気にしないんだが、これだけ結露すると1日に3回くらい窓を拭かないとならなくて、それが結構めんどうだ。
で、またいろいろと設定温度を試してみたんだが、庫内温度と結露を考慮した時、設定目盛りで4の位置が一番無難だと言う結論になった。

冷蔵庫内の温度は1~2℃上がることになるんで、生酒の理想的な保管温度から少し外れるけれども、下の写真の通りで結露はあまりしなくなって、おかげで拭き取りも1日1回すれば十分になった。 ちなみに、設定変更後の日本酒を置いてるスペースのゆらぎ温度は1℃から5℃の範囲内で、液体そのものは3℃位だと思う。

土間でなく床置きをするなら、冷蔵庫の下に洗濯機のように防水パンを敷いて置けば良いのだろうが、前に書いた通りで、吾が家の場合は設置場所が設置場所だけにそれは無理ですね。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 259本/ナス収穫累計 : 107本
大玉トマト収穫累計 : 11個/小玉トマト収穫累計 : 48個
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
眠ってるデファイアント

国土交通省が出した日本の人口推移シミュレーションってのを見ると、10年も前の2004年がピークだったんですね。 今後は減る一方で100年もすると江戸時代の頃の人口になってしまうみたい。 まぁ飽くまでも予測ですがね。
今日もヨロシクです!

それにしても、この夏のいやらしい雨、いつまで続くのかね?
もういい加減そろそろ晴れて欲しいと思う。 そう願うのは、ここいらのことじゃなくて広島のことなんだが、ニュースを見るたび思うよね。
若い頃、土木の測量設計事務所を10年ばかしやってたので、バブルの頃には宅地造成の設計もしたことがあってね。 その頃から思ってたのは、盛土の土地は絶対に買っちゃダメってことです。 切土ならまだマシです。
と言いつつ、吾が家の土地は区画整理地なんだが、実は少しだけ盛土になってて、高さ1mほどの プレキャストL型擁壁 で土留めしてある。
ただ、重量鉄骨造ということで、地下9mの固い地盤まで杭を打ち込んであるので、まぁそう簡単には建物が崩壊することはないんですがね。
でも、今の時代、どんなことが起きるか本当にわかんない。
地震もそうだし、家から2~300m離れたところには川もあるし、水害だって絶対に無いとはいえない。 吾が家の立地は、その高低差から一応は大丈夫だと思って家は建てたんだが、観測史上を塗り替えるのがあたりまえだもんな。
まぁアレだ。 もしもそんな日が来たら、諦めるしかないんだけどね。
写真は、久々に薪ストーブです。
特に意味は無いです(笑)
タオルをかけられて眠ってるだけですね。
夏が過ぎたら、ビニールハウスから自宅へ今シーズン用の薪運びをしなくちゃならないんだが、その前に、シャッター工事を9月の13日には義弟とやることになってるんで、それが終わらないと運び込めない。
でも、本格的な台風シーズン前になんとか工事が終わる段取りです。
結局、予算の都合で当初予定していた軽量アルミタイプの 静々動々 は叶わず、大きくランクダウンして ブロードシリーズ のスチールタイプです。
南面のシャッター が取り付けば、もう横殴りの雨に薪が濡れることもないし、吹雪がガレージに入り込み積もることもなくなる。
とにかくだ。 シャッターを取り付け終えたら、いよいよ冬篭りの準備です。 とりあえず軽トラック・ジャンボで10回も運べば、7~8立米にはなるだろう。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 259本/ナス収穫累計 : 107本
大玉トマト収穫累計 : 11個/小玉トマト収穫累計 : 48個
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ワイン漬らっきょう

国民年金なんだが、納付率がますます下がってるみたいで、そりゃそうだ。 実質的に破綻しているシステムなんだから、出来れば自分だって納めたくない。
支給の先延ばしだとか、減額だとか、インチキばかりの年金制度だ。 この分じゃ自分が貰える歳になったって、まともに貰えそうもない。
今日もヨロシクです!

厚労省が発表している国民年金の納付率60%ってのは大ウソで、実際には下の数字みたいです。 要するに、お役人は納付率がどうしようもなく低くて体裁が悪いもんだから、お得意の数値いじり、いかさましてるんですがね。
保険料免除者(384万人)学生などの猶予者(222万人)を集計から除外して納付率をよく見せてるだけみたいです。 よーやるわ。
●20~24歳:21.4%
●25~29歳:31.7%
●30~34歳:38.2%
●35~39歳:42.1%
●40~44歳:43.0%
●45~49歳:42.9%
●50~54歳:47.5%
●55~59歳:53.7%
酷いもんだ。
でもね、これってやっぱ当然の結果だと思うよ。 貰えるあてのない保険に、誰が好き好んで積み立てるもんか。 20代の納付率がそれを物語ってるね。
さて、らっきょうのワイン漬なんだが、そろそろ3週間経つんだけれども、まだ漬かりが浅いです。 もっと全体的に染み込んでワインカラーにならないとね。
でも、味はまぁまぁ美味いです。
国産らっきょう、買えば10粒で500円、自分で漬けりゃ1kg3,000円だ。 酢、ワイン、氷砂糖込みでもせいぜい4,000円、漬けない手はない。
上手く出来たんで、来年は3kg漬けよう(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 259本/ナス収穫累計 : 107本
大玉トマト収穫累計 : 11個/小玉トマト収穫累計 : 48個
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
おヒマなら来てよね!

まだちょっと気が早いんだが、11月8日に新潟の五泉市でイベントを企画しているようで、「薪ストーブ/チェンソー/薪割り機体感フェアー」 と言うことらしい。
でもって、主催者から助っ人の要請があったんだが、まぁ土曜日だし、何とか行こうと思ってんだが、ゲストじゃなくてスケットってところがミソね(笑)
今日もヨロシクです!

まぁそういうことなんで、皆さんも 「おヒマなら来てよねアタシ待ってるワ♪」 デス。
五月みどりの唄と違って 「ヤらしく淋しい」 訳じゃないが(笑)
イベントの内容としては、薪ストーブで焼いたピザが食べれるそうなので、当日は朝飯抜きで来ないとね。 たらふく食ってやってください(笑)
プラウの営業マンによる薪割機の実演とか、午前と午後にカービングショーなどもあるようです。 それと、杉の玉に限って、希望者には無料配布もあるみたいなんで、それを貰いに行くのもいいじゃない?
まぁ要するにだ。 腹ペコで参加してピザを食って、薪割機とかカービングをながめたら、杉の玉がもらえる。 そんなイベントみたいですよ。
さて、今日の写真はイベントとは全く関係ないんですが、見合ったテキトーな写真が無かったんで、20日に魚紋で食べた一部です。
トップは松茸の土瓶蒸しです。

これは、刺身で食べたボタン海老の頭を焼いたものと、そのまんまイカ刺ですね。

で、これは一般の客は食べられない一品で、板さんのまかない料理なんだが、こういうのがまた美味いのよ。 もちろん常連なので無料提供です(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 255本/ナス収穫累計 : 103本
大玉トマト収穫累計 : 11個/小玉トマト収穫累計 : 44個
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
酒器は必ず自分で片付ける

昼飯も食ってないのに、昼頃になると眠い。
なんで?
今日もヨロシクです!

まぁそんな訳で、最近は昼寝をすることが多い。 ヒマ過ぎて眠くなるのか!?
エアコンの効いた部屋で、床に大の字が気持ちいい。 30分くらいウトウトすれば気分爽快だ。 晩酌へ向けて体調を整えようとしているのかも知んない(笑)
写真は晩酌の終わり。
いつもの、そして誰もいなくなった風景だね。
このあと、どんなに酔っ払っていても、まぶたが半開きだったとしても、必ず最後に自分で使った酒器を洗う。 そして、ちゃんと仕舞ってから布団に入る。
エライでしょ!(笑)
でも、これは酒好き薪焚亭が自分に課せたルールです。
このルール、これまで1度も破ったことはない。 ビールサーバーの洗浄もそうなんだが、これは1回だけ翌日に片付けたことがあったんだが、でもそれはサボってやらなかった訳じゃなく、飲んだあとに別のことをやってて失念してしまった。
酒に強いと言うのは、ただ単に人より量が飲めることじゃない。 と思う。

見てくれは良くないが、細君手作りのシューマイは実に美味かった。
肴を今夜もありがとう!

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 255本/ナス収穫累計 : 103本
大玉トマト収穫累計 : 11個/小玉トマト収穫累計 : 44個
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 前ページ |