薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
愛宕神社は火の神様だった
あした引渡しなので、もうウチの山と言ってもいいだろう(笑)
昨日久々に行ってきたんだが、ナラもクヌギもヤマザクラも、爽やかだった新緑の林が、今ではすっかり夏の茂みになってしまった。 暑い。 とにかく暑い。 いきなり暑い。
大嫌いな夏は直ぐそこだ。
【日々のクリック手間に感謝です】
鎮守の杜の住替え地は大安吉日! の記事で書いた神社は、愛宕神社 と言うんだが、調べてみたらなんと 「火の神様」 だった。
火之夜芸速男神(ひのやぎはやおのかみ)と読むのだそうで、火之迦具土神(ひのほのかぐつちのかみ)とも言われるらしい。 神仏に関しては全く疎いので、さっぱりワカランが(笑)
神社の境内とウチの山が林繋がりで、それが火の神様だったってのは運命を感じてしまう。
たまたま気に入って、住み替えることを決めた土地が、火伏・防火の神様の直ぐ傍だったなんて、なんだか出来すぎじゃね? 偶然なのか、それとも必然として導かれた結果なのかは知る由もないが、なんてったって薪ストーブ屋だからねぇ~
火の神様、こんなありがたいことはない。
総本宮は 京都の愛宕神社 と言うことになるのだろうかね?
そういや、愛宕神社が火の神様だと言うことも知らずに5年前に書いた記事に 愛宕神社の御神木 と言うのがあった。 郡山ではこちらが本宮ってことになるのかも知れない。
勧暦によれば、嘉暦年間とある。 1326年から1329年だから結構な歴史のある神社だ。
気になるのは 「再改築の記」 の中にある記述なんだが、平成元年に神社本殿を焼失したと記されていることで、火伏・防火の神様なのに燃えちゃったの?
稀にそういうこともあるのだろう(笑)
おまけ
5月5日に収録して18日に新潟ローカルでTV放送された 「ヤンごとなき」 がギャオで見れるようになったんで、まぁ良かったら見てやってください。
著作権がらみで音楽がカットされてるんで、いまひとつ盛り上がりにかけるが・・・
それと、訛りが酷い(笑)
ヤンごとなき!「初めての薪割り体験」
■内容・ストーリー
今回は季節はずれの薪ストーブネタ!?
ではなく、薪ストーブを冬楽しむためには今ががんばり時という薪割りにヤンが初挑戦! やんちゃなヤンさんが初めてのチェーンソー、斧を手に奮闘。
※今朝の気温 : 20℃
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
家なき子 空白の3日間
暑くなったり涼しくなったり、変てこだった5月も明日でお終いです。
こんな月末まで、毎朝のように薪ストーブを焚いた5月なんて、これまでの14年間、薪ストーブ暦の記憶を振り返っても、初めてのことだったような気がする。
もっとも、たかが14年の天候を基準に考えたって意味がない。 ましてや、人間一人の生きてる時間なんて100年もない訳で、過去の異常気象を知らないだけなんだと思う。
【日々のクリック手間に感謝です】
ついに家なき子になってしまった(笑)
昨日の午後から借家住まいだ。
つまり、売却の決済が無事に完了したということなんだが、これで自分名義の不動産はなんにもなくなった。 と同時に借金もゼロになって、これはこれで清々するもんだ。
今回の売却は自分にとって実に好条件で、次の家が完成するまで、最長で1年間は住めるということなんだが、人の手に渡った家に住み続けると言うのも妙な気分だ。
そんな家なき子なんだが、それは3日間だけのことで、明後日の6月1日(大安吉日)になれば、また不動産所有者になることが決まってる。 築61年の古家のオーナーだ!(笑)
宅地40坪から200坪の世界へようこそ!
嬉しいことに135坪の畑もあるし、夢のある? 950坪の山林までも付いてくるし、オマケに、やり甲斐のある 「草刈の特典」 もついてるんだぜ、みたいな(笑)
まぁそんな訳で、何かといろいろ楽しくなりそうだ。
1ヶ月前から敷地のレイアウトを考えていたんだが、それがようやく決まった。 家を建てる位置だけでなく、これまでと違う裏山へのアクセス、軽トラックで上るルートも決めた。
わざわざ敷地の一等地である南側、家の庭先を通る必要はないし、車道として残すのは勿体ないだろうと、裏側を通るルートを考えてみた。
裏庭からアプローチした方がルートの曲がりも少なくなる。 上の画像は駐車スペースを通るルートなんだが、トップ画像のように接道から入れば一直線になる。
旧道よりも、こちらの方が断然いいね。
※今朝の気温 : 16~17℃
室温は23.4℃なので、あったかい。 さすがに今朝は焚けない(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
小割3本と中割1本で、まだ焚いてる
いつまで薪ストーブを焚くんだろうね。
昨日も朝起きたら焚いて、昼過ぎにもなんとなく焚いて、要するに、Tシャツで過ごしていて肌寒けりゃ焚いて、そんなことの繰り返しだった。
今朝も涼しくて外は12℃、部屋は20℃、4時に起きて焚いた(笑)
【日々のクリック手間に感謝です】
最近、日が長くなったので晩酌タイムの始まりが暗くなくてね。 夜という感じがしない。 朝もそうで、4時から明るくなってしまって、そうなるともう寝てらんない。
Old man time. すっかり年寄りモードに切り替わったようだ(笑)
昨日の続きを少し、システムバスなんだが、タカラ 431,000円 と リクシル 765,000円 なら、実はタカラの方が充実している。
リクシルのリンク先の写真だけを見ると、タカラより良さげに思うかも知れないが、タカラの画像は価格そのままの画像なのに対して、リクシルの方はオプション含みの画像だ。
もしタカラと同等の内容でリクシルを選ぶとなると、オプションが加算され 805,800円になってしまう。 倍までは行かないまでも、その差はなんと 374,800円にもなる。
いくらなんでもこの価格差はないだろ! なんで?
これにはきっとカラクリがあるに違いないと色々調べてみたら、そもそも定価設定の考え方が違うようで、リクシルを初めとして、大幅な値引きを謳って商売する大多数のメーカーとは一線を画して、どうやらタカラだけが違うらしい。
なので、おそらく今回のケースでは、値引後の販売価格が殆んど同じになるのかも知れない。
いずれにしても、最終的に同じ価格だったらタカラを選びたい。 一般的な化粧ボードよりも 琺瑯パネル は掃除が簡単だろうし、耐久性も良いらしい。
小割3本と中割1本で焚き付けて、それが燃え尽きたらお終い。
たったこれだけの薪でも、不満のない焔を見せてくれる。
そんな焚き方がお気軽に出来ちゃうヒタの薪ストーブは、悪いけど、いや、悪くないけど(笑) とにかくお気に入りだ。 この調子だと梅雨になっても何度も焚いてしまいそうだ。
そして、少し暑くなったら窓を開けるべし(笑)
※今朝の気温 : 12℃
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
空には鳶、地上には薪焚亭ハウス?
ピーヒョロロ♪ 空を見上げたら鳶が飛んでた。
久々に鳶を見たという、ただそれだけのことなんだが(笑)
【日々のクリック手間に感謝です】
昨日はリクシルのシステムバスのカタログをながめていたんだが、風呂なんて普通でいいから安く済むと思ってたらそう単純でもなくて、自分が考える普通ってのは今の家の風呂だから、それと同等なものをセレクトするとオプションが嵩んでバカにならないのよね(苦笑)
そんなに立派な風呂じゃないんだが、て言うか、14年前にも普通のでいいと言ってテキトーに入れてもらった風呂なんだよね。 それが今、普通じゃないってのがつらいところで、だからとて、今よりも質が落ちて不便になるのも、なんだかなぁ~
いずれにしてもリクシルは好みじゃない。 これまで使ってきたのはイナックスなんだが、14年前と違ってOEM化が進んでるようで、イナックス=リクシルになっちまってる。
それでもめげずに色々と検索して分かったことは、タカラは独自路線で作ってるようで、これまで見た中では予算の範囲内だと一番希望に適ってる?
定価ベースで考えると断然タカラがいいんだが、リクシルが得意な工務店的には、タカラを避けたい? やっぱしリクシルを奨めたいところなんだろうね。
そもそも購入ルートが問題なのであって、どこのメーカーだろうが関係ない。 ネット販売の工事費込み価格なら、予算内で1ランク以上アップできるのは紛れもない事実だったりする。
風呂だけじゃない。 たぶんシステムキッチンもアルミサッシも、さらには外壁もフローリングもなんだが、自己仕入れの施主支給が一番安く上がる。
それを知った上で、工務店と施主がどこで妥協するかだ。
なかなか上手くいかないもんだ。 参ったね。
敷地に対してどんな風に家が建つのか? 写真にイラストを加えてみた。 だいたいこんな感じで建つんだと思うんだが、向かって左側の地盤を基準のGLにするので右側は少し高基礎になる。
本当はそこに3間幅の車庫を作りたかったんだが予算の都合で断念だ。 それと、左側には1間幅の土間コンを打ち、下屋をかけて薪置き場も作りたいんだが、これもパスになりそうだ。
予算がないというのは寂しいもんだが、まぁアレだ。 住み替えが叶うだけでも幸せなこと、良しとしなきゃだね。 そうさ、それだけでもついてるんだから(笑)
※今朝の気温 : 14~15℃
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
朝も夜も焚いた! 楽しいショールーム? 花火大会!
朝に焚いてお終いではなかった。
昨日は涼しくて、3時にまたヒタを焚き付けていたし、晩酌タイムの7時になると、「オイラも混ぜてくれ」 と、デファイアントまでも名乗りを上げて、寒がりな細君も大喜び?
涼しいのはいいねぇ~ 今の時期に薪ストーブが焚ける。
そして今朝は13℃、もちろん焚いてるさ(笑)
【日々のクリック手間に感謝です】
ここのところずっと、閑さえあれば建築のことばかり考えているんだが、外壁をどうするか? 何色にしようか? サッシはどのタイプをどこに? と、色々ある訳だ。
ネットで調べて検討しているんだが、特にサッシは細かくてね。 やっぱし紙ベースの資料が欲しいってことで、昨日はリクシル(旧トステム)のショールームで遊んできた。
サッシのことだけでなく、外壁のサンプルで実際の色の確認も出来たし、ついでに一番最低のユニットバスも見れて、そうね、これは確かに安っぽいなとか(笑)
入社3年目の女子に案内されながら、1.5時間の楽しいショールームだった。
さて、ネタがなくて今日の写真だ(笑)
「あさか野夏まつり」 と言う郡山市の花火大会があって、その 打ち上げ の場所なんだが、住替えの地から直線距離で2kmの所で、遮るものは何もなく視界は良好だったりする。
花火が上がると、写真の花火大会と書いたあたりに見える筈なんだが、6km離れた今の家からでも小さく見えるくらいなので、割と大きく見えそうだ。
音のタイムラグも、17.6秒から5.9秒に短縮だし、とか、どうでもいいかぁ(笑)
蚊取り線香でも焚いて、酒でも飲みながら、細君と2人で花火をながめるのも良かろう。
「湯上りにウチワ片手に夏模様」 いや、ウチワじゃなくてお猪口か(笑)
昔は郡山の1番大きな花火大会と言えば開成山公園でやっていたもんだ。 高3の夏の想い出は今も忘れない。 当時、4つ年上のOLと付き合ってたんだが、勿論プラトニック・ラヴね(笑)
まぁアレだ。 高3頃の男は、年上に憧れる年頃なんだワな。
て言うか、少なくとも自分は同学年の女に興味がなかった。 だってさ、17歳の女には色気を感じなかったんだもの、しょうがないさね。 でも20代の半ばを過ぎるあたりが境界線で、今度は年下が良く思えてくる。 恋愛の価値観もまた移ろうようで(爆)
それにしても、200+135+250 = 585坪 の平場があるのは兎にも角にも広い。
ちょっとした用事があって今日も現地に赴いたんだが、もうね、平場はどこも草茫々だった。
背負い式のエンジン草刈機を10年前から持っているんだが、早く使いたいとマジで思ったわ。 今度使うとしたら、5年ぶりくらいになるのかなぁ~
※今朝の気温 : 13~14℃
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
焔が恋しい時、気軽に焚ける薪ストーブ
今日の天気も曇り弱雨な1日みたい。
だからと言う訳でもないが、なんとなく今朝は焚いてしまった。
【日々のクリック手間に感謝です】
室温21℃だから、もちろん寒くはないが、Tシャツ1枚だと少し肌寒いみたいな感じで、要するに焔が恋しかった。 癒されたいのよね(笑)
まぁそんな訳で、5月26日4時半の Heta Inspire 55H です。
このストーブは気軽に焚けるのがとても気に入っている。
使い慣れたアンコールやデファイアントより炉が小さいので、シーズン当初は薪組みに扱いにくさを感じていたが、慣れてしまえばどうってことない。
逆にそれがこのストーブの持ち味で、魅力ってことだ。 焚き付けに必要な薪の量は、アンコールの半分も要らない。 直ぐに立ち上がって本焚き状態に持って行ける。
だから、今朝も焚いてる。 て言うか、迷わず焚けてしまう(笑)
※今朝の気温 : 15~16℃
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
5月なんだから、こうでなくっちゃ!
午後には雨粒が落ちてきそうな空模様だったんで、いつも夕方からやってる薪場の片付けを午前中にやって少し汗はかいたものの、昨日は一昨日までの暑さがウソのように涼しかった。
家に戻ると直ぐにシャワーで汗を流したんだが、これまでのようなバテバテのぐったり感はなくて、むしろ気分爽快! 肉体労働が苦にならないってのはいいね。
5月なんだから、こうでなくっちゃ(笑)
【日々のクリック手間に感謝です】
昨日の夕方から降り出した雨は畑に嬉しい恵みの雨だ。 確か13日の薪割会以来のことだから、久し振りのお湿りってことになる。 今日は終日、明日の昼頃まで弱雨が降り続くらしいんで、作物も伸びるが、それ以上に雑草は元気になり、また草茫々になるな。
昨日は鋼製建具、アルミサッシが激安だと書いたんだが、今日はシステムキッチンとユニットバスの値段を知って、またまたビックラこいた話だ(笑)
65%オフって、あまりに凄過ぎじゃね?
これだから施主支給が当たり前になる訳だ。 物の値段ってなんなんだろうね。 定価80万円の物が30万円もしないなんて、て言うか、定価に全く意味がないよな(笑)
一般的な2550サイズのシステムキッチンなんだが、スライド収納と食洗器まで付けてこの値段なんだから驚きだ。 ユニットバスも似たようなもんで、もうね、この2つで予算60万円で十分だと思った。 もちろん高級なものもあるが、必要性を全く感じない。
今の生活スタイル、て言うか、住宅設備の性能と質が同等以上ならそれで十分だ。
自宅の風呂なんて何でもいいさね。 それなりの洗い場があって、湯舟であったまるだけのこと、広い風呂に入りたけりゃ温泉にでも行ったらいい。
近所には郡山温泉もあるし(笑)
これで2立米はある。
ビニールハウスの中に重ねた分と、まだ片付けてない散らばった薪を合わせると、薪割会で残った分は、だいたい全部で5立米くらいになると思う。
吾が家の2~3ヶ月分なんだが、一人で割ったら大変だ。 数の力ってありがたい。
雨が降る前に、どこでも薪棚を被せて作業はお終い。
※今朝の気温 : 16~17℃
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪棚の屋根の修理をしなきゃならん
異常な暑さも昨日までかね?
少なくともここいらじゃ正常に戻りそうな気温の予想で、午後には小雨も降るらしい。
【日々のクリック手間に感謝です】
確か2月? それとも3月だったか?
とても風の強い日があったんだが、薪棚の薪が残り僅かで軽くなってた時だったので、強風に煽られて倒れてしまった。 で、屋根が壊れた。
直さなくちゃ!
そう思い続けて、もう2~3ヶ月だ。 梅雨前には直さないとなぁ~
ここのところずっと、住替えのことばかり、て言うか、建築予算のことなんだが、価格を調べてみると、色んなものが14年前よりも安く手に入る時代になっていた。
システムキッチンなんて50%オフが普通だし、アルミサッシもウソみたいな値段で買えてしまう。 施主にとってはありがたいことだが、建築業界も大変なんだなぁ~ と思ったりして、同情したくなるんだが、まぁこればっかりはしょうがない。 安い方がいい(笑)
一番心配していた4枚建の玄関引戸なんだが、7年前に 風除室 を作った時に採用した店舗用の 断熱土間引戸 があったことを思い出し、「そうだ、これにしよう!」 と価格を調べてみたら、意外と安く手に入るようだ。 3,510 × 2,230 サイズでも18万円だった。
これなら何とかなる(笑)
他のサッシはもっと安い。 引き違いなんて 1,690 × 970 が24,500円だし、同サイズのFIXジョイントの縦すべり出し窓オペレーター式でも47,100円だ。
計画中の家一棟分で16ヶ所の窓になるんだが、鋼製建具一式で60万円もあれば間に合ってしまいそうだ。 これじゃ町の小さなサッシ屋はやってられんね。
※今朝の気温 : 17℃
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
角トップの煙突長は5mで決まりだな
昨日も30℃を軽く超えて33℃まで上がったんだが、今年の5月はなんなんだいったい?
連日の真夏日でグロッキーです(笑)
【日々のクリック手間に感謝です】
いやね、薪の片付けを毎日やってるんだが、15時からの2~3時間だけでも酷く疲れる。 もうね、日焼けした腕の皮はむけて汚いし、終わると顔中しょっぱいし、ぐったりだ。
特にビニールハウス内での作業は堪える。 おかげでビールは美味いんだが・・・
そんな狂った5月の暑い中、薪ストーブの話だ(笑)
ここのところ薪ストーブと煙突のレイアウトを考えていたんだが、トップの画像でたぶん落ち着くと思う。 チムニーは角トップで3連です。
下の図のようにチムニーフラッシングでやると、それなりに安く済むんだが、でもこれでやると煙突を1m延長したくなるんで、その部材費用を含めると実は殆んど差がなくなる。
なので、見た目もいいし角トップでいこうと思ってる。
長さが不安なら8インチにする手もあるが、デファイアントのトップからでも5mの長さを確保できるから、壁抜きじゃなく真っ直ぐに立ち上げるんだし、6インチで何とかなるだろう。
今のデファイアントの煙突は6.5m以上あるんで引きがかなり強い方だ。
それに慣れてしまってるので、それより引きの弱い煙突は感覚的に好まない。 煙突は設置状況で微妙に違うものなので、本当は安全圏でチムニーフラッシングにしておくのが賢明なのだろうが、角トップの外観は捨てがたい。
3本の煙突を立てるとなると、部材費だけで定価だと130万円超えるな。 もちろん業者なんで仕入れ価格で買えるんだが、こういう時は薪ストーブ屋で良かったと思うわ(笑)
※今朝の気温 : 17~18℃
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
ジャガイモの芽と小屋裏14坪
それにしても暑い!
ここ数日で急に暑くなった。 昨日はとうとう30℃超えて、14時過ぎにはなんと32.4℃だった。 お~い、まだ5月だぞぉ(笑)
【日々のクリック手間に感謝です】
ゴールデンウィークに植えつけたジャガイモなんだが、生育差が大きくて、て言うか、1列の畝だけ深く植え過ぎたのか、ようやく全ての芽が出揃った。
今年は耕しただけで肥料をすき込んでないから、どうだろ?
この先、住替えのことで忙しくなりそうだったので、今年はジャガイモしか植えてない。 夏野菜は結局何も植えなかった。 2005年から続けてきたんだけどね。
住替えの新天地には、畑になる土地が有り余ってるから、来シーズンからまた再開すればいい。 て言うか、イヤになるほど畑だらけになるかも知れない(笑)
そうそう、野菜だけでなく木の子も作ろうと思う。 椎茸とか、なめことか、舞茸とか? 雑木林があるんで榾木もいろいろ仕込めそうだ。
さて、今日の図面はロフトなんだが、小屋裏とは言え、吹き抜けで繋がっていることもなく完全に独立した空間で14坪ある。
ひょろ長くて天井も低いが、14坪ってことは今住んでる家のLDKとほぼ同じ面積だ。 そう考えると結構な広さだ。 長さが12.6mあれば幼稚園児の徒競走くらいできる? それとも卓球台? それくらいならば平気で置けそうだ。 やらないけど(笑)
片流れの屋根なので天井高は 1400 ~ 2400 になるんだが、在庫置き場としてだけでなく今の机を持ち込んで仕事もするし、箪笥、その他いろいろ、まぁ物置になるのだろう。
屋根の断熱をちゃんとやらないと、夏を乗り切れないな(笑)
※今朝の気温 : 19℃
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ |