薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
オイチョカブとバックギャモンをしていた大晦日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/677bd88549417f64bf0835afc35d5734.jpg)
昔は、シッピン、クッピン、オイチョカブってなもんで、 「おいちょかぶ」 をして朝を迎えたもんですが、寂しいかな、そんな不良は居なくなりました。 そうそう、人生ゲームとかモノポリーとかのボードゲームも随分やりましたっけ。 バックギャモンもそう。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
さっき年越しそばも食べたし、あと少しで来年なんだけれども、もう寝ます。 ただいまの時刻は23時45分になりました。
今度こそは本当に、みなさん、良いお年をお迎えください!
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
紅白に出て欲しくないミュージシャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/19/1dc9d431dabbca8674ae4c1394b256a8.jpg)
FA225に薪をくべに下りてきました。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
紅白歌合戦に演歌が流れると嬉しいな、て言うか、ほっとする自分は年寄りになったんですかねぇ~ そういや、今は亡き美空ひばりとか好きだし、ちあきなおみなんて大好きです。 歌が上手くても、て言うか、逆に、歌が下手くそでもプロダクションの力関係で出演が決まる紅白なんでしょうね。 NHKも完全に終わってるな。
BUMP OF CHICKEN が出ないだけマシ、つうか、あいつらが出たらNHKは捨てたもんじゃないんだが、逆に言えば、出たらファンとしては困る、つうか、ぜったいに出て欲しくないと思ったりもしてます。
あのバンドは今の日本の音楽シーンで一番好きです。 特に、作詞作曲の藤原というミュージシャンはただものじゃない。 彼は天才です。
天才といえば、今日の紅白では久々に感動しました。 それは美輪明宏です。 歌唱のみならずすばらしい演技でした。 絶賛です。 本物です。 あとは、プロを感じたのが郷ひろみですかね。 好きとか嫌いとかの以前に、芸人として彼もすばらしい。
そんなことを思いながら飲んだくれてた大晦日ですが、適度に、いや違うな、かなり結構酔っぱらってます。 なので、この分だと、今年も年越しできないまま寝てしまうかも知れません。 ただいまの時刻は23時半になりました。
今度こそ本当に、みなさん、良いお年をお迎えください!
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
すきま風対策と大晦日の買出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/c9e43e25a2543360a4eadf0c0c343daf.jpg)
大晦日です。 あの寒波はどこへ行ってしまったんでしょうね。 昨日なんて、日中の気温はプラスの5~6℃まで上がって、雪じゃなくて雨が降ってました。
今朝は昨日よりは少し冷え込んでますが、それでも氷点下にはならずプラスの気温で、暖かい大晦日を迎えています。 薪ストーブユーザーとしてはちょっと残念!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
道路を挟んで家の目の前はセブンイレブンなんですが、朝から夜中まで、て言うか、24時間営業なんだから朝から朝までなんだが(笑) 2階の窓からながめていると、ひっきりなしに来店があります。 みんな何をそんなに買っているんだろう。
日本人の消費行動もずいぶんと変わったもんだと思います。 もちろん、昨日今日あたりは街に出掛けりゃ特に食料品売り場なんかは、いつもより多い買い物客で賑わっているんですが、それでも、自分が子供の頃のような賑わいは無くなってます。 て言うか、若者があまりいないかな。 中高年のオヤジとおばちゃんで溢れてます(笑)
若者たちは郊外の大規模店やコンビニが好きなんでしょうかね。 そもそもだ。 コンビニとかスーパーとか元日に営業しているのが自分としては信じられない、て言うか、元日くらい店を閉めて静かな日本であって欲しいなと思うんだが、もう時代は引き返せないんでしょうねぇ~ と、斯く言う自分もネット販売業だし(笑)
さて、今日の写真は仕事部屋の掃き出し窓です。 冬になるといつも思うことなんですが、引き戸と言うのはホント寒いです。 どうしても上下のレールから隙間風が入ってくる。 特に戸車がある下のレールからが酷くて、手をかざすと冷気を感じます。
そういや、北海道の住宅なんかは、引き戸ってあんまり使いませんよね? 横すべり出し窓などのドア系や、上げ下げ窓のようなタイプは四方の窓枠に密着するので隙間風が無いですもんね。 自分も引き戸の数を必要最小限として、もっと減らせばよかったと後悔してます。
それでも若い頃はあまり気にならなかったんですが、新築から10年近く経って、それだけ加齢したってことなんでしょう。 隙間風が気になるお年頃です(笑)
で、ホームセンターで隙間対策テープを買ってきました。
カッコ悪いですが、暖かくなったのでOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/53344847c35e706be32805b50dde7fb4.jpg)
今日はこれから駅前のピボットへ買出しです。 海産物を自分が出向いて買う時はピボットでと決めてるんですよね。 郡山じゃここの魚介類が一番鮮度がいいです。
て言うか、鮮度もそうなんだけれども、明らかに仕入、物自体が良いと思います。 その分、他のスーパーよりも少し割高ですが、でも、ハズレが無い方がいいもんね。
今晩メインのタラバ蟹は昨日届いてるし、初めて注文したイタリアンおせちは今日届くはずだし、買うのはいつもの刺身と何かテキトーに食いたいものを見つけてきます。
と言う訳で、今年も駄文にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
どうぞ皆さん、大いに飲んだくれて良いお年をお迎えください。
そして、24時間後にまたお会いしましょう(笑)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
おまけ
この動画なかなかやるなぁ~って感じのCMです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
Little Mountain Pottery
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/0fcf4f9ae33096fb34b3c3039c89010f.jpg)
昨日あたりはいくぶん寒さも和らいで、日中はプラスの4~5℃まで気温も上がったし、風も無く穏やかな1日でした。 夕方から防犯パトロールの当番だったんですが、真冬日じゃなくてホント助かったー(笑)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
もう30日なんですね。 今年も明日でお終いです。 なので、今日はこれから餅をつこうと思います。 去年は27日についてるんですが、今年は今頃、ようやっと年末ぎりぎりです。 で、今回もまた ゴパンで餅つき ですね。
さてと、今日の写真はご覧のとおりで皿です。 でも、皿というにはちょっと無理があるような、ちょっとお椀のような皿です。 形としては小鉢なんだけれども、測ってみたら直径は173ミリあるので、小鉢と呼ぶには大きすぎかなぁ~
実はこれ、たぶんノースカロライナの土で出来てます。 少なくともアメリカの土のはずです。 Tシャツやカレンダーやポストカードなど、毎年クリスマスや年末になると贈ってくれるんですが、今年は地元の焼き物工房の作品が送られてきたのでした。
取引先の担当者では一番仲良くしているブライアンからのギフトです。 主に触媒や温度計の製造販売をしている会社、アメリカはノースカロライナのCondarですね。
いつも貰ってばかりで恐縮なんだけど、海の向こうから届くギフトは嬉しいもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/4625d117634831fdd11d8798eaf34f90.jpg)
見てくれは何となく和食器っぽいですが、絵付けは大らかですね(笑)
それより、こういう焼き物がアメリカにもあるんですねぇ~ 自分が知らなかっただけかも知れないけれども、結構おどろきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/cd41ab0f85149ad5fa88490d649f69ac.jpg)
裏面には焼き物工房の名前 Little Mountain Pottery の刻印があります。 で、この食器、裏側だけを見てると、なんだか植木鉢の雰囲気です(笑)
そういや、今日は 原木の残りは越冬させてタラバ三昧とする ということで、タラバ蟹が届く日だ。 それと、30日なら六花亭のお試しセットの詰め合わせも届くな。 自分用と年賀用と2セット取り寄せたんだが、ここのバターサンドが大好きなんだよね。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
お正月バーゲンと薪ストーブの選択ミス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/e3ae005e5f01ae895908a47cbeef3365.jpg)
いやぁ~昨日からめっきりヒマになりました。 て言うか、梱包・発送は前日の注文分なのでそれなりにあったんですがね。 新規の注文が見事に閑古鳥です(笑)
みなさんはもう年末年始の休暇に入ったんですかね。 カレンダーをながめてみると今年は並びが良いみたいです。 29日が土曜日だから、そこから連休が始まるとして、1月は6日が日曜だからそこまで休みって方が多いんでしょうね。
いいなぁ~ 9連休だ!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
初売り、て言うか、お正月のバーゲンセールを元日からアップしようと思ってんですが、元日から買ってくれる人なんているのかしら? でもまぁ少なくとも1月の中旬まではやるつもりなので、三が日にわざわざ買ってくれなくてもいいんですがね(笑)
今のところバーゲン品として決まってるのは、お肌に潤いをってことでスティーマー2種と、高性能ありがた屋温度計、それとエコファンをやろうと考えてんですが、他にも数点ピックアップしようと思ってるんで、宜しかったら元日の朝にどうぞ(笑)
さて、今日の画像は今年一番の寒さだった26日のFA225のトップの温度です。
指針は330℃近くを指してます。 さすがにこれは焚き過ぎですが、て言うか、あまりの寒さに本気で焚いた結果でして、ずっとこの温度をキープして焚いてた訳ではないです。 あくまでもピーク時の温度ですね。
もしこんな温度をキープして焚かなけりゃ日常的に部屋が暖まらないようでは、そもそも薪ストーブの選択ミスだったってことになるのだと思います。
つづく・・・
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
薪ストーブ料理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/95/2272483e97da07576ca8b809ce4a6bf1.jpg)
薪ストーブ料理はめんどくさいからポトフ とかって前に書いたけれども、実は煮物系だけでなく、焼き物も過去には何度もやってんですがね。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
2007年1月には ミートローフは薪ストーブで とか、2008年12月の 今年最後は美味しい話で とか、2006年12月の 薪ストーブでサーロインステーキ とか、さらには、ブログに書いてないから、たぶん2004年のクリスマスだったと思うが、この時はダッチオーブンを炉内に入れて雉鶏の丸焼きなんかもやってます。
なんで今はやらないのか? って言うと、何度も言うようですが 「めんどくさい」 からです。 じゃあ、4年前までは 「めんどくさくなかったのか」 って言うと、やっぱ 「めんどくさかった」 んですがね。 でも、その頃までは、それを克服するだけの原動力がちゃんとあった訳なんですね。
それは、子供たちがまだ小さかったってことです。
もちろん、薪ストーブ料理ってものが物珍しかったこともあるんでしょうが、でも、それよりもだ。 子供たちの存在ってのがやっぱ大きい訳でして、薪ストーブでごちそうを作るカッコいいお父さん役を、率先してやりたかったってことなんでしょう。
まぁ要するにだ。 料理は根本的に好きじゃないんですよ。 厨房担当が病に倒れて寝込んでしまった時とか、あとは、学生の頃のように一人暮らしでもしない限りやらないのです。 食べるだけの方が断然いい!!
その代わり? 作ってくれた人にはいつも素直に感謝してますよ。 美味い時には 「美味い」 って正直にちゃんと声に出して言うのです。 えっ? それじゃ不味かった時はマズイって正直に言うのかって? 実はそれが問題なんだよねぇ~
マズイってのはさすがに言えなくて、でも、言わないとまたマズイの食べさせられそうだし、なので、味付けが濃いとか薄いとか、煮る焼く炒めるの時間をかけ過ぎだとか足りないだとか、はたまた調味料の使い方を自分好みに教えたりと、そらもう多種多様なオブラートに包んで話すしかないです。
そろそろ22年、そうやって暮らしてきました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/5570a19059c7135a0494d8ff10a09830.jpg)
これはミートローフを焼いてるところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/0e3798de336f93fb956ed4baa63dbb34.jpg)
こっちはベーコンステーキですかね。 ステーキにしては薄いか(笑)
こういう炭火焼は脂が適度に落ちて、それがジュっと燃えて煙が肉に戻って香ばしくなる。 実に美味いですよね。
ん~、見てたら食べたくなってきた。 炉内でやれば煙突から排気されるので部屋中に匂いが充満することもないし、めんどくさがらずに、たまにはやってみっかな(笑)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
何なんだいったい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/7b5bffc4287d9ae5aafcbd4de8d4c663.jpg)
昨日の朝は-4℃で始まって、結局そのまま終日-4℃だった。 午後1時頃に-4℃を割ったけれど-3.5℃なのでほぼ-4℃です。 おまけに風が強くて、体感温度は相当なもんでした。 夜には-5℃まで下がり今朝まで続いています。
何なんだいったい!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
そんな日には、さすがに薪を食います。
さて、昨日の時点でバルコニー下の薪はこんだけです。 普段なら2週間はもつけれど、年末から正月は朝から薪ストーブを2台とも焚くので、たぶん10日分も怪しいでしょうね。 ましてやこんな寒さじゃ七草粥までは無理っぽいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8b/46ac478a9a4b72ca5f6cf8e00a709915.jpg)
ポリカーボネイトの屋根にして、ガレージはずいぶん明るくなりました。
写真は昨日の15時半のものです。 時折青空ものぞいていたけれども-4℃です。見上げると、床に残った前日の雨水が、カチンコチンに凍ってます。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
薪ストーブでパーコレーター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/4c2c4ec849c8b7f420b0e3d9c68212f3.jpg)
昨日の朝は-5℃で、ここいらじゃ今シーズン一番の冷え込みだった。 今朝も-4℃です。 最近の異常低温、シベリアなどの-50℃に比べたら-5℃なんて大したことないんだが、それでもやっぱ十分寒いです。 それにしてもシベリア、-50℃だなんて、自分にゃまったく想像できない極寒の世界です。
ウクライナやポーランドでは凍死者続出なんだそうですが、半端じゃないマイナス気温の中で、暖房のためのガス供給が絶たれたら、その上悪いことに停電まで重なったりしたら、そらもうこの世の終わり、確かに死んでしまうだろうな。
イギリスは極寒被害じゃないけれど、南西部じゃ全域で大洪水だそうで、何だか世界中で極端な天候が多すぎです。 大変なクリスマスだったろうね。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
さて、最近パーコレーターを買ってみました。 きっかけは 大草原の小さな家 を観ていてなんですが、冬の間、せっかく薪ストーブを焚いているのだから、部屋に珈琲の香りがあったっていいんじゃないかなと思ったのです。
朝の一杯の珈琲は細君が淹れてくれるんだが、平日の日中は仕事に行ってしまってそれだけなので、彼女が休みの日でもないと10時とか3時の珈琲はないのです。
じゃあ自分で淹れたら?
と、そう言われるでしょうが、キッチンに行って自分で淹れるのもめんどくさい。
ドリップもサイフォンもいちいちセットしたり、て言うか、特に後片付けがめんどくさい訳で、そこまでして飲まなくたっていいや! となってしまう。 例外的には、来客でもあればあきらめて自分で淹れるんですがね(笑)
そこでパーコレーターの登場です。
この際味はあまり気にしない。 一度に4~5杯分作ってしまって保温しときゃいい。
部屋には珈琲の香りも立ち込めるし一石二鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/06d5bd7b649cde4017503c66f38f6c0c.jpg)
LOGOSのパーコレーターにしたのは、単純にデザインが気に入っただけです。 あとはアルミじゃなくてステンレス製ってことですかね。 もちろん中国製です。
ホーローだとアメリカ製ってのもあったんですが、確かにそっちの方が大草原の小さな家っぽくて雰囲気はあるんですが、珈琲の抽出具合を確認できる窓が無いので、実用重視でやめました。 で、窓付きの中ではLOGOSが一番気に入った訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/027f324d354562b76f210b1cb163bcc0.jpg)
ケトル本体はステンレスですが、中身はアルミですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ec/6debb4394ad3631ea4d4a294c5cf1607.jpg)
まぁその内コレも飽きて使わなくなりそうな気がしないでもないが、それでも薪ストーブのシーズン中くらいは使うんでしょう。 まっいいか(笑)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
本気で焚くと熱くていられねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/623988d963e9d621c7a5f02b26327912.jpg)
普段は朝の焚付時にガツンと焚き上げたあと、薪を2本ずつくべてゆったりと焚いてるFA225なんだけれど、そういや、今シーズンはまだ本気で焚いてなかったなと、昨日は少し寒かったこともあって、朝の焚付のあとの薪を3本に増やして、ちょっと本気で焚いてみたら、やっぱし暑すぎて、て言うか、熱すぎて側に居られないです。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
天板の温度が310℃を超えたところでガマン大会は終了です。 ここまで焚き上げるととにかく熱い。 写真撮るのもホントしんどいです(笑)
ストーブの真上が吹き抜けてるとはいえ、部屋が10畳ほどの空間、今ではすっかり梱包作業場になってしまった風除室とつなげても18畳にしかならないので、外が氷点下の真冬日でもないと、こういう焚き方はとてもじゃないがやっぱ無理だわさ(笑)
自分が快適だと思う室温は20~24℃くらいで、どんなに暑くても26℃までです。
それにしても、やっぱしFA225っていいストーブです。 て言うか、ダッチウエストだけでなくバーモントキャスティングスも含めて触媒機はいいなぁ~ と、つくづく思う薪焚亭なのでありました。 触媒機は燃焼時間も長いし、て言うか、熾きになってからの持続力が魅力ですよね。 ホントいつまでもあったかい。
クリーンバーン機と比較して、ちょっとだけ気難しい、て言うか、コツが要るのは確かだけれども、慣れてしまえばどうってことないです。 自分は触媒機のそんなマニアック? なところがむしろ好きだったりします。
ダッチウエストとバーモントキャスティングス、どちらも良い触媒機なんだけれども、それぞれに一長一短だなぁ~ と、それもまたつくづく思うことなんですよね。
前にも書いてるかも知れないが、単純に暖房器具として見るならば、自分はダッチウエストの方が勝ってるように思うのです。
一番の理由はその重量にあって、たとえば真ん中のサイズで比較すると、アンコールの重量は159キロなのに対して、FA265は197キロもあるのです。 スモールのFA225でさえ172キロもあって、実にアンコールより重かったりするのです。
ちなみに一番でかいサイズのデファイアントで220キロなのに対して、FA285なんて287キロもあるんですから驚きです。 とにかく重たい超ヘビー級なんですよ。
もちろん薪ストーブの良し悪しというのは重量が全てじゃないですが、ただ少なくとも鋳鉄の量が多いということは、それだけ蓄熱性に優れているということは確かなはずです。 ただ、逆にその分温まるまで時間を要することも確かなんですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/d330701da7c4ae83eb1abe11195bb7cd.jpg)
触媒機に限らず他メーカー大型の鋳物ストーブを列記してみると、ヨツールのF500とF600がそれぞれ200キロ、モルソーの3640が209キロ、ドブレの700が200キロ、ウォーターフォードのトリニティーが224キロなどなど、古いカタログデータなので変更があるかも知れませんけど、いずれにしてもFAシリーズの重量、特に285は半端じゃないのです。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
« 前ページ |