薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
健康的だがバテバテです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/f49da1b4de2f177e28ffbf0076893d1f.jpg)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
毎日1回、面倒みてやって下さい。
午後は2時から6時まで、今度は長男と玉切りでした。 5メートルの原木を14本ばらして、45センチの154玉が出来上がったんだが、前日にひとりで作ったのが70玉だから、さすがに2人でやると作業がはかどりますね。 でも、2日続けての作業はかなりきつい。 確かに健康的なんだがカラダの方はバテバテのボロボロです(笑)
これで画像の通り大小224の玉が薪場に積みあがったんだが、今度はこれを一人で割らなきゃならない。 それに、原木は残りまだ14本もあるし、とにかく5月一杯で何とかぜんぶ薪にしてしまうつもりなんだが、これじゃビールがいくらあっても足りないような(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/7a9c2b37b52567e8802e69198b21ea48.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
趣味の薪作りはしんどいワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ec/acbb792a17b8bb00a6d73149e58f70d5.jpg)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
毎日1回、面倒みてやって下さい。
夕方6時に撮った写真です。 大して写りは良くないが iPhone のカメラはまぁまぁ使えてます。 コンデジ相当のカメラがジーンズのポケットに入ってしまうので、撮りたい時にいつでもってのが便利ですかね。 で、この日は7本の原木と格闘して70本の玉を作りました。 5メートルの原木の山を崩して転がしチェーンソーで切り、そして運んで積み上げる一連の作業なんだが、これを一人でやるってのはなかなか重労働で大変です。
今日も午前中は畑仕事をして、午後にはまた玉切りなんだが、それでも今日は長男の助っ人が確保できてるので少し、いや、かなり気が楽です。 原木は数えてみたら残り28本でした。 今回のペースでやれれば4日で終わるはずなんだが? ぶっとい大物が下の方にずいぶん残ってるんで4日じゃ厳しいかなぁ~
これらをすべて割って薪にしたら、とりあえず在庫は今年の残りとあわせて1000束分にはなるはずで、それは吾が家でのだいたい1年半分の薪の量になります。 とにかくだ。 5月中には割り終えたい。 そしたらまた原木を調達して秋にも薪作りですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/fa606365a248765f8d772e1ddf86185e.jpg)
いつも思うんだが、薪作りは片手間じゃできませんね。 家族サービスの行楽シーズン真っ只中、4月5月の週末の全てを薪作りに費やす覚悟が必要です。 それができなきゃ薪は購入するしかありません。 しかし、1シーズンに焚く必要量すべてを購入するとなるとかなりの金額になってしまう。 たとえば吾が家なら、卸値で買っても軽く20万円コースですね。 だから自分で作ってんだが(笑) つまりは、薪作りを趣味にしないとならないってことですな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
シートパッドの交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/64/8631c27444ce8c86c79a6df042a1239b.jpg)
午前中は、おらが薪場でクズ薪の焚き火をしてきたんですが、暑くて熱くてやってらんない(笑)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
1日1回、面倒みてやって下さい。
先日、愛車の2003年SLK230のシート座面パッドの交換をしました。
17000kmで購入して現在21000kmで、まだ4000kmしか走ってない吾がSLK230なんだが、なのでぜんぜん交換する必要性なんてないんだが、前オーナーのお尻と太ももの型が微かに残ってるのがどうも気に入らず、一旦リセット、まっさらにしたくて無駄? 使いをしてしまったという訳です(笑)
ちなみに助手席は、ほとんど使われてなかったようで、まったく少しも経たりがないです。
探したんですけどシートパッドは国内ディーラーにはどこにも在庫がなくて、て言うか、そもそも座面のパッド交換するなんて人は、殆どいないってことなんでしょうかね(笑)
仕方がないのでドイツ本国からの取り寄せでした。
でもこれで、座面の僅かなくぼみがなくなって、シートクッションだけはレカロの新品ってことになり大満足です。
今度は徐々に自分のお尻と太ももの形状になっていくことでしょう。
さてと、午後も薪場で焚き火です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/b61b24231c7f0700aba774bd4ff2bde6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/66/703a18d475e91b16c18cd3314e36c12b.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ただひたすら薪を作ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e9/99a0f3d6055571e9eb7ca5e1eb16dfd3.jpg)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
毎日1回、面倒みてやって下さい。
ニュースでも流れてたので知ってる人も多いと思うが、5月になると太陽の磁場が反転しそうだという話がある。 太陽のポールシフトだ。 しかも、反転するだけでなく磁極が通常の2極から4極化してしまうらしい。 これで地球への影響が何もないとは考えられないよね?!
だから、ずっと前から言ってたんだが、地球温暖化なんてのは、あの不都合な真実を作ったアルゴア一派のウソっぱちで、逆に地球は下手すると小氷河期へ、少なくともたぶん300年前と同じような寒冷化に向かってんだってば!
どうもこのことは300年前にもあった地球寒冷化の時期の太陽活動と酷似した状態ということなんだが、東京あたりでも真冬にゃ-10℃なんてことになるのだろう。 ここらじゃ-20℃なんて日があるかも知れない。 ちょっと寒過ぎだな(笑)
そんな寒冷化してる時に、もしも世界のどこかでデカイ火山が噴火でもした日にゃ最悪のシナリオです。 世界中で大飢饉間違いなしで食い物がなくなるな。 果たしてどうなることやら・・・ いずれにしても、ただひたすら薪を作り続けるだけですけどね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
さくら満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d9/707acafb5f7ab3f72c7a53217b6ad333.jpg)
小沢一郎に無罪判決!!!!!
当然のことだ。 無罪の前に無実なのであって、つまりでっちあげの冤罪裁判だった訳で、インターネットの時代でなかったら、新聞テレビの報道にだまされ、おそらく田中角栄のように有罪判決だったに違いない。 これで国民の裏切り者である野田政権はお終いだ。 消費税? ふざけるな! ってことです。
とりあえず今日の判決にめでたしめでたし、本当に春がやってきたのかも? 今夜の酒は美味いぞい!(笑)
追記おわり
昨日、桜の家でランチを食べたあと、開成山公園を少し歩いてみました。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
1日1回、面倒みてやって下さい。
咲き始めたら早い、もう満開ですね。
今日の風雨に耐えられるだろか? まだ花見をしてない人もいるだろうから、せめて今週一杯はもたせてあげたいですねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/f7445b696e7f676e99c1abfa13c8262d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/a73fd8a8e8e6ab05ca66d00c22d348dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/5bd8c0f02867069bd061b4d4a0ac26d3.jpg)
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
HONDAこまめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/c73d1da19cafa834c7ad2754ab65f28a.jpg)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
1日1回、面倒みてやって下さい。
とまぁ、やること、やらねばならぬこと、やりたいことが目白押し状態で、趣味が多すぎるってのも困ったもんだと思うのだが、そうそう、仕事もあったな。 ホームページのリニューアルも今やってんだった。 とりあえず優先順位をつけて一つずつ片付けていくしかあるまい。
で、おらが畑の耕やしなんだが、とうとう新車を買ってしまった。 HONDAのこまめってやつです。 これまで3シーズン使ってきたのは、かなり旧い中古で買ったヤンマー耕運機・管理機だったんだが、それは後輩が欲しいというので手土産のビールに化けました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/2ccb7a9eb714cbba6785e6cda738cc4e.jpg)
新車になってちょっとだけ困った? のが、ハンドルクラッチの操作です。 これまでの旧タイプはクラッチレバーの固定と解除が出来たんですが、その仕組みがなくなってしまった。 つまり、レバーを握りっ放しにしてないと、クラッチが繋がらなくなってしまったってことだ。 まぁ慣れるしかないんだろうが、これは何となく面倒だ。 オプションでクラッチレバーは無いものかと販売店に訊ねるも、どうやらクラッチ絡みの事故が多いようで、こうしないと安全基準検査が通らないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/527e6f5a3f2f10b767ea6b63f6c1f57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/94cd1a0434a4ce4713112a917628b5ba.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
Heineken
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/16e9fcf82f795b2141136cc0c83f1c32.jpg)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
1日1回、面倒みてやって下さい。
茶店にもハイネケンは置いてあることが多かった。 グリーンの瓶の色も好きだったな。 今飲んでみると、好みなんだろうがキリンの一番搾りの方が美味いや(笑) でもまぁ悪くない味です。 少なくとも先日紹介した2種のビールよりハイネケンの方が好きですね。
それにしてもだ。 われわれが学生だった頃ってのは、今よりも社会全体の懐が深かったと言うか、おおらかだったような気がするな。 高校生が茶店でビールを飲んでも咎められることもなかった。 て言うか、違和感がぜんぜんなかったもの。 そういう意味では今の学生は真面目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/685afffb0a43448b4f8e5fa9c4406e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/628261a3c8eb26cf456b4ac0a84db3ad.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪割り機 5DM-8ton
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/69/f33ef74e7b363f3d68c130e2761bb0af.jpg)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
毎日1回、面倒みてやって下さい。
この薪割り機の導入前、8トンのパワーというと非力に感じてしまったんだが、実際使ってみると、割るということに関してはぜんぜんストレスを感じない。 節ありの丸太でも、多少ねじれた丸太でも、今のところ全て割ってくれてます。 径は太いもので30センチ位までしか試してませんが、検証としては十分でしょう。
おそらく、エンジンのパワー(出力)に対して、クサビの切り込み角度、設計の鋭角さとのバランスが絶妙なんだと思う。 ネガティブな要素をあえて言うとすれば、それは、サイクルタイムが少し長いことですかね。 割る時はそんなに感じないんだが、割った後の戻りが少しかったるいです。
でも、 158,000(送料込) という価格からしたら良い選択だと思う。 以前に使っていた27トンは縦割りが出来て便利だったんだが、価格的に2.5倍もするし、家庭で使用するには、て言うか、自分の使用環境ではちょっとデカすぎでした。 現状、 5DM-8ton で満足してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3d/0c7b588056350b45c1ead8cd00ff1fbe.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
トランクダンパー交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/3f4229932e77446173a04412ca43cbd8.jpg)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
1日1回、面倒みてやって下さい。
で、自分の2003年 R170-SLK230 はトランクダンパーです。 この車は1996~2004年まで生産されたんだが、当時のメルセデスのトランクは確かスプリング式だったはずです。 しかし SLK はトランクダンパーになってしまってた。 これは屋根をトランク内に格納する仕組みのため設計上仕方のないことだったんだろう。 スプリング式はダンパー式と違ってトランク内部にそれなりのスペースの確保が必要なのでね。 でも、個人的には機能的に考えるとダンパー式への変更は非常に残念です。
ダンパーはスプリングと違って必ず経たります。 ということは、余計な出費が増えるということですね。 で、吾が愛車、すでにダンパーは殆ど死んでる状態です。 全開なら問題ないんですが、中途半端に開けるとトランクの重みに耐え切れず落ちてくるんです。 これまで何度もギロチンにあいました(笑)
そこで、しょうがないのでお金を使いました。 まぁ大した金額じゃない、数千円なんですがね。 もちろんディーラーで交換すると工賃もバカにならないので自分でやりましたよ。 実に簡単な作業だしね。 2本交換するのに初めてやってもマイナスドライバー1本あれば10分の作業です。
交換を終えてダンパーが機能している様子がトップの写真ですね。 30度くらい? ここまで耐えてくれるようになりました。 この位置から少し上に上げてやれば自動的に全開するし、逆に下げてやれば力を加えなくてもトランクの自重でスムースに閉まってくれる。 これでもう頭を強打することもギロチンにあうことも無くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/1b0767189e0ecb4e2303117b2aeb3080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/a1d39cf7e324d5fdaff73eddeee1e14d.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
79.1 MHz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/82/aaf21ac4b3adc18f5c3054f0029fcac2.jpg)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
1日1回、面倒みてやって下さい。
それは、郡山コミュニティFM放送 ココラジ ですね。
フォーク酒場6575 には、たまに遊びに行く、て言うか、要は酒飲みなので、自分としては2軒目として存在する場所なんだが、ここのマスターである粋成浩児さんが、ココラジ金曜日の14時から番組を持っている訳です。 で、ひょんなことから? はたまた成り行きなのか? まぁどっちでもいいんだが、その番組の提供者ってことで、毎週金曜日の14時から番組終了までの間に、 薪ストーブのことならありがた屋 の提供で・・・ という放送が5月から始まります。
極めてローカルな話ですが一応アナウンスしときます(笑)
FM 79.1 MHz ごごココ 毎週金曜日14時~
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
« 前ページ |