薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
炉が小さいので結果として薪の節約になったが、いよいよ薪ストーブのチェンジだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/3cd55b34a30d1b7bb7f1c3eea294f832.jpg)
今日は全国的に、たぶん11月30日だと思う(笑)
時の経つのは早いもので、あと一ケ月で2022年もお終わってしまうようだ。
昨日は生ぬるい南風だったが、今日はすっかり西風に変わっていて、
明日からは気温が上がらない冬型になり、裏山が北西の冷たい風から閑居を護ってくれる。
その代わり、陽射しが2時半までしか届かない。
夏場はありがたくても、冬場はちょっと物足りないがそれは仕方がない。
いよいよ薪ストーブのチェンジだ。
昨シーズン自室で使っていたアンビションを、今年はリビングに移設して焚いてきた。
小型の割にはハイパワーなので、これまでは十分暖かく過ごせた。
何年もずっとそうしてきたように、もちろんアンコールを焚いても良かったんだが、
晩秋から初冬までは、アンビションの熱量で足りてしまう。
そうね、事足りるならば、無駄に暑くしなくて済むのはありがたい。
アンコールよりも燃焼炉が小さい分だけ、結果として薪の節約にもなったしね。
出力違いで複数の薪ストーブがあるのに、それを利用しない手はない。
薪ストーブ屋の特権と言うか、店舗併用住宅なのでね(笑)
灰受けを使いたくないので、三代目のアンコール・レッドにもオーブンプレートを敷くが、
ハーフバッフルは取付けないで、まずはノーマルで焚こうと思ってる。
そして、アンコールならではのトップローディングも、
せっかくだから積極的に使ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/56303872ab24ed95815af56117e7f153.jpg)
これは、ファイヤーサイドが2017年に販売した限定モデルのドアの一つなんだが、
早いもので、もう直ぐあれから6年になろうとしている。
トップローディングの蓋は、もったいなくて未だに地下室で新品のまま眠っている。
使ってなんぼなのは解っちゃいるんだが、
灰受けドアと違って炉に直結しているんで、使ったら最後、煤けて汚れてしまう。
要するに、貧乏性なんだよなぁ~(笑)
使わないんだったら、壁にでも吊るして飾ったらいいのにね。
「マスクするしないは自由だと思うけど、求められたらつけるべき」
こんな意見をよく見るが、これのどこがマスクは自由だと思ってるってなるのかね?
こんな意見をよく見るが、これのどこがマスクは自由だと思ってるってなるのかね?
ちっとも自由じゃないじゃんか!
日本語になってないというか、「つけるべき」と言っている時点で、
相手に合わせろと言っている訳で、押し付けてるから全く自由じゃないよね(笑)
それはそうと、これはもっと酷い話だ。
前から言ってるように、これに関わってる連中は犯罪者だからね。
同じ殺しでも、がん治療なんてまだかわいい方だ。
高額報酬目当てに、危険と知っていて打ちまくってる医者たちが現にいるんだよ。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 14℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
キャベツ指令と、寝なかったら競り合いバトルになっていたかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/1b9f09abd79c556d38143ea01c02030a.jpg)
きのうの出勤前に細君から指令が出た。
晩のおかずに使うから、キャベツを採っておいて! とね(笑)
まるで見てきたかのように、
いや、日曜日に畑に行って確認済みだったのだろう。
根元を切って手に持つとずっしり重たく、触ると実が詰まってそうな感触で、
サイズ的にも丁度食べ頃のキャベツになっていた。
圧力かけて抑え込んでた悪い奴らが消えたってことだろうね。
この際だから、手加減なしでたのんまっせ(笑)
相変わらずヘリコプターの行き交う数が尋常じゃないんだが、
最近気になってるのは救急車の出動数で、しょっちゅうサイレンが聞こえてくる。
なんかねぇ~ いろいろとヤバそうなんだが・・・
酔っ払いはヤフーオークションを見たらダメだね。
ちょっとヤバかった(笑)
オークション終了1時間前だったので、どうせ落ちないだろうと1,000円アップで入札した。
まぁ落ちてしまったら、その時はその時だと開き直って床に就いた。
酔っぱらっていると気持ちがデカくなる(笑)
翌朝、入札したのを思い出して結果を見にいったら、
10,000円の差で落札ならずだったが、ちょっと間違ってたら本当にヤバかった。
寝ないで経過をながめていたら「高値更新されました」の文字に熱くなって、
競り合いバトルになっていたかも?
いやマジで、ホント寝てしまって正解だった。
酔っ払っている時は、ヤフーオークションを見たらアカンね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f5/59aa004d7a246ed63a86c58633f06493.jpg)
これもそろそろと言うか、いつでも食べれそうだ
前に採ったやつよりも小振りだけど、柔らかくてうまそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/49f4ed421afb031e6a1a8edbadfeec03.jpg)
白菜はどうだろ?
もう少し置いた方が良さそうだ。
【おまけ】
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 12℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2時間36本180個の玉(これ↑だけあった丸太がこれ↓だけになった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/97d81e786c3e231961a0f60924f00577.jpg)
昨日は快晴ではなかったが、それなりにお陽さまが顔を出してくれて、
家の中にいる分には、射しこむ光でポカポカと暖かかったんだが、
一歩外へ出ると、風が強くて冷たくて・・・
天気予報通りならば、風速は8mと言うことになるらしいが、
薪場の周りは障害物のない田んぼの中なので、吹きっ晒しで体感的にヤバいのよね。
チェンソークズが、ぜんぶ吹っ飛んでいく程の風だ。
間違っても風下に構えてはいけないね。
そこで伐ったら、顔中体中チェンソークズだらけになる(笑)
珍しく、細君が手伝ってくれるというので、
昼過ぎから薪場へ行って、久しぶりにチェンソーワークだった。
滅多に手伝うことは無いんだが、そうね、年に1回くらいかなぁ~(笑)
いやいや、それだけでも十分ありがたいんだけどね。
ひとりだと全くやる気が出ないんだが、相棒がいるだけで気分が全く違う。
伐った玉を運んでもらえると楽チンと言うか、本当に助かる。
だいたい2時間の作業だったんだが、全部で36本の丸太を処理して、
猫を使って細君が運んだんだが、ビニールハウスの中へ180個の玉木を積み上げてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/e56993690a2c383ea5e9131adf78fdce.jpg)
これ↑だけあった丸太が、終わってみればこれ↓だけになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/d80c2bb45f865dc0196b591cd01269ea.jpg)
残りの丸太をざっと数えてみると90本あるかないかで、
あと3回、いや2回でもいいから手伝ってくれたら、だいたい片付くんだけどなぁ~
でも無理っぽい? どうだろ?(笑)
放射冷却も手伝って、今朝はぐんと冷え込んで氷点下の一歩手前、
外気温は0℃で、室温は初めて18℃を切った。
因みに、自室は就寝時の21℃から3℃下がり、
夜に薪ストーブを焚いていたリビングは、26℃から20℃まで落ちていた。
気密・断熱性能の違いは大きいね。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 0℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
また仕込みたい榾木と、放出した無駄な熱は戻ってこない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/cdc32f33eadd6bd96f15510ad3b59eab.jpg)
結局、1本の榾木だけで3回も収穫できた。
来年の秋もまた食べれたらいいんだが、どうだろ?
適度な太さの桜の原木、誰か伐って来てくれないかい(笑)
できれば来年、また仕込みたいんだけどなぁ~
椎茸はまだ生ってくれてはいるが、来週の中ごろには寒波が来るみたいだし、
いくらなんでも、もうそろそろ限界だろうね。
こちらも次世代として、出来れば来年仕込んでおきたいが、
粋のいい楢や椚の原木が5本もあれば十分なので、誰か伐って来てくれないかね。
どうだろ? たかしやん(笑)
それにしても、グランデノーブルは良い薪ストーブだ。
て言うか、6坪足らずの狭い隠居部屋にはソープストーン以外は考えられない。
とにかく温まり難くて冷めにくい特性が向いてるのよね。
朝に焚いただけで寝るまで暖かく過ごせるなんて、ホント最高だと思うわ。
鉄の薪ストーブではそうはいかない。
直ぐに熱くなるから、部屋が無駄に暑くなりすぎてしまう。
そしてピークを過ぎると、特に鋼板製は直ぐに冷めてしまうから、
また焚かなくてはならなくなってしまう。
放出してしまった無駄な熱は、もう戻ってこないからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/2eaafe0ddb0181fcb1d8f967bf5167a5.jpg)
鋼板にソープストーンを組み合わせた薪ストーブは、
それを纏っていないものと比べたら、もちろん冷めにくいのは確かだけれど、
焚いて200℃オーバーのソープストーンと、その半分の温度じゃエライ違いなのだ。
蓄熱しても、冷め初めのスタートが200℃と100℃じゃ全然違うでしょ!
だから、同じソープストーンの薪ストーブでも、
蓄熱・保温の時間が違うと言うか、用途を別に考える必要があるよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/bd3313b61923cd705d92bd83e6811520.png)
この世界地図いいね。
一枚欲しいんだが、どこかで売っていないかな。
額に入れて飾りたいんだけど(笑)
世界の陸地の位置関係は、実際はこれに近いんじゃないかと思ってる。
少なくとも球体でないことだけは確かなようだ。
みんなも、心の窓を開けて風通しを良くするといいよ。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 8℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
枯渇しそうな泪と薪の補充
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/15046e56eb3e20aaf3b3af8256850d91.jpg)
表のメディア、地上波で流れるようになったってことは、もう終わってるんだろう。
日本の闇も相当深かったようで、やっぱり裏で色々動いていたようだね。
これまで、やりたい放題の悪事を働き、ふんぞり返ってた悪い奴らは、
みんなまとめて、しょっ引いてくださいまし(笑)
昨日は、中学時代からの友人であるハマオ君がやって来た。
昼過ぎから1時間ばかしの歓談だった。
日頃あまり人と話す機会のない生活をしているので、
たまに誰かと話すと新鮮と言うか、時の流れがとても心地よいものだ。
電話での会話は別として、同じ空間に存在しながら面と向かって話すのは、
普段は細君だけのことが多いからね。
もし、それすらも無かったら、気が変になってしまいそうだ(笑)
最近、珍しくテレビドラマに嵌っている。
積極的に見てしまうと言うか、毎週楽しみにしているくらいなので病的だ(笑)
夜は酔っぱらって9時頃に寝てしまうので、リアルタイムで見ている訳ではなくて、
脳みそが素面の時に、見逃し配信ってやつを見てるのだ。
そんな楽しみにしているドラマを、昨日は見れるはずだった。
ところが、いつものように番組サイトへ行くと、無情にも休止の告知がしてあった。
なんとワールドカップの放映で休止になってしまったのだ。
サッカーなんてどうでもいいオイラとしては、憎たらしくてしょうがない(笑)
おかげで1週間の延期、12月2日まで見ることが叶わない。
脚本が良いこともあるのだろうが、映像の撮り方というか間がとてもいいのだ。
無駄なセリフもなく、役者の声と表情がとても生きていて、
動画なのに、小説を読みながら場面を想像しているような感じと言うか・・・
チャラチャラしたドラマが多い中で、サイレントは異色だ。
とても良いドラマなんだが、ひとつだけ困ったことがある。
涙が枯渇してしまいそうで心配なのだ(笑)
これにはホント参ってしまうよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/865e9ed4e4541dcc0a6d627a6ae5cdc8.jpg)
リビングの薪ラックも空っぽになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/52a7f96bf026331e9bbf1ec0d57dae58.jpg)
しょうがないんで、また1本1本丁寧にブラッシングして、
追加用の太めの薪を十日分ほど補充した。
炉内がバーミキュライトのアンビションも、鉄とセラミックのアンコールも、
熾きさえ出来てしまえば、大割りでも難なく燃える。
もちろん乾燥していることが前提だけどね。
ソープストーンのグランデノーブルは、大割りがちょっと苦手と言うか、
きのう書いた通りで、給気が少なめなので中割り程度の方が焚きやすいと思う。
要するに、炉内温度の差ってことだね。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 4℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
お気に入りの薪ストーブは焚付がめんどくさい(グランデノーブル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/c43787aeb637e6b2180fd1610c76e464.jpg)
まったく興味が無いので個人的にはどうでもいいんだが、
日本がドイツに勝ったとかで、好きな人は盛り上がってるみたいねワールドカップ。
ニュースでチラッと見ただけなんだが、勝敗なんかより気にして欲しいのは?
誰もマスクして観戦なんてしてないってことだな。
早く気づけよ日本人と言うか、羊の群れをいつまで続けるのって暗に言われてるんだよ。
今時マスクなんてしてるのはアンタら日本人だけだぜってね(笑)
アルテックのグランデノーブルは、今ではすっかり部屋の空間に溶け込んでいて、
これまで書いてきた通り、大変お気に入りの薪ストーブになっている。
そんなグランデノーブルなんだが、今日は焚付について書いてみようと思う。
結論から言ってしまうと、これまで焚いてきた薪ストーブの中で一番めんどくさい(笑)
と言うか、給気レバーを全開にして焚き付けるのは同じだが、
空気の流入量が少ない薪ストーブなので、ドアを開けておく時間がどうしても長くなる。
開けて焚くと言っても、ラッチの所で1mmもない僅かな隙間なんだが、
他の薪ストーブのように、少し火が回ったくらいではドアをロックできないのだ。
鉄板を敷いてしまったので、炉床からの空気が遮断されてることも影響しているだろうが、
とにかくガラス面に流れる空気が弱いようなのだ。
おまけに炉内が石の壁なので、ちょっとやそっとじゃ温まらないのよね。
鉄やバーミキュライトのような訳にはいかない。
組んだ薪全体に焔が立つようになるまで、閉じない方がいいようだ。
他の薪ストーブは5~10分も開ければ十分だが、20分以上経ってやっと閉じるような具合だ。
グランデノーブルは、とにかく火の回りが遅い。
焚付け時に組む薪は、太目のものはご法度で、
燃焼しやすい太さのものを多めに、木っ端の焚付材も多い方が無難だ。
無理にでも、先ずは早く火が回るように仕向けてやる必要がある。
着火剤を使って点火するんだが、かったるいのでクリスピースターターを二つに割り、
上からでも下からでもない中段に置いて、2ヵ所で燃やし始めてる。
まぁ大体こんな感じでグランデノーブルを焚付けてるんだが、
鉄やバーミキュライトの炉に慣れてると、勝手が違い少し戸惑うが大した問題ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/856914241ddd201ad8814e20bd105a09.jpg)
天気予報を見ると、今日は快晴で少し暖かくなるようだ。
昨日まで2週間天気に表示のあった12月2日の雪だるまは消えてしまって、
氷点下も期待薄の傘マークになってしまった。
ちょっとだけ残念。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 6℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
艶々ぷりっぷりのなめこちゃん(目覚まし時計と朝の薪ストーブ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/3d7c1f8c18a713b5f3ec98eed0bb7b25.jpg)
目覚まし時計を捨ててから何年経つのだろう?
ひとりで仕事をするようになってから、時間の呪縛からすっかり解放されて、
決まった時刻に起きる必要が全くなくなった。
他人が絡んでる守らなければならない時間のルールが一切ないのだから、
何時まで寝てようが、いつ布団から出ようが関係ない(笑)
でも不思議なもので、目覚まし時計なんかなくても、
よほど疲れていない限り、大体いつも決まった時刻に目が覚めてしまうのよね。
薪ストーブの季節になると、まだ外は暗く星のきれいな4時から4時半の間に目が覚める。
それから外へ出て、目覚めの一服だ(笑)
きのうは祝日ということで、細君の仕事が休みだった。
きのうは寒い一日だった。
気温は朝に7℃で始まって、昼前から雨が降り出したこともあってか、
日中の最高気温は8℃までしか上がらなかった。
もう一雨一度じゃないね、冬はもう直ぐそこまで来ているのを実感と言うか、
肌感覚では一雨三度くらいに感じてしまう。
期待して、同じ頃に探しに行ったが見つからなかった。
この秋は食べれそうにないと、もう諦めていたんだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/7063bdade4face6ac205c116a3540fea.jpg)
艶々ぷりっぷりのなめこちゃん、少し遅れたものの元気な顔を見せてくれた。
水で洗って、さっと茹でたら、
大好きな「なめこおろし」になったとさ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/aafce5cc9985b8664901f0048c234a2d.jpg)
なめこの栽培は難しいのかね?
榾木4本の内、1本しかなめこが生えてこない。
去年もそうだったんだが、今年出てるなめこも同じ榾木なのか判らない。
失敗した榾木の内の1本からは、上の写真のキノコが生えていて、
見てくれ的には開いたクリタケのような感じで、食べられそうな雰囲気なんだが・・・
ネットで調べても写真じゃよく見分けがつかない。
結局、怪しいものは口にしない方が無難なので、
ちょっと惜しい気がしないでもなかったが、生ごみ箱行きとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/16/8c7d95a9d89b456ea7889d4d7de56788.jpg)
今年は去年より多く生えていて、2回収穫してもまだ残っている。
なめこは味噌汁にしても美味いが、子供の頃から「なめこおろし」が大好物だった。
なにでたべるにしても、小粒よりも開きなめこの方がうまい。
タダで酒の肴が一品増えて、飲んだくれオヤジは喜んでるのであった(笑)
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 8℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
グランデノーブルにしたおかげで薪が減らなくなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/a27c2a6169421d4270ae9c8a71055e58.jpg)
まとまった雨がおととい降ったばかりなのに、今日もこれから雨が降るようで、
愚図ついた天気は、明日の朝まで続くみたいね。
その後はまた数日間は晴れの日が続くみたいだが、
この辺りの2週間天気の予報を見ると、いよいよ雪だるまマークが現れた。
予報が当たればの話だが、閑居の初雪は12月2日になるらしい。
自室の薪ラックが空っぽになったので、1本1本丁寧にブラッシングをして、
薪に付着した粉クズや、虫の死骸を落としてから補充した。
天気の良い昨日の内に運び込んでおいて正解だった。
いま焚いてる薪は全てクヌギで、割って薪棚に並べてから3年以上経ってる。
薪ラックに置いておくのは主に追加薪用で、
中割りをメインに、細めの大割りを混ぜてストックしている。
これだけ用意しておけば、今の時期なら10日以上は追加薪に使えるだろう。
蓄熱型のグランデノーブルにしたおかげで、薪が減らなくなった。
なにせ、朝しか焚かないのだからね。
何度も書いてるが、薪が減らないイコール燃費が良いと言うことじゃない。
燃焼させて同じ熱量を得ても、その熱の出し方が違うだけね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/8b301eeb2184c50d1d4d559f3a0f0acf.jpg)
住宅性能を考慮したうえで、部屋の広さを間違えなければと言う前提だが、
いつも在宅しているなら、グランデノーブルはおススメだ。
朝から焚いて就寝まで追加薪をして過ごせば、翌朝まで蓄熱効果が期待できる。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 7℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
とんがりキャベツの収穫と、いいちこスペシャルを飲み二晩続けてノルンを焚いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/a648ef92fa5ff55c6815807ee7b8d2a6.jpg)
おとといの晩から降り出した雨は、きのうの朝まで降り続いて、
本降りというか、久しぶりにまとまった雨になり、畑にとっては嬉しいお湿りになった。
日曜日の夕方まで、そのことを全く知らなかった。
柿の木の剪定を終えて、もう実らなくなった茄子の木を片付けていたら、
細君がやって来て、「このキャベツ食べ頃なんじゃない?」
指差した先にあったのは、奇形と言うか出来損ないの尖んがったキャベツだった。
と思っていたのはオイラだけで、実は正常な結球キャベツだったのだ。
畑の土に合うかどうか、試験的に植えた白菜とキャベツなんだが、
まともな形に育ったキャベツはひとつだけだったので、何か変だと思っていたが・・・
まさかキャベツにそんな品種があったなんて、その時まで全く知らなかった。
ホームセンターから苗を3本買ってきて植えたんだが、
ぜんぶ同じ品種と言うか、平べったく結球する普通のキャベツだと思いこんでいたのだ。
結局、期待していた通りの普通のキャベツはひとつだけで、
出来損ないの奇形だとガッカリしていたものは、実はとんがりキャベツだったようだ(笑)
収穫から数時間後だけあって瑞々しいし、サクサク柔らかくて甘いキャベツだった。
これだから、野菜作りは止められない。
何年ぶりか忘れてしまった程、久しぶりに「いいちこ」を買ってみた。
空き瓶をデカンタで使いたいと言うことで、
フラスコにするかスペシャルにするか少し迷ったが、飲んだことのないスペシャルにした。
高いだけあって、下町のナポレオンよりも香りが良くて美味いね。
いいちこスペシャルはアルコール度数が30°あるので、
ロックはやめてハイボールにして飲んだからか、炭酸が弾けて香りが更に際立った。
いいちこフラスコも同じ30°の焼酎で無色透明の液体なんだが、
スペシャルの方は薄っすらと琥珀色をしていて、まさにスペシャルな特別感がいいね。
さて、そんなスペシャルの空き瓶デカンタに入れる酒は何かと言うと、
棚に並べるとデカすぎて品がないと、細君的には気に入らないらしい。
そんな経緯と言うか、ただの見てくれのためなんだが、
空き瓶デカンタが欲しいと言うことで、いいちこスペシャルが選ばれたのであった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/a4761cc95eac69ccebc59885c04f0911.jpg)
なかなか焚く機会のないノルンが寂しそうにしていたので、
焼き物は特になかったんだが、アンビションではなく二晩続けてノルンを焚いた。
オーブン使用時だけの出番じゃもったいないというか、
今の時期ならノルンでも暖が取れるので、なるべく焚いてやりたくてね。
ノルン用に作った25~28cmの短い薪は、
ビニールハウスの中で、ふた夏を経てカラカラに乾いてスタンバイしてる。
いま焚かないでどうする? せっかくのクヌギ薪なんだし・・・
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 9℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪ストーブは鋼板よりもソープストーンが合ってる部屋(ヒマ潰しに甘柿の剪定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/8316ed39a9099d84f851e3b5396cf1b2.jpg)
ヒマ過ぎる日曜日、部屋に閉じこもっていても眠くなるだけなので、
少しカラダを動かそうと、裏の広場にある甘柿の剪定をして時間をつぶしていた。
のこぎり片手に一時間、終わってみるときれいさっぱり、
新芽のついた枝をぜんぶ切ってしまうと、実が生らないので少しだけ残して強剪定だ。
昔から柿はあまり好んで食べなかった果物なんだが、
細君が採って来て食卓に並べるものだから、今年は割と食べた方だと思うが、
それでも二人が口にしたのは、せいぜい10個程度だっただろう。
せっかく毎年たくさん実っても、一部は野鳥のエサになるが、
あとは完熟落下で土に返るだけなので、数を減らして大きくて甘い柿にした方がいい。
今は追加薪を1回だけして、あとは自然鎮火というパターンになってる。
午前中は写真のように、個室の出入り口を開けてリビングと繋いで過ごしていて、
それで室温は23~24℃をキープできるので快適だ。
午後からは戸を閉め切るんだが、そうすると室温は少し上がって25~26℃になるので、
最初はさすがに暑くて、長そでを脱いでTシャツ1枚で過ごしている。
前にも書いたが、ソープストーンの蓄熱は大したもので、
触れない程ではないが、夕方になっても完全に冷め切ってしまうことはない。
朝に焚いただけなのにね。
ゆっくりと時間をかけて冷めてくれるので、室温もそれに合わせて少しずつ下がり、
就寝時刻の21時になっても、部屋は大体いつも21~22℃ある。
布団に入るには丁度良い温度で、暑くも寒くもなく快適だ。
窓が小さい部屋なので、ガラスからの熱損失が少ないことと、
天井裏と床と壁、断熱材は自分で丁寧に仕込んだおかげて冷めにくいようだ。
リビングは一晩で4~5℃下がるのに対して、この部屋は半分の2~3℃しか下がらない。
もちろん朝の冷え込み度合いにもよるんだが、
今の時期なら、7時間後の起床時に室温が18℃を切ることはない。
ソープストーンは立ち上がりが遅いので、朝の肌寒い時間は鋼板製の時より長くなったが、
薪ストーブをアンビションからグランデノーブルに替えたのは正解だった。
狭い12畳足らずの部屋には、鋼板製の瞬発力は却って徒になる。
焚付と追加薪1回で消費する薪の量はと言うと、小割りと中割り5~6本で焚付けて、
焔が消えたら、太目の中割りを3本追加してやるだけだ。
他には、着火剤と木っ端が少々あればいい。
これでグランデノーブルの蓄熱温度は200℃前後まで熱くなる。
真冬になって氷点下が当たり前になったら、
追加薪を増やして、蓄熱温度のピーク時間を引き延ばせばいいだろう。
【おまけ】
いまさらだけど、おさらいってことで(笑)
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 8℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ |