薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
オーブン付の薪ストーブは、めっちゃ便利なのよね
穏やかな天気が続いているね。
そんな日には薪作りでもすれば良いのだろうが、やりたくないのよね。
なまけもの?
て言うか、歳と共に脱力感が増して、直ぐに疲れるしね。
気力が湧かないみたいな、自律神経がイカレてるなんてことは無いと思うが・・・
てことは、やっぱし、なまけもの?
まぁどっちでもいいんだが、やりたくない(笑)
4.3%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。
12月の週末に寿司割烹・富山を半年ぶりに予約した。
もともと常連客で賑わっていた店なので、他の飲食店よりはマシのようだが、
やはりコ〇ナの影響は大きいと言っていた。
自粛を叫ぶのはいいが、それを半強制的に要請されて苦しむ飲食店や中小零細企業、
給料が減ったりボーナスが無くなった人たち・・・
住宅ローンが払えずに家を失ったり、残念なことに自殺者も多いし、
これから先、失業者もどんどん増えるだろうね。
命を落としているのは、平均寿命を超えた人ばかりという現実は報道されず、
世の中はコ〇ナ対策の被害者ばかりだ。
エビデンスもないのに、個人の権利を侵害するってどういうこと?
それに加担しているメディアにはうんざりだ。
そんな中、嬉しいニュースもある。
どうやらアメリカでは、選挙の不正の実態解明が着々と進み、
正義が勝ちそうな勢いになってるようだ。
まだ民主主義が辛うじて残っていたようで、アメリカと言う国がまた好きになった。
メディアと闘ってきたトラ〇プ大統領の再選が見えてきたからだ。
あとは、クラーケン、クラーケンね(笑)
この際だから、徹底的に膿を出し切って欲しいものだ。
そして、願わくば日本のインチキ選挙まで暴き出して欲しいと思う。
この不正選挙をきっかけに、世界中の白と黒が入れ替わる。
そうね、それはまさにオセロゲームの如し!
あれだけウソを報じてトラ〇プを叩いておいて、どうすんのかね?
ヤツらマスゴミの動転ぶりを見るのが今から楽しみだ(笑)
さて、今日の写真もノルン・ソープストーン+オーブンだ。
珍しさも手伝って、毎晩のように焚いている。
で、焚いてさえいれば、
いつでもオーブンが使えるってのは、実に便利なことだ。
ちびちび飲んで食べてなもので、だらだらと晩酌タイムが長くなる。
なので、熱々だった肴も冷めてしまうんだが、
そんな時には、電子レンジ代わりにオーブンで温め直してる。
焼物だけでなく煮物も温めてしまう。
数日前には、牡蠣と海老のアヒージョをオーブンで作って、
冷めたらまた再加熱して熱々を2度楽しんだ。
オーブン付の薪ストーブは、晩酌親父には持って来いの薪ストーブだ。
めっちゃ便利なのよね(笑)
昨日は薪場から、端材のコロ薪もたくさん持ってきたし、
ノルン・オーブンは止められない。
飲んだくれの御用達、頼もしい味方だ(笑)
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪ストーブの焚き分けはアンコールの役不足とノルンの力不足
久し振りに薪割りをして、もちろん機械割りなんだが、
成果としては1立方mほどかな。
たまには斧割りもすればいいのにと、思わないこともないんだが、
思うだけで 、まずやらんだろうねぇ~
グレンスフォシュの大型薪割りが拗ねてる?
坐骨神経痛も1年越しの五十肩も、斧を振ったら治ってしまったりして、
それはないと思うが、案外と迷案だったりして(笑)
3.8%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
鋳物と鋼板製の違いはあるが、アンコールがあるのに同クラスのPV85もあって、
大きめの薪ストーブは、これ以上は要らない。
なので、3台目をノルンにして正解だった。
何より、ノルンは多くの薪を必要としないのがいい。
燃焼炉がコンパクトだと、
焚付けも追加薪も、他の薪ストーブの半分の量で足りてしまう。
勿論その分だけ熱量は小さくなるんだが、
設計の妙なのか、意外と能力の高い薪ストーブだったりする。
燃焼効率は同じでも、暖房効率が違うみたいな・・・
ロギよりもずっとコンパクトなのに、同じくらいのソープストーンを纏っていて、
寸法を比較しても側面が70mm短いだけだし、天板は逆に10mm分厚い。
後日の記事で書くけど、背面にスリットが設けられていて、
そこからの放熱もあったり、ハーフコンベクションと言ってもいいような?
まだ5~6日しか焚いてないが、
ヒタは焚き慣れてるから、もうノルンのことは大体分かってしまった。
コイツは吾が家に合ってる薪ストーブかもなぁ~
て言うか、飽くまでも2台目の薪ストーブとしての意味合いだけどね。
一桁とは言え、まだ夜になってもプラス気温の今の時期は、
アンコールやPV85を焚き続けていると、部屋が暑くなり過ぎてしまう。
かと言って、空気を絞り過ぎれば不完全燃焼になる。
そんな焚き方だけはしたくないんで、本来の燃焼をさせるしかない。
それがノルンだと、普通に焚いて快適温度を維持できるのだ。
つまり、熱量を無駄にすることなく部屋を暖めてくれると言うことで、
結果として、薪の節約にもなってると言う訳だ。
もっとも、これは一般家庭には当てはまらないことで、
何台も焚き分けられる環境ならではなので、ちっとも参考にならんだろうね(笑)
一家に2台の薪ストーブを実践しているなら話は別だが。
真冬になれば、さすがにノルン1台じゃ過ごせない。
開放空間が22坪の吾が家では力不足だね。
地域にもよるけど、ある程度気密の良い家なら10~15坪向きだと思う。
ご覧の通りで、半端物の薪を放り込むのに丁度良いのだ。
こんなのがビニールハウスにも、薪場には雨ざらし状態でゴロゴロしてる。
半端ものの薪は、テキトーに大小3つもくべたら火力は十分で、
フロントドアの温度計は300℃だ。
細かく割れば焚付にもなるし、余り物に福だね(笑)
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 4℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
どの薪ストーブを焚こうか? アンコール or ノルン or PV85
11月も今日を含めて残り3日しかない。
今年もあと1ヶ月でお終いだ。
早いねぇ~
クリスマスに年末行事、そしてお正月と、通常なら・・・
この先イベントが凝縮されてるのに、コ〇ナ騒動のせいでどうなることやら。
忘年会も新年会もぜんぶ中止?
飲食店は大変な年の瀬を迎えようとしている。
5.0%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。
病気の原因は外からやってくる?
病気の原因は体内土壌にある?
パスツールが正しい? いや、ベシャンの方か?
もし本当に後者だったら・・・
まぁ真実がどこにあるかはさて置き、
昨日は11ヶ月ぶりに、掛かり付けの町医者へ行ってきた。
少しだけ血を抜いてもらったんだが(笑)
いやね、自分のカラダで人体実験をやってるんで、
その結果がどうなってるかを知るために、わざわざ血管注射をしてきたのだ。
出来ることなら、薬なんてものは服用したくない。
なので、医者の言うことをきかないで、
錠剤を半分に割って1日おきに飲んでたんだが、それすらも出来れば止めたい。
と言う訳で、年初からネシーナ錠を全く服用しない人体実験を、
自分のカラダを使ってスタートさせていたのだ。
HbA1cは、確か2ヶ月の平均血糖値データなので、
もっと早く行くつもりだったんだが、ペンディングが続いて今になってしまった。
来週の中頃には検査結果が判明するんだが、生活習慣は変えないで薬を止めてたんで、
HbA1c値は、前回の6.2よりは悪化してると思うんだが・・・
願わくば、7.0を超えないで欲しい。
※希望的観測(笑)
そこまでなら許容範囲、薬害よりはマシだと考えてるんでね。
でも、もし7.0を超えてしまったら、
もう諦めて? またネシーナ錠に頼るしかないかもね。
さて、今夜はどれを焚こうか?
薪ストーブを生業にしているとは言え、贅沢な環境だと思うね。
ショールーム兼リビングと言うのは悪くない。
まぁ特権ということで(笑)
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 7℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
焚付が素直で少ない薪で直ぐに立ち上がる薪ストーブだ
11月9日~15日のインフルエンザと新型コ〇ナの発生状況を見ると・・・
インフルエンザが昨年9000人で今年は23人
一方、新型コ〇ナは昨年0人なのに、今年は10000人なんだそうな。
アメリカの選挙と同じ、すり替えられてるとしか説明つかない。
P〇R検査で、インフルエンザがコロナに大変身?
もうね、笑うしかないね(苦笑)
5.3%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
世の中には、色んなメーカーの色んなタイプの薪ストーブがあり過ぎて、
問い合わせの質問に応えられないことも珍しくない。
中には見たこともない薪ストーブもあるので、
それについてはもう「ごめんなさい」としか言いようがないのよね。
知らないものは語れないのだ。
ガスケットのサイズなんかもそうだ。
全てのメーカーのデータを持ち合わせている訳じゃないんで、
自分で調べてもらうしかない、て言うか、取説に書いてあることが多いんだがね。
一番厄介なのが中古物件を買ったら薪ストーブがあったというパターンで、
写真を送られてもチンプンカンプン、お互い困ってしまう(笑)
お役に立ちたいのは山々なんだが、
次に示すメーカー以外の薪ストーブについては、ごめんなさいだ。
バーモントキャスティングス
ヒタ
チャールトン&ジェンリック
アルテック
ダッチウエスト
ヨツール
ドブレ
ネスターマーティン
モルソー
※機種、年式によっては対応不可
人とは違った薪ストーブを所有したいと言う人もいるだろうし、
その気持ちも解らないではない。
でも、みんなが焚いている人気の薪ストーブだと、安心な面もある。
それだけ市場が大きければ、パーツの供給も安定しているし、情報量も多いからね。
それを踏まえた上で、何を選ぶかは本人次第だ。
さて、そんな人気の薪ストーブのひとつ、ヒタの初火入れをした。
ご覧の通りで、焚付け用の40cmの細薪は、縦にしないと入らない。
燃焼炉がとてもコンパクトな薪ストーブだからだ。
吾が家の薪のストックは、基本40cmで作ってあるので、
玉切りで余った端材がたくさんあって、今はそれを割ったものを焚いている。
今後は30cmの薪も作らないとならないんだが、端材は毎年出るし、
ノルンはメインの薪ストーブではないから、毎年1立方mも作っておけば事足りそうだ。
23日の初焚きから25日まで毎晩焚いてみたんだが、
燃焼炉がコンパクトなだけあって、少量の薪で直ぐに立ち上がってしまう。
そういう意味では、インスパイア的な薪ストーブとも言える。
焚付も追加薪も、ロギの半分も要らない量で間に合ってしまうのだ。
なので、吾が家での使い方なら、
ノルン用の薪のストックは、1立方m+端材で十分だと思った。
その程度の量なら、そんなに苦にならない。
なにせ、30cm薪は、作るのはともかくも短すぎて高く積めない。
それを1年間も保管しておくのが厄介なのだ。
1立方mなら問題ない。
ビニールハウスの空きスペースに転がしておけばいい(笑)
焚いてみると、まさしくヒタの焔だ。
これまでインスパイア、ロギ、アンビションと焚いてみたが、
ノルンの焚付が一番簡単と言うか、素直だと思う。
スタイルだけでなく燃焼炉も縦型なので、バッフルの傾斜角が急なこともあるだろうが、
排気が抜けやすい構造なのが一番大きいかも知れない。
焚いてる最中にドアを開けてみると、室内への煙の漏れは意外と少なくて、
ヒタの中では一番少ないと思う。
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 7℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
オーブン付の薪ストーブ:HETA ノルン・ソープストーン
きのうは天気予報が大ハズレで、
終日くもりのはずが、1日中ずっと雨降りだった。
気温は10℃に届かず一桁気温、家の中も少し肌寒かったが、
日中は自分一人だけなので薪を節約、夕方までじっと我慢の子であった。
とかなんとか・・・
確かに1階のリビングは少しだけ寒かったけど、
2階の仕事部屋は23℃以上あったので、我慢と言う程のことじゃない(笑)
朝の余熱がある薪ストーブマジックだね。
4.7%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。
今年の夏は、若い頃に好きだった黒ビールを懐かしがって飲んだら、
うまいのなんのって、すっかり嵌ってしまった。
で、今もそれが続いていたりする。
黒ビール回帰だな。
3~4日に1回だけギネスの贅沢、そんな感じ(笑)
麦とポップの黒が無くなってしまったんで、
昨日は午後から、酒のディスカウントショップへ行って調達してきた。
何度も買いに行くのも面倒なので2ケース48缶と、
ギネスビールのエクストラスタウト6本とドラフトを8缶カートに入れた。
ぜんぶ合わせると6本と56缶になる。
黒ビールはオイラしか飲まないんで、これだけあれば正月までもつだろう。
昨日の買い出しも、店内はマスクお化けだらけ(笑)
いつまでやるんだろうなぁ~
新型コ〇ナも、アメリカの不〇選挙も、
て言うか、日本も含めて世界的なインチキかな、もうバレバレなんだがね。
「すべての人を少しのあいだ騙すことはできる。一部の人を永遠に騙すこともできる。
しかし、すべての人を永遠に騙すことはできない。」
しかし、すべての人を永遠に騙すことはできない。」
エイブラハム・リンカーン
さて、ヒタの薪ストーブだ。
ノルン soapstone+oven 645,000円なんだが、
ロギが724,000円だから、価格的には80,000円ほどの差になる。
出力はノルンが2,580~6,880kcal/h(3~8kW)最大薪長さ40cmで、
ロギが3,440~12,040kcal/h(4~14kW)最大薪長さ50cmとカタログには書いてある。
比較すると、最小パワーでは75%なんだが、最大では57%に止まるので、
パワーレンジはロギの方が広いね。
厳寒期において、開放22坪の吾が家を暖めるのには、ロギでギリギリだったので、
ノルンではパワー不足で冬が越せないだろうね。
晩秋・初冬までのつなぎだったり、メインの薪ストーブを焚きながら、
オーブンを使うために焚くことになりそうだ。
ロギの最大薪長が50cmと言うのは分かるが、ノルンの40cmは盛り過ぎじゃね?
どうやったって平置きは無理で、縦置きでもギリギリのサイズだ。
2シーズン焚いた経験から、ロギは40cmの薪が使い易かったし、
炉の寸法から、ノルンは30cm以下の薪が現実的だ。
ロギのドアは3枚とも鋳物で重厚感があったが、
ノルンの場合は、真ん中の炉のドアだけが鋳物で、他の2枚は鋼板製だ。
炉内のバーミキュライトの形状は、平らなパーツだけだったロギより凝っていて、
サイドに曲がりがあったり、バッフルも2段の勾配になってる?
ように見えるんだが、実は一定勾配だったりする。
目の錯覚、デザインの妙だね(笑)
それと、正面に刻印されたHetaのロゴマークもいいね。
灰受けの仕組みはロギと共通だ。
このボックスタイプは親切な設計で、灰を捨てるのが億劫にならない。
もっとも、オイラの場合は炉からスコップで掬って、
灰入れバケツに捨ててしまうんだが(笑)
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 8℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
慣らし焚きは不要?真っ赤な薪ストーブの火入れ式
メディアには報道しない自由があり、
FBやTwitterなどのSNSには、拡散制限の権利があるらしい(笑)
「すべての人を少しのあいだ騙すことはできる。一部の人を永遠に騙すこともできる。
しかし、すべての人を永遠に騙すことはできない。」
エイブラハム・リンカーン
リンカーンやジョン・F・ケネディ大統領のように、
暗殺されなきゃいいんだけどねぇ~
4.0%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
火入れ式なんて言うと大袈裟なんだが、
要するに、新品の薪ストーブに初めて火を入れたと言うだけのこと(笑)
写真はその時に撮ったものなんだが、
実際の初焚きは15日の晩方だったので、もう10日も前の話だ。
今では毎朝アンコールを焚いて、6時に珈琲を淹れてもらってる。
そうね、ケトルが吹いた頃に細君が布団から出てくるのだ。
新しい薪ストーブを焚く時はいつもそうなんだが、
慣らし焚きなんてしたことが無い。
少量の薪を用意して150℃? 上げても200℃まで?
そして自然鎮火を待つのだと、実しやかに言われているが本当なのかい?
みたいな(笑)
急激な温度変化に弱いと言うが、それはどの程度のこと?
普通に焚き上げたって、急激に温度が上がらないのが薪ストーブだ。
慣らし焚きをするメリットがどこにあるのか、さっぱりワカンナイのよね。
17年前、1台目のアンコールの時は慣らし焚きをした。
アンコールに限らず、あの頃の薪ストーブはパネルを耐火セメントで固定していたんで、
熱膨張率が違うこともあり、慣らし焚きに少しは意味はありそうだ。
今もF500やFAシリーズはセメント固定なので、やらないよりはやった方が無難だろうが、
アンコールのパネルは、ガスケットを挟んでボルト締めだ。
ちょろ焚きの慣らしなんて必要ないと思う。
ましてや鋼板製の薪ストーブなら尚更で、慣らし焚きの意味を見出せない。
そんなことしても、低温過ぎて塗装すら焼き切れないだろう。
まぁそんな訳で、慣らし焚きはしたことがない。
普通に焚き上げてやれば、
急激に温度が上がらないのが薪ストーブというものだ。
そもそも、その程度で壊れる程に華奢な物じゃない。
薪ストーブの総入れ替えが終わった。
三者三様、まったく性格・用途の違う薪ストーブだ。
今年は炉台・炉壁も塗り直してキレイになったし、
気持ちよく本格的な冬を迎えられる。
旧宅時代から受け継がれてきた贋作・寫樂の浮世絵も、
また元の定位置で睨みをきかせている。
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 6℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪が減らない条件とアルテックの燃焼図
勤め人じゃなくなって、もう30数年だ。
連休を楽しみにしてたことなんて、すっかり忘れてしまった。
盆と正月だけは、この歳になっても楽しみではあるが、
基本的に祝日を意識してない、て言うか、曜日感覚すら無いかもなぁ~
休日はヒマすぎて、特に仕事が好きな訳じゃないが、
平日の方が気分的に楽だったりする(笑)
きのう孫が帰って、そんな3連休が終わったことを知った。
5.2%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。
昨日は5時半にアンコールを焚付けて、3回の追加薪だったんだが、
10時には室温が27℃を超えてしまって暑い。
日が短くなった分、反比例して陽射しが長くなったので、
リビングの床の半分位まで陽が入って来る。
薪ストーブの余熱はあるし、ガラス越しの陽射しもあるしで、
晴れると今の時期のリビングは、とにかく暑いのだ。
なので、気温が低くても日中は薪ストーブを焚けなくなる。
ありがたいことではあるんだがね。
冬至を過ぎて日が長くなってくると、今度はそうはいかない。
薪の減り方は日中の薪の消費にかかっていて、
一番寒い大寒の頃から、春の彼岸あたりまでがピークになる。
お陽さまパワーって本当にすごいなぁと、
毎年いまの時期になると、改めて感心してしまうのだ。
給気と排気の燃焼図を見る限り、普通のクリーンバーン機だ。
特に何か珍しい仕組みがある訳じゃない。
鋳物なのか、鋼板なのか、
ソープストーンなのかと言う材質の違いでしかない。
身に纏うのがソープストーンと言うヒタもあるが・・・
一次空気も二次空気も同じ給気口から取り入れているので、
空気調節が同時に絞れることは、オイラが好きな薪ストーブの条件をクリアしてる。
これが無いと、自然な焔の立ち上がりにならない。
いずれにしても、材質の違いで得るものは大きく違ってくるんで、
これから薪ストーブをと考えているなら、選択を間違えないで欲しいと切に思うね。
どれもみんな良い薪ストーブなんだけど、ミスマッチは不幸でしかない。
里の紅葉も終わりだね。
葉っぱがだいぶ落ちてしまった。
早い樹は、もうほとんど葉っぱを散らして真っ裸だ。
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 4℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
煙突長はぴったし5メートル / アンコール琺瑯トワイライト
なかなか格好の良い煙突に仕上がったじゃない?
と、いつもの自画自賛だ(笑)
閑居から東へ70キロ移動して、そこから北上すること30キロの町が今回の現場、
石材ブロックの外構と、植栽がステキなS邸でした。
まだ築1年の新しい家は、薪ストーブには相性のあまり良くない第一種換気で、
他に選択肢のない、外気導入が必然の現場だった。
4.4%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
連休と言うことで、きのう孫が遊びにやって来た。
お空は快晴、窓越しに見る景色はとても良い天気で、
その気になって外へ出ると、風が冷たくて騙し討ちにあってしまう。
薄っぺらいシャツ1枚で、買い物に出かけたら寒かった。
きのうは、孫の手を引いて100均で雑貨を買い、スーパーでは晩の食材も買い、
マスクお化けだらけの中を、細君と3人で歩いていた。
♪お手てつないで・・・
靴が鳴る~
悪くない人生だ(笑)
おとといの薪ストーブ設置工事の写真、角チムニーフラッシングだ。
平屋部分に煙突を立ち上げるので、長さを稼ぐにはこの方法しかない。
屋根は3寸勾配で、作業しやすいのはありがたい。
雪は殆ど降らない地域なので、
一応はお勧めしたんだが、雪割り板金は要らないようだ。
バッチリだ!
も少しいろいろ書こうかと思っていたんだが、
川原さんが書いてくれてるようなので割愛、詳しくはこちらで(笑)
煙突長は、ぴったし丁度5メートル。
薪ストーブからてっぺんまで、
真っすぐ伸びた煙突が外から良く見える。
なかなか良い感じじゃね?
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 9℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪ストーブ設置工事:かわはら薪ストーブ本舗と益元で打ち上げ
異常な暖かさも昨日でお終い。
西高東低の冬型に戻り、今日は放射冷却で1℃の朝を迎えてる。
やっぱし、こうでなくっちゃ(笑)
薪ストーブの季節なんだからさ。
4.2%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。
タイトルの通りで、昨日はかわはら薪ストーブ本舗と薪ストーブ設置工事だったんだが、
その内容については追々書くと言うことで・・・
今日の記事は手抜き?(笑)
現場で9時半の待ち合わせだった。
15分前に到着すると、いつものグリーンのNバンが待っていた。
少し早めに到着して、ブログの更新をしていたと言う。
いつもながらタフな男で感心してしまう。
9時半から作業を始めて、チムニーフラッシングの煙突工事、本体搬入と組立、
そして、火入れ式と焚付指導まで終えたのが17時半だった。
もう何度目のコンビだろう?
彼との仕事は、とてもスムーズに進むのでありがたい。
お互いが作業の流れを知っているから、迷コンビにならないのだ(笑)
お疲れさんでした!
〆にはいくら丼、こんなに食べたら血糖値が上がるね(笑)
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
焚付けは細薪2本ずつ? 寒くもないのに惰性で薪ストーブ
GoTo トラベルもイートも、そもそもお金に余裕がなけりゃ利用できない訳で、
ちっとも庶民の味方じゃないよね。
結局、いつも裕福な人だけが得をする仕組みなんだよね。
不公平だし、あまりにもお粗末な施策だ。
それと、GoTo イートに関して言わせてもらえば・・・
吾が町で参加している飲食店リストを見ても、
オイラが食べたいと思うような店が、残念ながらひとつも見当たらない。
33万人が住む地方都市なのに、使えるのはたったの25店舗で、
これじゃあまりにも少なすぎると思わね?
ダメだこりゃ(笑)
5.0%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
きのうも書いたけれども、
ここ数日は、寒くもないのに惰性で薪ストーブを焚いてる(笑)
薪が勿体ない気がしないでもないが、今は11月なんだよね。
それだけでも、焚かずにはいられないのだ。
本当はこんな時、いつも提唱している「一家に2台の薪ストーブ」と言うことで、
小型の薪ストーブを焚けたら良いのだけれど・・・
そうね、ヒタのインスパイアなんか最適だ。
炉が小さいから、本当に僅かの薪で焚き上げることが出来る。
まぁそういう意味では、今シーズンから新たに設置したノルンでもいいんだが、
火入れするのが勿体なくて、まだ焚いてないのよね。
初焚きは、じっくり腰を据えてやりたいのでね(笑)
さて、今日はこれから東へドライヴ、いわき市まで出張だ。
朝から煙突工事をして、
午後からはアンコールの設置と言う段取りだ。
お色は薄塗り琺瑯のトワイライト、
煙突は粉体塗装の匠を使うので、半艶同士で相性がいい。
熟成期間はビニールハウスの中で半年、カラカラに乾いてる。
焚付に毎回2本ずつ、2ヶ月分はあるかな?
細薪は作るのがめんどくさいので、大事に使わないと(笑)
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 10℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ |