藤前干潟
今日の干潮時間 8時42分 潮位 88cm
今日の満潮時間15時05分 潮位199cm
今日の開館直後はいつ雨が降り出してもおかしくないようなお天気で、お昼前から雨が降り出したかと思ったら、あっという間に雨脚が強くなりました。
午後は庄内川河口の視界は白く霞んで、野鳥の姿がはっきり見えないほどでしたが、そんな中、とても熱心にミサゴやササゴイなどの野鳥観察をしていた小学生の来館などがありました。
雨が降り出す前、稲永公園を歩いていると、ネジバナがきれいに咲いているのをみつけました。
今が見頃のようです。
護岸には、今日もササゴイが飛来しました。
写真を撮ったのは雨が降り出す前の午前中ですが、午後、雨が強く降る中でも護岸の水際で餌を狙うササゴイの姿を野鳥観察館内から観察できました。
6月も後半に入り、夏休みまであと1か月ほどになりました。
そろそろ夏休みの予定を決めているご家族もみえるでしょうか。
藤前干潟ふれあい事業実行委員会では、毎年、夏休みに藤前干潟を体験・体感するイベントを実施していますが、
今年の夏休みのイベント「夏休み、干潟体験プログラム」の参加者募集が始まりました。
今年の藤前干潟ふれあい事業主催の「夏休み、干潟体験プログラム」イベントは以下の4つ。
※イベントの内容や申込み方法等の詳細はチラシ(PDF)、または名古屋市HPをご覧ください。
①「干潟体験」 ※対象:小学校4年生~大人(小学生は保護者同伴)
日時:7月28日(土)10:00~12:30
場所:藤前活動センター
★昨年の「干潟体験」の様子はこちら(2017年7月22日の観察館日記)。
②「干潟を音であそぼ~貝殻やヨシで打楽器づくり~」 ※対象:小学校1年生~3年生(保護者同伴)
日時:8月8日(水)10:00~12:00
講師:本多”taco-bow”正典さん(パーカッショニスト)
場所:稲永ビジターセンター
★昨年の「干潟を音であそぼ」の様子はこちら(環境省AR日記(2017年8月29日)、または2017年8月22日の観察館日記)。
③「干潟体験とごみ処理工場見学」 ※対象:小学校4年生~大人(小学生は保護者同伴)
日時:8月10日(金)10:00~15:00
場所:藤前活動センター、名古屋市南陽工場
④「ひがたにくるトリ、どんなトリ?~野鳥観察とミニ模型の色塗り~」 ※対象:小学校1年生~3年生(保護者同伴)
日時:8月23日(木)10:00~12:00
講師:Cha Chattoさん(ハンドメイド作家)
場所:名古屋市野鳥観察館、稲永ビジターセンター
④の「干潟にくるトリ、どんなトリ?」は、今年初めて実施する企画です。
野鳥観察館で藤前干潟に飛来する野鳥の観察をした後、カモの形をしたミニ模型にアクリル絵の具で色を塗る予定です。
こちらは、カモのミニ模型の色塗りの見本です↓。(好きな色で塗りましょう!)
夏休みはぜひ藤前干潟へ!
イベントへの参加をお待ちしています。
【その他の藤前干潟に関わるイベント等のご案内】
☆6月1日(金)~7月1日(日)環境省レンジャー写真展2018「中部の自然」@碧南海浜水族館(主催:中部地方環境事務所)
国指定藤前干潟鳥獣保護区、伊勢志摩国立公園、白山国立公園で働く環境省職員「レンジャー」と「アクティブ・レンジャー」が撮影した写真が展示されています。
明日(6月24日(日))には、「藤前干潟の生きものちぎり絵」ワークショップも開催。→詳細はこちら(PDF)もしくは環境省AR日記
☆7月8日(日)藤前干潟のベンケイガニに触れてみよう@南陽交流プラザ(藤前干潟クリーン大作戦実行委員会)→詳細はこちら(南陽交流プラザのHP)
☆7月22日(日)野鳥とトビハゼのペーパーキャップを作ろう!@名古屋市博物館(藤前干潟ふれあい事業実行委員会)
名古屋市博物館では、7月14日(土)~9月17日(月)に特別展「海たび 尾張・知多の海とひとびと」 が開催されます。
この特別展では、盛りだくさんの展示品で尾張(名古屋周辺)・知多地方の海の文化などを知ることができるそうです。
特別展期間中の7月22日には藤前干潟のワークショップ「野鳥とトビハゼのペーパーキャップを作ろう!」が行われます。ぜひ、足をお運びください。
→特別展「海たび」および関連イベントの詳細はこちら(名古屋市博物館HP)
☆7月28日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊~7月~@名古屋市野鳥観察館
毎月1回、野鳥観察館で行っている「渡り鳥調査隊」。藤前干潟の野鳥の観察をしながら、種類と数の調査にチャレンジします。初心者大歓迎です。→詳細はこちら(PDF)
☆コアジサシ営巣誘致募金実施中!(日本野鳥の会愛知県支部)→詳細はこちら(2月14日の日記)
野鳥観察館でも募金の受付をしています。
今日観察できた主な野鳥 カワウ644、ササゴイ3、ダイサギ14、コサギ1、アオサギ13、マガモ17、カルガモ14、ホシハジロ2、スズガモ6、ミサゴ3、ウミネコ1
明日の干潮時間 9時32分 潮位 73cm
明日の満潮時間16時04分 潮位211cm