藤前干潟
今日の満潮時間 8時28分 潮位222cm
今日の干潮時間14時02分 潮位102cm
今朝は冷え込みましたが、日中は風がなく、穏やかなお天気でした。
ハマシギの総飛来数は1,000羽を超えた週末(12月8日、9日)に比べると少なかったですが、お昼過ぎに導流堤脇(庄内川右岸)の干潟から庄内川左岸の干潟に数十羽の群れが飛来し、護岸の間近で観察できました。
干潟へ向かってきたハマシギの群れ↓。
餌を探すハマシギ↓。ゴカイを食べているハマシギも観察できました。
数羽のダイゼン↓もハマシギと一緒に護岸近くに飛来し、餌を探していました。
じっとしていると、丸っこい白色のお腹がより印象的なシロチドリ↓。この後、動き出してゴカイや小さなカニを捕まえていました。
【藤前干潟に関わるイベント等】
☆12月15日(土)藤前干潟ペットボトル一掃大作戦@庄内川・新川中堤(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会、協力:国交省庄内川河川事務所)→詳細はこちら(藤前干潟クリーン大作戦のHP)
☆【中止】12月15日(土)生物多様性講演会「干潟は巣穴でできている!~アナジャコのふしぎな暮らし~」@稲永ビジターセンター(主催:名古屋市港区保険福祉センター公害対策室担当/NPO法人藤前干潟を守る会)
↑↑↑この講演会は講師の方の体調不良により中止となりました。→詳細はこちら(藤前干潟を守る会HP)
☆展示中~12月16日(日)企画展「アナジャコ展~干潟の穴掘り名人の謎~」@藤前活動センター→詳細はこちら(藤前干潟を守る会HP)
☆2019年1月19日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊&ミサゴのペーパークラフト@名古屋市野鳥観察館、稲永ビジターセンター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会、名古屋市野鳥観察館、稲永ビジターセンター)→詳細はこちら(11月29日の日記)
☆2019年1月19日(土)藤前干潟サイエンスカフェ「藤前干潟のハンターたち~ミサゴとその他の猛禽類~」@稲永ビジターセンター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)→詳細はこちら(11月29日の日記)
☆2018年12月20日(木)~2019年1月25日(金)環境省レンジャー写真展2018「中部地方の生き物、風景」@㈱東邦ガス・ガスエネルギー館(主催:中部地方環境事務所)
☆2019年1月26日(土)第8回ごみと水を考える集い@藤前会館(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会)
今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ25、カワウ1,521、ダイサギ7、コサギ4、アオサギ48、マガモ8、カルガモ11、コガモ32、ヒドリガモ3、オナガガモ721、ハシビロガモ2、ホシハジロ1、キンクロハジロ2、スズガモ43、ミサゴ16、シロチドリ16(19)、ダイゼン54(81)、ハマシギ381(742)、オオハシシギ0(4)、イソシギ0(1)、ダイシャクシギ3(2)、ユリカモメ7、セグロカモメ13、ウミネコ10、ズグロカモメ19
※シギ・チドリの()内の数字は、昨日(12月10日)のカウント数です。
明日の満潮時間 9時03分 潮位213cm
明日の干潮時間14時38分 潮位107cm
【12月18日(火)臨時休館のお知らせ】
現在、稲永公園では電気設備の更新工事が行われています。
この工事に関連して、名古屋市野鳥観察館は【12月17日(月)~19日(第三水曜日)】が終日停電となることから、この3日間は連続して休館させていただきます。
【12月18日(火)】は臨時休館となり、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。