goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ミサゴの多い日でした。

2018-12-20 23:57:47 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 9時59分 潮位 93cm
今日の満潮時間15時56分 潮位217cm

 

17日~19日の電気設備更新工事が無事終わり、本日から名古屋市野鳥観察館は通常通り開館しています。

 

今日は一日曇りでしたね。

今日はハマシギの飛来数がとても少なかったですが(昨日は大きな群れが確認されています)、

ミサゴを27羽もカウントできました。この時期にしては、多い飛来数です。

そして、干潟ではハヤブサがコサギを追いかけている様子も観察できました。(コサギは逃げ切りました。)

 

また、12月15日に行われた「藤前干潟ペットボトル一掃大作戦」には、翌日の新聞報道もあってか、多くの方が興味・関心を持っていただいたようで、観察館日記の12月15日の日記も多くの方にご覧いただいたようです。

藤前干潟クリーン大作戦のHPには、今回の「藤前干潟ペットボトル一掃大作戦」の詳細な報告等が掲載されましたので、ぜひご覧ください。

こちらは報告の一部↓。

 

また、すでにご案内しているとおり、来年1月26日(土)には「第8回ごみと水を考える集い」が開催されます。

これからも漂着ごみやプラスチックごみの問題に興味・関心を持っていきたいと思っています。

【第8回ごみと水を考える集い】
 日時:2019年1月26日(土) 13時00分~16時30分(受付:12時30分~)
 場所:藤前会館(愛知県名古屋市港区藤前一丁目742)
 よびかけ団体:土岐川・庄内川源流の森委員会、藤前干潟クリーン大作戦実行委員会、四日市ウミガメ保存会、
          22世紀奈佐の浜プロジェクト委員会、NPO法人土岐川・庄内川サポートセンター
 内容(予定):     
    ☆記念講演「漂着ごみとマイクロプラスチック」
            千葉賢教授と研究室の皆さん(四日市大学環境情報学部)
    ☆特別報告「2018年度ヨシ原調査報告」
            上野研究室の皆さん(中部大学応用生物学部)
    ☆話題提供「ヨシ原が流出阻止したペットボトル ~ペットボトルごみの一掃と奈佐の浜プロジェクト委員会の取組み」 
            藤前干潟クリーン大作戦実行委員会事務局
    ☆交流会
    ☆ごみと水を考える集いアピール採択

 
※詳細は藤前干潟クリーン大作戦のホームページをご覧ください。 

 

 

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ3、カンムリカイツブリ128、カワウ1,060、ダイサギ5、コサギ15、アオサギ29、マガモ8、カルガモ30、コガモ1、ヒドリガモ9、オナガガモ1,577、キンクロハジロ65、スズガモ904、ミサゴ27、チュウヒ1、ハヤブサ1、シロチドリ15、ダイゼン44、ハマシギ32、イソシギ1、ダイシャクシギ3、ユリカモメ10、セグロカモメ29、オオセグロカモメ4、ウミネコ15、ズグロカモメ26

 

12月16日(日)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ70、カワウ83、ダイサギ4、コサギ2、アオサギ41、マガモ29、カルガモ138、コガモ37、オカヨシガモ4、オナガガモ684、ホシハジロ5、キンクロハジロ7、スズガモ153、ミサゴ11、ハヤブサ1、シロチドリ32、ダイゼン62、ハマシギ393、ダイシャクシギ3、ユリカモメ5、セグロカモメ1、カモメ1、ズグロカモメ12


明日の干潮時間10時48分 潮位 89cm
明日の満潮時間16時36分 潮位226cm


※ 年末・年始のお休み ※
2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)は休館いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日~19日は休館します。

2018-12-17 08:22:52 | お知らせ

※ 12月17日(月)~19日(水)は休館します ※
現在、稲永公園では電気設備の更新工事が行われています。
この工事に関連して、名古屋市野鳥観察館は【12月17日(月)~19日(第三水曜日)】が終日停電となることから、この3日間は連続して休館します。
【12月18日(火)】は臨時休館となり、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤前干潟の大掃除

2018-12-15 23:22:42 | 冬の藤前干潟

※ 12月17日(月)~19日(水)は休館します ※
現在、稲永公園では電気設備の更新工事が行われています。
この工事に関連して、名古屋市野鳥観察館は【12月17日(月)~19日(第三水曜日)】が終日停電となることから、この3日間は連続して休館します。
【12月18日(火)】は臨時休館となり、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

-------------------------------------- 

藤前干潟
今日の満潮時間11時18分 潮位188cm
今日の干潮時間17時44分 潮位115cm

 

今日は予定どおり、庄内川・新川中堤(国指定藤前干潟鳥獣保護区内)で藤前干潟ペットボトル一掃大作戦が開催されました。

年末の急な呼び掛けにも関わらず、予想以上の約110人の方が集まり、ごみの清掃を行いました。

テレビ局1社、新聞2紙の取材もありました。

 

 清掃前のはじまりの会↓。今回の清掃の意義や、清掃方法の説明などがされました。

ごみ拾いの様子↓。みなさん、とても熱心にごみを拾っています。

そして、集められたごみの山↓。

 今回、清掃が行われた場所は、9月の台風の影響で現れたごみ(特にペットボトル)が最もたくさん集まった場所で、10月27日の藤前干潟クリーン大作戦で集中的にごみ清掃を行った場所でした。しかし、あまりのごみの多さに、クリーン大作戦実施後もたくさんのごみが残り、今回再度、ここでごみ拾いを行うことになりました。

今回も非常にたくさんのごみが集まり、45リットルのごみ袋で約460袋ものごみが回収できました。

拾われたごみについては、ペットボトルはもちろん多かったのですが、1番表層にあるペットボトルの絨毯を回収し終えると、その下にはビンや缶、小さくなった発泡スチロールが大量にあり、ごみが層になっていることもわかりました。特に、今回は特に飲料用のビンがたくさん回収されたのに驚きました。

清掃後はごみ拾いをした場所でまとめの会。東京から参加されたPETボトル協議会の方や、東京や大阪から参加した参加者、クリーン大作戦の活動に興味を持った外語大の学生さん、地元関係者、さらには報道関係者などから今日の感想などの発言をいただきました。

非常に寒い中、参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

 

今回はペットボトル、ビンなどをはじめとする比較的大きなごみが回収され、この場所は一見とてもきれいになりました。

しかし、この場所のすぐ近くにまだまだごみが残っている場所がたくさんあること、そして、小さくて拾いきれないごみはまだ残っている現実もあります。これらの小さなごみ(マイクロプラスチックと呼ばれるものも含む)は掘っても掘っても現れます。

 

引き続き、藤前干潟クリーン大作戦実行委員会では、関係者のみなさんと一緒にこれらのごみのことを考えていきます。

来年、1月26日(土)には、「ごみと水を考える集い」を開催します。また、次回(来年春)の藤前干潟クリーン大作戦は5月18日(土)です。

【第8回ごみと水を考える集い】
 日時:2019年1月26日(土) 13時00分~16時30分(受付:12時30分~)
 場所:藤前会館(愛知県名古屋市港区藤前一丁目742)
 よびかけ団体:土岐川・庄内川源流の森委員会、藤前干潟クリーン大作戦実行委員会、四日市ウミガメ保存会、
          22世紀奈佐の浜プロジェクト委員会、NPO法人土岐川・庄内川サポートセンター
 内容(予定):     
    ☆記念講演「漂着ごみとマイクロプラスチック」
            千葉賢教授と研究室の皆さん(四日市大学環境情報学部)
    ☆特別報告「2018年度ヨシ原調査報告」
            上野研究室の皆さん(中部大学応用生物学部)
    ☆話題提供「ヨシ原が流出阻止したペットボトル ~ペットボトルごみの一掃と奈佐の浜プロジェクト委員会の取組み」 
            藤前干潟クリーン大作戦実行委員会事務局
    ☆交流会
    ☆ごみと水を考える集いアピール採択
 
※詳細は藤前干潟クリーン大作戦のホームページをご覧ください。 

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ66、カワウ126、ダイサギ2、コサギ14、アオサギ52、マガモ23、カルガモ123、コガモ29、ヒドリガモ10、オナガガモ715、ホシハジロ4、キンクロハジロ53、スズガモ253、ミサゴ11、トビ1、ノスリ1、シロチドリ17、ダイゼン35、ハマシギ649、ダイシャクシギ3、ユリカモメ4、セグロカモメ2、オオセグロカモメ2、ウミネコ2、ズグロカモメ16

 

明日の満潮時間12時23分 潮位185cm
明日の干潮時間19時14分 潮位104cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が強い一日

2018-12-14 19:10:36 | 冬の藤前干潟

※ 12月17日(月)~19日(水)は休館します ※
現在、稲永公園では電気設備の更新工事が行われています。
この工事に関連して、名古屋市野鳥観察館は【12月17日(月)~19日(第三水曜日)】が終日停電となることから、この3日間は連続して休館します。
【12月18日(火)】は臨時休館となり、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

-------------------------------------- 

藤前干潟

今日の満潮時間10時25分 潮位194cm

今日の干潮時間16時19分 潮位117cm

 

今日は朝から冷たい風が強く吹いていました。潮の引きも悪く、干潟もあまり見えなかったため、今日は稲永公園の野鳥の様子をお伝えしたいと思います。

サザンカやアキグミの木で餌をせわしなく探すメジロ↑。小さなお口を大きく開けて、アキグミの真っ赤な実を丸飲みです。

ジョウビタキ♀↑。

せわしなく動くシジュウカラ↑。

そして、今日はツグミが6羽見られました。ツグミやシロハラは例年と比べて見られる時期が今年は少し遅いようです。

また、干潟が出る前は、オナガガモたちが護岸に並んで休んでいるのを観察できました↑。(今日の掲載写真は全てHさんにご提供いただきました。)

なお、今日は干潟が現れ始めるとすぐにハマシギの群れが飛来しました。

今日確認できたシギ・チドリは、シロチドリ20、ダイゼン59、ハマシギ729 でしたが、残念ながらダイシャクシギは1羽も見られませんでした。

 

そして、ご案内しているとおり、明日15日(土)は’18秋の藤前干潟クリーン大作戦パート2として「藤前干潟ペットボトル一掃大作戦」が開催されます。

皆さまのご参加お待ちしております。(明日は晴れ予報ですが、風が吹くようですので、防寒対策は念入りに!)

詳細は藤前干潟クリーン大作戦のHPをご覧ください。

 

 

明日の満潮時間11時18分 潮位188cm

明日の干潮時間17時44分 潮位115cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明後日は藤前干潟ペットボトル一掃大作戦へ!

2018-12-13 21:08:40 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 9時41分 潮位203cm
今日の干潮時間15時21分 潮位113cm

 

ご存じの方もいると思いますが、昨日の朝日新聞の朝刊、今朝の中日新聞と、新聞に相次いで藤前干潟のごみに関する記事が掲載され、プラスチックごみに関する関心が高まっているのを感じます。

この記事に触れられていたように、明後日(15日)は、’18秋の藤前干潟クリーン大作戦パート2として「藤前干潟ペットボトル一掃大作戦」が開催されます。 

藤前干潟の大掃除にぜひご参加ください。詳細は藤前干潟クリーン大作戦のHPをご覧ください。

 

今日は天気は良かったですが、潮が悪く、干潟が出始めたのはお昼頃。

干潟が出る前、ヨシ原の上には3羽のチュウヒが舞っていました。

そして、干潟が広がってきたな、と思っていた13時過ぎ、野鳥観察館から正面の導流堤の脇の干潟の際で、オオタカが獲物をおさえるのを目撃。

おさえた後のオオタカの身体は半分が水に浸かり、獲物は完全に水の中でした↓。

この状態のオオタカにウミネコが次々と上空から飛んできて威嚇をしており、オオタカは随分長いこと、水に浸かったままでした。

しかし、ウミネコの攻撃が止むと、何とか低く飛んで導流堤の下の方まで大きな獲物を運んでいきました。獲物はオナガガモのようでした。 

この後、オオタカは獲物を食べており、少なくとも閉館時間の16時半近くまではこの場所で観察できました。

 

そして、こちらは今日、オオタカの獲物となってしまったオナガガモの群れ↓。最近の藤前干潟では最も多く観察できるカモの仲間です。

野鳥観察館近くの護岸では、顔をうずめて休んだり、羽繕いをしたり、餌を探したり、それぞれがのんびり過ごしているようでした。

オスはチョコレート色の頭と白色の首、そして長い尾っぽでとてもスマートに見えます。メスはほぼ全身が褐色です。

護岸近くで餌を食べていたオナガガモのオス↓。

こちらは羽繕い中↓。

しばらくすると、最大干潮時間に近づき、庄内川の中ほどが浅くなってきたので、食餌のためにそちらへ次々とオナガガモは移動していきました。

 

また、今日のハマシギですが、昨日同様、夕方近くに200羽ほどのハマシギがやって来たのみで、飛来数は伸びませんでした。

今週末はさらに潮が悪く、観察もしづらいことから、潮が良くなってくる来週頭頃からに期待したいです。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ101、カワウ1,900、ダイサギ1、コサギ32、アオサギ29、マガモ25、カルガモ15、コガモ162、オカヨシガモ5、ヒドリガモ7、オナガガモ1,022、ハシビロガモ3、ホシハジロ2、キンクロハジロ11、スズガモ64、ホオジロガモ1、ミサゴ9、オオタカ2、チュウヒ3、ハヤブサ1、シロチドリ81、ダイゼン44、ハマシギ283、ダイシャクシギ3、ユリカモメ33、セグロカモメ13、オオセグロカモメ2、ウミネコ9、ズグロカモメ20

 

明日の満潮時間10時25分 潮位194cm
明日の干潮時間16時19分 潮位117cm

【12月18日(火)臨時休館のお知らせ】
現在、稲永公園では電気設備の更新工事が行われています。
この工事に関連して、名古屋市野鳥観察館は【12月17日(月)~19日(第三水曜日)】が終日停電となることから、この3日間は連続して休館させていただきます。
【12月18日(火)】は臨時休館となり、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする