普通な生活 普通な人々

日々の何気ない出来事や、何気ない出会いなどを書いていきます。時には昔の原稿を掲載するなど、自分の宣伝もさせてもらいます。

東京「昭和な」百物語<その24>芸能

2017-04-27 23:50:24 | 東京「昔むかしの」百物語
昭和は、いまある音楽のすべての要素が生まれ、育ち、完成し、打ち壊された時代。

所謂ポピュラー・ミュージックは、そのすべてが昭和に生まれ、完成した。歌謡も同様だ。

いまや日本のポピュラー・ミュージックは、それが面白かったり、なにか影響力を持っているかどうかは別問題としても、さまざまな形で世界へ進出し、世界のミュージックシーンのある重要な部分を占めるまでになった。

昭和40年代から50年代後半の日本は、それまでの進駐軍経由のジャズや、アメリカン・エンターテインメントの王道・スタンダード・ミュージックに代わり、ラジオ(FENな!)やテレビを媒介にした新しい音楽が日本に流れ込んだ。一つは、アメリカのアイビーリーガーを中心に人気となったアメリカン・カントリー&フォークから誕生したキャンパスフォーク、それと並行にベトナム戦争への抵抗を歌に託した反戦フォークがあり、その一方でヨーロッパからは「イングリッシュ・インベンション」と呼ばれた、ビートルズやストーンズを中心にしたアメリカン・オールド・ミュージックともいえるブルースやカントリーをルーツにしたイギリスのグループの、アメリカへの進出を契機とした世界的な音楽潮流が生まれ、日本でも数多く聞かれるようになった。

いやに回りくどい物言いになったが、音楽にとっては爆発的な時代だったから。

それぞれが相互に影響し合い、新しい音楽の萌芽を生み出し続けた時代だった。当然日本の音楽シーンも影響を受けたのだが、まだ日本には興行主(有体に言えばヤクザ)が存在し、音楽の利権を独占していた時代で、彼らが良しとする作られたミュージシャンだけが、表に出ていた時代。

細かな記述は避けるが、音楽がヤクザときっぱり縁を切るのは、昭和50年代後半以降の話になる(いまでも興行主的存在は居続けているけどね)。

(時間切れ。この続きは明日書きます)