パッケージは地味だけど、ピーちゃんは、この餌が一番好きみたい。いかにもプロ仕様という感のパケージ。ホームセンターより若干安いんです。
粟の穂も実がたくさん(1本50円)
その後、母校で開催の第3回北高フェスティバルを覗きに行ってみました。
来年高校に進学する中学3年向けの学校開放がメインな感じがしましたが、父兄会の方々が、おでん、カレー、おにぎり、フランクフルトにアイスなどを出店していて、簡単なバザーなんかもありました。
グランドでは居残り?サッカー部員がフリーキックの練習中。スピードと威力のあるすさまじいシュートを連発。
体育館2階では体操部(女子選手)が跳馬と平均台の練習中。ひねりを加えた宙返りを練習していました。助走のスピードが速い速い。そして体育館1階ではフェンシング部が練習中。ルールはよくわからないが、スピード感あふれるハードなスポーツ。さすがに全国トップレベル。南側の校舎では吹奏楽部が個別で練習。しかしトランペットの二人がなぜか大声で怒鳴り合ってました。学校でのクラブ活動の様子を見た子供達はどう感じたかな?
おっと話は長くそれてしまいましたが、今日は北高を訪問するいちばんの目的は、水泳部によるウォーターボーイズ&ガールズの演技を見るためでした。
北高のプールは簡易ドームになっているので、この時期でも日中は30℃を越える室温と27℃ほどの水温が確保できるので11月でも水泳ができるんです。(本日付の朝日新聞の21面に記事が掲載されてました)
北高水泳部の20名あまりの部員による20分にわたる演技は、迫力があり、華麗で、ドームの中で行われたということも併せてか、ギャラリーとの一体感が楽しめました。
夕方6時のテレビ和歌山のニュースで紹介されていました。
まわりのみんなが出している噴水は、メガホンを使って水圧で押し上げていました。
3重の塔。けっこうバランスと筋力がいると思います。左にもう一つのクルーが組んでいましたが、残念ながら失敗
ものすごい高さがありました